解釈手法の種類
その作品が4コマであることの理由付け。
- 分割
一つの領域・物体などを4つに分ける。
- 並列
同列の物体・概念などが4つある。
4つではない場合もある。
4つではない場合もある。
- 概念
4コマという概念そのものを題材とした作品。
- 定義
作者が4コマと定義する。
制作手法の種類
作品におけるコマの形や定義などを決定する。
- 準擬
4つあるものを4コマと見なす。
ただし、4つではない場合もある。
ただし、4つではない場合もある。
- 素材
コマに特殊な材料を使用して4コマを制作する。
- 図形
コマの拡大・変形などはしても、特殊な情報は持たせずに、純粋な図形として扱う。
4コマ全体の配置や形状などを使って表現する。
4コマ全体の配置や形状などを使って表現する。
- 純粋
コマには何も加工しない。
純粋4コマとして完成するか、後述の装飾や付加で情報を与えられる。
純粋4コマとして完成するか、後述の装飾や付加で情報を与えられる。
表現手法の種類
4コマに情報を持たせる方法。
- 装飾
コマの内部かコマ自体に絵や文章などの情報を与える
- 配置
コマの並べ方で表現する。
視覚的4コマなど、コマの数は4つではない場合もある。
視覚的4コマなど、コマの数は4つではない場合もある。
- 付加
4コマ以外の場所に情報を加える。
複数の4コマを使用する。
複数の4コマを使用する。
その他の属性
上述の属性以外での特徴。
- 探求
4コマの解釈を拡張したり、4コマの特性を研究するための作品。
- 発問
閲覧者にその作品が4コマである理由を問い掛ける作品。
解釈手法は閲覧者が考えるため存在しない。
解釈手法は閲覧者が考えるため存在しない。