下水汚泥 wiki

炭化・乾燥

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

品質確保の促進テーマに/下水道機構

平成18年9月
 下水道新技術推進機構の“技術サロン”は14日、国交省下水道部の植松龍二・企画専門官をゲストに招き開催。「下水道事業における品質確保の促進について」をテーマに講演が行われた。
 また、講演後の意見交換ではダンピング受注の現状などについて活発なやり取りが繰り広げられた。なお、次回サロンは来月12日に開かれる。東京都下水道局の猪八重勇・雨水対策事業課長がゲストで、同局が進める下水汚泥炭化事業について講演が行われる予定だ。


汚泥乾燥機の営業強化/東芝

平成18年8月
 東芝は21日、汚泥乾燥処理システムの営業体制を強化し、移動式ユニットのリース契約なども検討していくことを明らかにした。
http://www3.toshiba.co.jp/snis/odeimngr/odei/sinbun/index.htm

下水汚泥の燃料化へ/青森県県土整備部

 青森県県土整備部都市計画課は7月31日、八戸市の馬淵浄化センターで「第1回青森県下水道資源新エネルギー活用技術検討委員会」を開催した。
 同委員会は、県が事業主体となっている岩木川および馬淵川流域下水道を核として、下水汚泥の燃料化や汚泥焼却施設廃熱、処理水の有効活用など、下水道資源のエネルギー活用について技術的検討を行い、事業化を具体的に模索していくもの。期間は2ヵ年で、今後は、第3回委員会までに馬淵川流域下水道の最適燃料化技術の選定を行い、第4回からは岩木川流域下水道について検討を行っていく。


東京都下水道局 東京電力の子会社と汚泥炭化事業

平成17年9月20日
 東京都下水道局では、下水汚泥の資源化を積極的に進めており、バイオマス資源である下水汚泥から炭化物を製造し、国内で初めて石炭火力発電所における石炭の代替燃料として利用する「東部スラッジプラント汚泥炭化事業」を実施する。
 バイオ燃料株式会社(東京電力株式会社によるグループ)と基本協定を締結した。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/05092001-j.html
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2005/09/20f9k400.htm

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー