ギャラクシアン3

「ギャラクシアン3」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ギャラクシアン3 - (2025/05/01 (木) 19:30:14) のソース

*GALAXIAN³: PROJECT DRAGOON
***GALAXIAN³: PROJECT DRAGOON THEATER 6
***GALAXIAN³: ATTACK OF THE ZOLGEAR
***GALAXIAN³: The Rising of GOURB
機種:AC, PS
作・編曲者 (28人版):[[細江慎治]]、[[佐宗綾子]]
作・編曲者 (16人版):[[細江慎治]]、佐宗綾子、[[相原隆行]]
作・編曲者 (6人版 PROJECT DRAGOON):細江慎治、佐宗綾子
作・編曲者 (6人版 ATTACK OF THE ZOLGEAR):細江慎治、佐宗綾子、[[佐野信義>佐野電磁]]
効果音 (6人版 ATTACK OF THE ZOLGEAR):佐野信義、[[佐々木宏人]]
サウンドエフェクツ (PS版 The Rising of GOURB):A.KOHRIYAMA
発売元:[[ナムコ]]
発売日:1990年4月1日 (28人版)、1991年10月1日 (16人版)、1993年3月 (([[文化庁 メディア芸術データベース>>https://mediaarts-db.bunka.go.jp/id/M729826]]によれば、1992年12月)) (6人版 PROJECT DRAGOON)、1994年 (6人版 ATTACK OF THE ZOLGEAR)、1996年4月26日 (PS)
----
**概要
大阪の「国際花と緑の博覧会(花博)」で出展された3Dガンシューティングゲーム。
巨大なアトラクションゲームで、最大28人が同時にプレイできた。
全方位による3Dモニタースクリーンや映像に合わせて揺動する筐体など、当時のナムコの技術の粋を結集させた超大作。
ちなみに当初は『ギャラクシアン』のつもりではなかったが、社長の一言によってギャラクシアンシリーズの3作目になったらしい。
またタイトル決定後も読みは『ギャラクシアン &bold(){スリー}』ではなく、立体の意味を込めた『~&bold(){キューブ}』であったとのこと。

後に最大プレイヤー数を減らしたバージョンが作られ、各地のゲームセンターなどに設置された。
16人版(GM-16)と6人版(GT-6)があり、6人版 PROJECT DRAGOONをベースにしたものが[[プレイステーション]]に移植された。

ちなみに元祖の28人版(GH-28)は、少なくとも日本ではもうどこにも存在していないらしい。
16人版の方も日本には現存しておらず、6人版が2021年現在2台の動態保存が確認されているものの、片方は個人所有のため非公開、もう片方もイベント時のみ公開となっている。

音楽は細江慎治氏と佐宗綾子氏が中心に担当。いかにもSFの超大作をイメージさせるオーケストラ風の音楽が使われている。
ただしGT-6版はそれぞれ、フュージョン系、テクノ系のBGMへと作風が変更されている。
----
**収録曲 (サウンドトラック順)
|>|曲名|作曲者|編曲者|補足|順位|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):28人版|
|>|SYSTEM DRAGOON "V80" START UP|細江慎治||未使用曲||
|>|出発|~||||
|>|アステロイド|~||||
|>|巨大戦艦|~||||
|>|侵入路|~||||
|>|THEME OF GALAXIAN|~||||
|>|シナリオ Version 1.00|>|細江慎治/佐宗綾子|シナリオ:でんでん||
|>|シナリオ Version 2.00|~|~|シナリオ:でんでん||
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):16人版|
|>|Out of the Fire|>|相原隆行|会場内宣伝曲||
|>|Before the Gate|>|佐宗綾子|作戦指令室BGM||
|>|Galactic Dance|>|細江慎治・佐宗綾子|VTR用BGM||
|>|DRAGOON|細江慎治|相原隆行|出発|[[第2回アーケード>第2回 みんなで決める【アーケードゲーム音楽】ベスト100の結果]]210位|
|>|Big Octopus|~|~|未使用曲||
|>|Front of Thousand|~|~|巨大艦隊||
|>|Red Valley|~|~|峡谷~キャノンシード||
|>|Point 1437|~|~|未使用||
|>|The Theme of GALAXIAN³|~|~|作戦成功||
|>|Reincarnation|~|~|作戦失敗||
|>|Scenario Version 3.21|~|~|||
|Scenario Version 3.01β㊙|ひみつのぎゃらくしあんのテーマ|>|細江慎治|||
|~|CHING-DONG DOLL|>|佐宗綾子|||
|~|どらぐーん The 実況|~|~|||
|~|まわっちゃったのね|~|~|||
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):6人版 PROJECT DRAGOON|
|>|A base of operations.|>|細江慎治/佐宗綾子|ナレーション||
|>|Burn up the space.|~|~|出発||
|>|Fight back a chap.|~|~|アステロイド||
|>|Destroy possessed enemy.|~|~|巨大艦隊||
|>|Spend a restless fight.|~|~|峡谷~キャノンシード||
|>|Return to BASE.|~|~|作戦成功||
|>|Reflect scene.|~|~|作成失敗||
|>|Scenario GT-6 English Version.|~|~|||
|>|Before the gate.|~|~|『ワンダーエッグ』設置版ブリーフィングVTR用BGM&br()GM-16版「Before the Gate」のアレンジ||
|>|Scenario GT-6 Japanese Version.|~|~|||
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):6人版 ATTACK OF THE ZOLGEAR|
|>|STORY OF M9083D|>|細江慎治、佐野信義|ナレーション||
|>|Stand by J2|>|細江慎治、佐宗綾子|エントリー画面||
|>|Exia Space|~|~|STAGE 1 エクシア宙域||
|>|Exia Metropolis|~|~|STAGE 2A エクシア都市部||
|>|Environmental Control Center|~|~|STAGE 2B 環境コントロールセンター||
|>|Circulatory Organ|~|~|STAGE 3A ゾルギア循環器官||
|>|Gravity Organ|~|~|STAGE 3B ゾルギア重力器官||
|>|Brain Core|~|~|STAGE FINAL ゾルギア脳中枢||
|>|Space dust|~|~|作戦失敗||
|>|Theme of Dragoon J2|~|~|作成成功||
|>|Zolgear|>|構成:佐野信義、佐々木宏人|タイトル画面||
|>|Scenario M9083D (Eng)|~|~|||
|>|Scenario M9083D (Jp)|~|~|||
----
**サウンドトラック
***ファイナルラップ2 ―G.S.M. NAMCO 3―
#image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/120002827.jpg, height=160)
28人版の楽曲を収録
***ナムコ ゲーム サウンド エクスプレス VOL.6
#image(https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61gHKrYAySL._SL500_SX425_.jpg,width=160,height=160)
16人版の楽曲を収録
***ナムコ ゲーム サウンド エクスプレス VOL.12
#image(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51kELYO%2BG0L._SX425_.jpg,width=160,height=160)
6人版 PROJECT DRAGOONの楽曲を収録
***ナムコ ゲーム サウンド エクスプレス VOL.16
#image(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51tvbZFNWcL.jpg,width=160,height=160)
6人版 ATTACK OF THE ZOLGEARの楽曲を収録