歴史
最終更新:
funworld
-
view
ここで表記される年号は特に明示されない限り旭歴、10進数である。
目次
概要
現在(2086年時点)は比較的安定した時代で大きな戦争もしばらくの間起きていない。世界をリードするのは主にレティア州と楼岑州の国々で、それぞれ適正な力関係を保っている。この二州の国々は大航海時代以降に大きく発展し植民地を巡って争い合っていたが、約80年前に終結した世界大戦以降は冷戦に突入し、各国が高度経済成長を遂げて現在に至る。
古代
建国
古代の雰地域には小国が複数が存在し、度々互いに争い合っていた。
その中でも山風が勢力を伸ばしていき、旭暦元年に山風が雰地域を統一して初代旭天である暁旭が即位したことにより大山が建国された。これが現在の雰国につながっている。大山は周辺の国々との戦争に打ち勝ち領土を拡大し、8世紀頃(西暦:紀元頃)には現在の雰国の東半分に当たるほどの領地を所有していた。
元々雰国は旭天によって統治されていたが、この頃になると旭天の護衛などをしていた兵士たちが力を持ち始める。そのため古代こそ旭天が実質的な権力を持っていたが、次第に旭天は時の権力者に自らの権力の正当性を示すために利用されるようになった。
中世
南楼岑進出
17世紀前半(西暦:14世紀)、内乱に勝利した宝定久が雰国を支配し統治機構として宝政衆を設立した。それから数百年間、宝一族が権力者として雰国を統治することになる。
そのころ、雰国や宗仙国は絹織物や美術品、貴金属、穀物などを陸路で西方に輸出していた。また雰国は列州からワインやチーズを輸入しており、高額だったため貴族の権力誇示として晩餐会などで大量に振る舞われた。
しかし17世紀後半、大陸中央部の騎馬民族により巨大なタスバル帝国が建国され、通行する商人に対して高い関税を掛けたために陸路での貿易が厳しくなり雰国や宗仙国は海路での貿易ルートを探索し始めた。
しかしこのとき雰国の勢力圏は東中海のみに留まっており、外洋への進出は難しかった。
そこで雰国が目をつけたのが南方への進出である。そして原住民族が暮らすスダロ大陸や、政治腐敗で力を失ったモーゴ王国への進出を開始した。
モーゴ王国は街道があったため比較的簡単に進軍・制圧できたが、スダロ大陸は海を隔てており兵の輸送が困難だった上に、ジャングルが広がり進軍が困難で兵士が熱帯病に苦しみ命を落とすものも多かったため、海岸部のみ制圧して引き上げた。それらの地域を植民地化し、雰国は外洋へ出る港を獲得した。
外洋進出
18世紀初頭(西暦:15世紀半ば)ごろから雰国は列州への航路の探索を開始した。1718年には雰国の探検家である日万長がオルスワ海諸島に到達したが、嵐に見舞われ進むことができず帰還した。
そして1732年、雰国の探検家の青大倫が西内海を経由して楼岑人として初めて海路でヒパチア王国のブールに到達し、ワインを本国に持ち帰った。
また同じ頃、ダグワール帝国が東列に勢力圏を広げたことで宗教的に圧迫された列州諸国でも大航海時代が始まり、メラヌス(燠砂)大陸やオルスワ州との交易を盛んにしていた。
一方宗仙国は航路開拓において雰国に遅れを取っていた。そこで西廻りルートではなく反対から永球を一周して列州に到達しようとする東廻りルートの計画が出され、1735年に宗仙国の探検家である田永荘三が豊東洋を横断し、新大陸に到達した。しかし田永はこれを列州の一部と勘違いし、西列亜岬と命名して本国に帰還した。後にこの大陸は田永の名から一文字取って洋田大陸(南北田大陸の総称)と命名された。
この情報はすぐに雰国にも伝わり、二国は先住民族の国々を滅ぼし競い合うように洋田大陸の植民地化を進めた。18世紀後半(西暦:16世紀半ば)には宗仙国は広万列島から北田西部、洋田海峡などに領土を拡大した。一方、雰国は南沃大陸や南田西部などを支配下に置いた。
新大陸に渡った人々が巨万の富を手にしたことで本国の人々は刺激され、楼岑人は続々と洋田大陸に渡航していき植民地化が進んだ。
また、雰国や宗仙国は南大東や豊東洋の人々を奴隷として洋田大陸に運んでいた。
宗由戦争
同じ頃、雰国が新大陸に到達したという噂を聞いた列州諸国が新大陸を目指して航海していた。1748年にはユダール王国の探検家が洋田大陸の東海岸に到達し、ミカント大陸と命名した。
ユダール王国は北ミカント(北田)大陸の東側から侵略し、先住民族の国々を滅ぼし順調に領土を拡大していった。
また少し後に新大陸に到達したテルス帝国は南田大陸の東側を征服した。
そして1787年、宗仙国とユダール王国の支配領域が重なり領有権争いが起こった。翌年には宗由戦争に発展したが海上では宗仙軍、陸上ではユダール軍が優勢だったため戦争が泥沼化し、最終的に新慶条約が締結されて富原川の河口から750丘(1丘≒3.45km、およそ2587km)東に進んだところを境界線とすることが確定した。
オルスワ進出
16世紀頃にオルスワ地域で建国され、法整備を進め東列までもを勢力圏とする強国となっていたダグワール帝国は、18世紀半ばになると衰退の一途を辿り反乱も頻発するようになっていた。
同じ頃、オルスワ諸島付近で激化していた海賊活動の沈静化を雰海軍が手伝ったことにより、オルスワ諸島の一つであるヤモー島の港町、ナオフへの居住が認められた。
雰国は要塞を築いて西洋の拠点とし、ここを中継地として列州との貿易が盛んになった。
近世
光永革命
1812年、東モーゴ諸島の火山で大噴火が発生したことにより永球全体で数年にわたり気温が急激に低下した。これにより雰国では食物の金額が高騰し、民衆の不満が高まった。
民衆はこの混乱を時の権力者である宝光寧の政策の失敗によるものだと考え、当時広がりを見せていた啓蒙思想に基づく民主政治を訴えた。宝政衆がこれを弾圧すると啓蒙思想家と宝政衆との対立が激化し、1814年に光永革命が始まり民衆が蜂起した。反乱軍は政衆軍に勝利を重ね、瞬く間に全土を支配し最終的に宝光寧が処刑された。
全土を支配した反乱軍は国号を雰天国に改め、民衆の支持を得るために時の旭天である流旭を元首に擁立した。しかし実際の権力はほとんど議会が持っていたため、旭天は事実上政治決定権を持たなかった。
また、この反乱は地方を支配していた反政衆派の貴族や裕福な商人を中心として進められ、新しい政府の議員やその他の職にはそれらの人物が就いた。反乱軍の殆どの貴族たちは要職に就くことができず、不満が高まった。
選挙制
1821年、不満を溜め込んだ反乱軍の貴族たちが遠河で蜂起し反乱を起こしたが、間もなく政府により弾圧された。しかし他の地域でも同様の反乱が多数発生し、危機感を抱いた政府は選挙制を取り入れることにした。
1826年には世界初の男子普通選挙が行われ、市民院の議員が選ばれた。旧議会は貴族院となり、両院制が取られた。2つの院は対等な関係を持つものとされた。
更に、この頃に雰国初の憲法である雰天国則が制定され、旭天の権力についても詳しく定められたことで雰国は世界初の立憲君主制国家となった。
洋田独立
1870年代(西暦:18世紀初頭)ごろから雰国と宗仙国はスダロ大陸の領有権を巡って小競り合いを繰り返していた。そして宗仙国の財政が逼迫すると、自国の西洋田植民地から税金を搾取するようになり、植民者たちは不満を高めた。
そして1885年、ついに西洋田の権力者たちが本国に対して反乱を起こした(西洋田独立戦争)。開戦直後は本国側が優勢だったが、雰国が植民地側を支援したことにより本国側は敗北を重ね、最終的に植民地側が勝利し宗仙国からの独立が認められた。
これにより洋田民主国が成立した。しかし東洋田はユダールが、南沃大陸と南田の一部は雰国が、南田東部はテルスが変わらず支配していた。
産業革命
1900年代ごろより、雰国では政治が安定したことにより富が蓄積され、工業の効率化が進んでいた。燃料で動く蒸気機関が発明されると、織機などの工業機械も自動化され生産量が爆発的に増えた。これを国外に輸出することにより雰国は莫大な財産を獲得した。また、1910年代ごろには宗仙国や列州にも産業革命が伝わった。
1950年代には鉄道や蒸気船の実用化も達成し、海上交通手段の主流は帆船から蒸気船に移った。
近代
メラヌス分割
1920年代ごろ、産業革命により大量の資源が必要になった列強諸国が燠砂大陸の資源を狙って内陸部への支配を強めていた。雰国は邁陦を含む燠砂南東部に進出していた。
羅汀統一
1940年代、北楼岑地域で乱立していた小国群を羅汀が統一し、国号を羅汀帝国とした。皇帝の政策のもとで羅汀は急速に工業や軍事技術を発展させていった。
また、雰国は1954年に対羅汀で利害が一致した宗仙国と雰宗協商を締結した。
マグルブ革命
18世紀後半、オルスワ地域ではダグワール帝国が倒れると、マグルブ帝国が建国された。また、マグルブ帝国は依然として東列への影響力を保っていた。
また、経済的に発展した雰国やテルスなどの列強国は、東列の資源や市場を新たに開拓することを目論んでいた。
そして1969年、列強国が自国の直ぐ側まで進出してきていることに危機感を覚えた一部の勢力がマグルブ革命を起こした。反乱軍は次々に主要都市を落としていったが、マグルブ帝国が押し返したことで東列の占領には失敗した。革命政府はダグワール帝国時代の王族の末裔を皇帝に立て、大シトゥン帝国を建国した。これによりマグルブ帝国は東西に分断された。
東列進出を狙う列強諸国は旧マグルブ政府に戦費を貸し、返済できないことを理由に強引に港を租借した。
漆政府は列強に倣って科学技術を導入し、国力の増強を進めた。
羅汀の拡大政策
1983年、東中海への進出を狙う羅汀は、雰領赳林島付近へ大群を進駐させた。それに対し雰国と宗仙国が撤兵を要求したが、羅汀はこれを拒否。これを皮切りに雰宗連合軍が羅汀に宣戦布告し、進駐軍を攻撃した。これが赳林戦争である。羅汀はこの戦争に敗れ、1985年に雰国・越景で講和条約(越景条約)を締結。これにより羅汀の東中海進出の望みは断たれた。
東方への拡大を諦めた羅汀は、西方の東列への進出を狙い、北部を勢力圏として組み込んでいた。地理的に近いシトゥン国内では危機感が高まった。これに対し東列南部を勢力圏におく雰国内ではシトゥンを西方の協力国とする案が浮上し、利害が一致した両国は1998年に雰漆同盟を締結。雰国はシトゥンに資源や武器、経済的な支援をした。
漆羅戦争
漆羅両国間の緊張は高まり、2002年についに戦争が勃発した。主に東列が戦場となり、殆どが陸戦となった。両軍の戦力はほぼ互角だったが、戦闘が長期化すると徐々に羅汀は押されていった。そして2006年にシトゥン・タンゼヘンで講和会議が開かれ、シトゥンは羅汀の租借地であった東列の一部を獲得した。これによりシトゥンは列強国の一角として広く認められていった。
洋田革命
1938年、極端に財政が悪化していたユダールは洋田(民主国)に東北田を売却した。これにより洋田は大列洋と豊東洋の両方に面することとなった。洋田は楼岑系の住民とレティア系の住民が共生する多民族国家へと変貌していった。
時代は下り2000年代頃、洋田では民主制が形骸化しており独裁的な政治が続いていた。これに不満を持った国民は2021年に洋田革命を起こし、社会主義を掲げ全土を占領した。これにより世界初の社会主義国家として洋田人民共和国が成立した。
原油恐慌とファシズムの拡大
一方で、この頃の洋田は世界最大の産油国だった。しかし革命の混乱により輸出が止まると世界中で混乱が発生した。原油の殆どを洋田から輸入していたシトゥンやヨーシェント、羅汀などは大打撃を受け、恐慌が発生した。
シトゥンでは長期化する不況への国民の不安を煽り、2024年にアミデーラ・タングラーブが政治の実権を握った。タングラーブは国民の圧倒的な支持を集め、独裁体制を強化していった。シトゥンは全体主義国家となり、雰国を筆頭とする自由主義国家と対立していった。
ヨーシェントでも2025年にラノス・ファニュラが首相に就任し、独裁的な政治を行うファシズム国家に変貌した。
世界大戦
恐慌により自国内で完結する経済圏の形成を最優先事項としていた羅汀は、2028年にマグルブ帝国へ侵攻を開始し、羅萬戦争が始まった。
2029年には対自由主義国家で利害が一致した羅汀、シトゥン、ヨーシェントが羅漆楊三国同盟を締結したが、これを警戒した雰国はシトゥンに経済封鎖を行い、全面的に禁輸を行った。資源不足に更に拍車がかかったシトゥンは2030年に南燠砂の雰軍基地に奇襲攻撃を行い雰国に宣戦布告した。
これにより雰、洋、挺、宗の自由陣営と羅、漆、楊の帝国陣営が戦う世界大戦が始まった。
シトゥンは雰領燠砂の主要都市を次々に落とし当初は優勢かに思われたが、2032年頃には資源が底をつき徐々に押され始めた。