クリア条件:EDを見る
開始時間:2013/03/09(土) 15:52:03.31
終了時間:2013/03/14(木) 08:52:03.28
参加人数:1
開始時間:2013/03/09(土) 15:52:03.31
終了時間:2013/03/14(木) 08:52:03.28
参加人数:1
ボンバーマンから派生したビーダマンシリーズのゲームで、
GBでは「スーパービーダマン ファイティングフェニックス」以来の2作目。
ステージクリア型のRPGで、戦闘はトレーディングカードゲームの要素を取り入れており
カードでデッキを組むように、アイテムを詰めたカプセルを作って戦う。
ステージは地形が隠されたマップを十字キー+Aでめくりながら進んでいく。
GBでは「スーパービーダマン ファイティングフェニックス」以来の2作目。
ステージクリア型のRPGで、戦闘はトレーディングカードゲームの要素を取り入れており
カードでデッキを組むように、アイテムを詰めたカプセルを作って戦う。
ステージは地形が隠されたマップを十字キー+Aでめくりながら進んでいく。
以下はゲーム内の説明で聞ける項目のまとめ。
能力値
HP:そのままキャラクターの体力値。
AP:キャラクターの攻撃力。APの横の数値は攻撃回数。
SP:キャラクターの素早さ。回避率や命中率に関係する。
AP:キャラクターの攻撃力。APの横の数値は攻撃回数。
SP:キャラクターの素早さ。回避率や命中率に関係する。
アイテム
アイテムはデータモードの「カプセル」でカプセルに入れて使う。
カプセルには40個までアイテムを詰めることができる。アイテムには以下の5種類がある。
コンボ:能力値を上げるアイテム。
アシスト:特別な効果を生じるアイテム。
しんか/がったい:ゲーム中に見つけたメイルやアーマーをバトルに出す。防御ターンのみ使える。
わりこみ:相手が使おうとしたアイテムを無効にする。割り込みたいアイテムが出たときにAを押す。
カプセルには40個までアイテムを詰めることができる。アイテムには以下の5種類がある。
コンボ:能力値を上げるアイテム。
アシスト:特別な効果を生じるアイテム。
しんか/がったい:ゲーム中に見つけたメイルやアーマーをバトルに出す。防御ターンのみ使える。
わりこみ:相手が使おうとしたアイテムを無効にする。割り込みたいアイテムが出たときにAを押す。
属性
属性は5色の色に分けられる。強い順に
白→黒→黄色→青→赤→白→・・・となる。
自分と同じ属性の地形でのバトルは有利になる。
白→黒→黄色→青→赤→白→・・・となる。
自分と同じ属性の地形でのバトルは有利になる。
バトルの流れ
まず戦闘に出すキャラクターを選ぶ。カプセルに詰めたアイテムから6個が手持ちとして使え、
攻撃ターンの最初には最大3個までアイテムが補充される。
使うアイテムを選択し終えたらシュートで攻撃する。
攻撃ターンの最初には最大3個までアイテムが補充される。
使うアイテムを選択し終えたらシュートで攻撃する。
意味深な捨て台詞

どう見てもバッドエンドです

スタッフロール



主1雑感
とにかく1回1回の戦闘時間が長く、大変でした・・・
戦闘終了するのにザコ戦でも平均で10分強かかる(上手な人はもっと少ないかも)
エンカウント率も低くはなかったし
しかもザコ戦で得られるのはだいたい使いづらいカードorz
なので後半は「逃げる」、またはリセットを駆使してほとんどザコ戦をスルーしていましたw
とにかく1回1回の戦闘時間が長く、大変でした・・・
戦闘終了するのにザコ戦でも平均で10分強かかる(上手な人はもっと少ないかも)
エンカウント率も低くはなかったし
しかもザコ戦で得られるのはだいたい使いづらいカードorz
なので後半は「逃げる」、またはリセットを駆使してほとんどザコ戦をスルーしていましたw
戦闘では進化カードをどれだけ早くひけるかが勝負のカギ
強い敵と当たるとほとんど運ゲーに近い
強い敵と当たるとほとんど運ゲーに近い
戦闘時間の長さ、エンカウント率を除けば普通に楽しめると思います。
また、小さいときにこのアニメをよく見ていたので、ゲーム中のキャラクター同士のやりとりも当時のことを思い出して懐かしく感じますた(´・ω・`)
ビーダマンファンならおすすめ!
また、小さいときにこのアニメをよく見ていたので、ゲーム中のキャラクター同士のやりとりも当時のことを思い出して懐かしく感じますた(´・ω・`)
ビーダマンファンならおすすめ!
真のEDを見るための条件は(某スレより引用)
伝説のビーダロン全部(7匹)手に入れた状態でブリザードドラゴンを倒す
↓
ダークプリンスがジャックに戻り、マップの奥の方へ行けるようになる
↓
奥に行くとダーク皇帝との会話が発生し、ダークネスドラゴンと対戦
↓
倒すと伝説のビーダロンの力でダーク皇帝が消滅し、エンディング
↓
色々と会話した後、スタッフロールが流れて終了
↓
アイテム等を引き継いだ状態で最初から
伝説のビーダロン全部(7匹)手に入れた状態でブリザードドラゴンを倒す
↓
ダークプリンスがジャックに戻り、マップの奥の方へ行けるようになる
↓
奥に行くとダーク皇帝との会話が発生し、ダークネスドラゴンと対戦
↓
倒すと伝説のビーダロンの力でダーク皇帝が消滅し、エンディング
↓
色々と会話した後、スタッフロールが流れて終了
↓
アイテム等を引き継いだ状態で最初から
伝説のビーダロンの出し方は
W3-1のタマゴセンター(スタートから右に2歩下に1歩)で
次のコマンドを入力
ビャッコロン(W1-1の卵) :←→↑↓BAAB
スピアロン(W1-4の卵) :↓↓↓BA↑↑↑
シーオウル(W2-5の卵) :B↓→↑AA↓A
バッファロン(W3-2の卵) :AB↓↑↓↑BA
べヒモロン(W3-5の卵) :→B←↑ABA←
カメデマンネン(W4-4の卵):A→B↓A←B↑
カルゴロン(W4-6の卵) :A←↓→B←↑→
W3-1のタマゴセンター(スタートから右に2歩下に1歩)で
次のコマンドを入力
ビャッコロン(W1-1の卵) :←→↑↓BAAB
スピアロン(W1-4の卵) :↓↓↓BA↑↑↑
シーオウル(W2-5の卵) :B↓→↑AA↓A
バッファロン(W3-2の卵) :AB↓↑↓↑BA
べヒモロン(W3-5の卵) :→B←↑ABA←
カメデマンネン(W4-4の卵):A→B↓A←B↑
カルゴロン(W4-6の卵) :A←↓→B←↑→