曖昧さ回避→「4コマ詩(月刊ココア共和国)」
目次
いとととによる定義(再定義前)

4コマ詩とは、4コマをテーマに書かれた詩。
トウソクジンによる再定義
現代4コマ詩は詩文系現代4コマ作品群の総称。4コマを物質として捉える「物質表現主義(物質派)」と、精神として捉える「精神表現主義(精神派)」との2派に大別される。両派の要素を取り入れた作品は後者に分類されるものとする。これは元来詩と呼ばれるものは詠み手の感情や見聞きした情景を言葉という媒体を用いて相手(読み手)に伝えるものであり、物質的要素より精神的要素の方が詩における役割の比重が大きいと考えられるためである。
物質派4コマ詩
概要
4コマを物質として捉え、詩の中へ視覚的に4コマを取り入れる。「口」や「呂」、カタカナの「ロ」などコマを含んでいると見なせる文字を用い、4コマを組み込む手法が一般的である。これは漢字の造字法にちなんだ象形4コマと呼ばれる表現方法の流れを汲んでいる。まれに文字や文字列へ無理やり4コマを挿入する会意4コマも用いられる。詩の内容は4コマに関係ないものである場合がほとんど。代表例は定型詩4コマ。以下に物質派4コマ詩における俳句を例示する。

物質派4コマ詩>定型詩4コマ>俳句4コマの例
各表現方法の呼び方とタグ付けの目安
物質派においては「定型詩4コマ」にならい、「○○詩4コマ」「○○4コマ」と呼称する。再定義のきっかけとなった「定型詩4コマ」が当初「#現代4コマ」の拡散を目的としており、独自のタグを持たなかったことから基本的には「#現代4コマ」とそれぞれの詩のタグ(「#俳句」「#短歌」など)を併記することが推奨される。ただし新しいタグの創設と利用は自由である。どのタグをつけるか判断に困った際は「#現代4コマ詩」をつけるとよい。
以下はそれぞれの表現方法の呼び方とタグ付けの例である。
以下はそれぞれの表現方法の呼び方とタグ付けの例である。
物質派4コマ詩
┣「定型詩4コマ」 ※「韻文詩」との区別はしない
┃ ├「#俳句4コマ」
┃ ├「#短歌4コマ」
┃ ├「#都々逸4コマ」
┃ ├「#川柳4コマ」
┃ ├「#絶句4コマ」
┃ ……
┃
┣「#自由詩4コマ」
┗「#散文詩4コマ」 (ページなし)
┣「定型詩4コマ」 ※「韻文詩」との区別はしない
┃ ├「#俳句4コマ」
┃ ├「#短歌4コマ」
┃ ├「#都々逸4コマ」
┃ ├「#川柳4コマ」
┃ ├「#絶句4コマ」
┃ ……
┃
┣「#自由詩4コマ」
┗「#散文詩4コマ」 (ページなし)
Xへのリンク→【○4コマ詩ガイドライン】
精神派4コマ詩
概要
4コマを精神として捉え、これをテーマに詩を作る。いとととが定義した、もとの「(現代)4コマ詩」がこちらの分派になったと理解していただければ問題ない。先述の通り物質派の要素をも兼ね備えた作品は、詩における精神性の比重の大きさからこちらに分類される。以下に精神派4コマ詩における俳句を例示する。

精神派4コマ詩>定型4コマ詩>俳句4コマ詩の例
各表現方法の呼び方とタグ付けの目安
精神派においては「4コマ詩」にならい、「○○4コマ詩」と呼称する。「定型詩」は「定型4コマ詩」となるなど一部変則的。新しいタグの創設と利用は自由である。どのタグをつけるか判断に困った際は「#現代4コマ詩」をつけるとよい。川柳4コマ詩においては「#4コマ川柳」が確認されている。
以下はそれぞれの表現方法の呼び方とタグ付けの例である。
以下はそれぞれの表現方法の呼び方とタグ付けの例である。
精神派4コマ詩
┣「定型4コマ詩」 ※「韻文詩」との区別はしない
┃ ├「#俳句4コマ詩」
┃ ├「#短歌4コマ詩」
┃ ├「#都々逸4コマ詩」
┃ ├「#川柳4コマ詩」
┃ ├「#絶句4コマ詩」
┃ ……
┃
┣「#自由4コマ詩」
┗「#散文4コマ詩」 (ページなし)
┣「定型4コマ詩」 ※「韻文詩」との区別はしない
┃ ├「#俳句4コマ詩」
┃ ├「#短歌4コマ詩」
┃ ├「#都々逸4コマ詩」
┃ ├「#川柳4コマ詩」
┃ ├「#絶句4コマ詩」
┃ ……
┃
┣「#自由4コマ詩」
┗「#散文4コマ詩」 (ページなし)
Xへのリンク→【○4コマ詩ガイドライン】
関連
○4コマ詩の分類
- 物質派4コマ詩
- 精神派4コマ詩
○4コマ詩近傍の作品
○物質派4コマ詩の源流である表現方法