グリーンベレー

Green Beret / Rush'n Attack

機種:AC, FCD, NS, PS4
作曲者 (AC):不明
サウンドデザイン (FCD):禎清宏 (CHARY SADAKICHI)
作曲者 (FCD):坂元信也 (RUSHER SAKAMOTO)、水谷郁 (IKU IKU MIZUTANI)、寺島里枝 (HEVIMETA SATOE)、安達昌宣 (NANDA ADACHI)
発売元:コナミ
発売日:1985年10月14日 (AC)、1987年4月10日 (FCD)、2020年11月26日 (NS,PS4)

概要

ミリタリーテイストの横スクロールアクションゲーム。海外名は『Rush'n Attack』。
後の『魂斗羅』のようなミリタリー横スクロールアクションだが、こちらはナイフや手榴弾を装備できるなどより現実的なミリタリー色が強い。

アーケード版にはスタッフロールがなく、担当者は不明。
メインBGMは一種だが淡々としたマーチは雰囲気に即しており、その分メロディアスなデモシーンの曲が引き立っている。

ディスクシステム版はアーケード版をベースに、ステージBGMを中心に楽曲が変更された。
当時のコナミらしくどの曲も名曲揃い。ステージのクリア時の音楽の一部にはアーケード版と同様に外国の国歌が使われている。

収録曲 (ゲーム進行順)

曲名 作・編曲者 補足 順位
クレジット
オープニング~メインBGM STAGE 01 MISSILE
ウォーニング
ボス STAGE 01でのみ使用されるトラック待機エンジン音
ステージクリア 1ST TARGET OVERCOME
メインBGM STAGE 02 HARBOR
STAGE 03 BRIDGE
STAGE 04
STAGE 02クリア 作:Rouget de Lisle 2ND TARGET OVERCOME
曲名不明 (サントラ収録なし)
原曲:「La Marseillaise」
STAGE 03クリア 3RD TARGET OVERCOME
曲名不明 (サントラ収録なし)
STAGE 04クリア 作:John Stafford Smith 曲名不明 (サントラ収録なし)
原曲:「The Star-Spangled Banner」
死亡
ゲームオーバー GAME OVER
THE GREAT ESCAPE (ネームエントリー) 作:Elmer Bernstein 原曲:映画『The Great Escape』より「Main Title」
ディスクシステム版
START スタート~オープニング
原曲:AC版「オープニング」
BGM1 ステージ1・3・5
BOSS1 ボス戦
P1_CLR ステージ1クリア
原曲:AC版「ステージクリア」
BGM2 ステージ2・4
CHIKA 地下道ステージ
P2_CLR 作:Rouget de Lisle ステージ2クリア
原曲:「La Marseillaise」、AC版STAGE 02クリア
MUTEKI 無敵状態
GUN_BGM 拳銃所持時
P3_CLR ステージ3クリア
原曲:AC版STAGE 03クリア
P4_CLR ステージ4クリア
L_P_CLR 作:John Stafford Smith ステージ5クリア
原曲:「The Star-Spangled Banner」
BGM3 ステージ6
BOSS2 ラスボス戦
ENDING STAFF
P_OUT ミス
原曲:AC版「死亡」
OVER ゲームオーバー
原曲:AC版「ゲームオーバー」

サウンドトラック

コナミ・ゲーム・ミュージック Vol.2 (GAME SOUND LEGEND SERIES)


同名アルバムの復刻盤。
アーケード版の音源を一部を除き収録

コナミ・ファミコン・クロニクル Vol.1 ディスクシステム編


表記上はディスクシステム版としていながら、NES版『Rush’n Attack』の音源を収録 *1

グリーンベレー サウンドトラック (FC/DISK版)

Apple Musicでの配信。
『コナミ・ファミコン・クロニクル Vol.1』同様にNES版『Rush'n Attack』の音源を収録

ミュージック フロム コナミアンティークス ~ファミリーコンピュータ~


新たに「CHIKA」、「L_P_CLR」を新録
+ タグ編集
  • タグ:
  • AC
  • 1985年
  • SN76489A
  • コナミ
  • FCD
  • 1987年
  • 禎清宏
  • 坂元信也
  • 水谷郁
  • 寺島里枝
  • 寺島里恵
  • 安達昌宣
最終更新:2025年04月09日 00:38

*1 「BGM1」イントロの2,4拍目にスネアが鳴っていないことや、NES版『Rush’n Attack』ではカットされた地下道シーンの曲が収録されていないこと、「P_OUT」のキーが半音低いこと、「ENDING」がループせずに終わっていることが挙げられる