文法詳説
最終更新:
funworld
-
view
雰語は孤立語で、基本的に語順はSVOである。
コピュラ
コピュラは「是」を使う。
例: 其是日天.(それは灼陽です。)
助動詞
助動詞は動詞の前につけることで動詞の意味を変化させることができる。
なお、重ねて使うときの配置順は命令→相→時制→(その他)である。
時制
時制は過去、現在、未来の3つがあり、過去には「去」、未来には「先」の助動詞を使う。
例: 我去書栄字.(私は雰字を書いた。)
相
進行相は助動詞「現」を使って表現する。
例: 彼家現燃.(あの家は燃えている。)
起動相は助動詞「開」を使う。
例: 侶開去思[我是正].(彼は「自分は正しい」と思い始めた。)
終止相は助動詞「終」を使う。
例: 我終先目雷網.(私はインターネットを見終えるだろう。)
その他助動詞
動名詞(~すること)は助動詞「在」を使う。
例: 在行京(天京に行くこと)
「~したい」は助動詞「欲」を使う。
例: 欲居之場.(ここに居たい。)
「~するべき」、「~しなければならない」は助動詞「要」を使う。
例: 汝要食昼食.(あなたは昼ご飯を食べなければならない。)
「~しろ」は助動詞「制」を使う。
例: 汝衆制居之場.(お前らはここに居ろ!)
「~してみる」は助動詞「心」を使う。
例: 心目其.(それを見てみる。)
「~できる」は助動詞「能」を使う。
例: 我能食赤果.(私はりんごを食べられる。)
前置詞
場所や時間などは前置詞を使い主語と動詞の間に配置する。
例: 我上三先日在家先食赤果.(私は3日後に家でりんごを食べる。)
「~のそばで」「~の隣で」は「隣」を使う。
例: 我衆隣山現去眠.(私たちは山のそばで寝た。)
「~より」は「拠」を使う。
例: 侶含肉拠我含是大.(彼の肉は私のものより大きい。)
助詞
名詞を修飾するときは「状」を使う。動詞で名詞を修飾することもできる。
例: 大状家(大きい家)、去目状天(見えた空)
所有を表すときは「含」を使う。
例: 我含筆(私の筆)
複数の名詞を並列させるときは間に「来」を入れる。
例: 水来木来火(水と木と火)
複数の動詞を並列させるときは間に「追」を入れる。