攻撃特性 | 2種類の唐手流派を活かした攻撃・防御を得意とする 女の子としては、機動力のあるキャラクター |
国籍 | 日本 |
年齢 | 16 |
血液型 | ? |
身長 | 163cm |
体重 | 51kg |
性格 | 大山礼児の従兄妹。唐手道を追及する熱血女子高生 |
参加理由 | 4歳の頃からおじさんの大山礼児から、唐手の教えを受ける さらに強くなるために沖縄唐手流派を習得したことで自信を付けた。まずは、手馴らしとしてこの大会に初出場。 「乙女の唐手道」を突っ走る! |
分類 | 技名 | コマンド |
---|---|---|
特殊技 | なし | →+A |
なし | ↘︎+B | |
必殺技 | ムチミ | ↓↙︎←+AorC |
アティフヮ | ↓↘︎→+AorC(空中可) | |
チンクチ | →↓↘︎+BorD(ダッシュ対応) | |
フェーサ | ↓↙︎←+BorD(ダッシュ対応) | |
構え変更 | ↓↓+AorC | |
ストレスシュート | 唐手乱舞 | →↘︎↓↙︎←→+C |
一発奥義 | 必勝の御殿手 | (↓↘︎→)×2+C |
屈C→C | 近B→B | 近B→B→屈D | 屈C→C→C | 近C→D |
技名 | キャンセル | ダメージ | 解説 |
---|---|---|---|
近距離立ちA | 連必ス一 | 5 | その場でジャブ。 発生は早めで連打もできる。 近距離での暴れや確定反撃、浅めのジャンプ攻撃からのつなぎにでも。 |
近距離立ちB | 8 | ひざ蹴り。 Aと同じく連打も効くのでヒット確認して他の技へつないだり。 連打が早いと近B>Bのターゲットコンボなってしまうのに注意。 | |
近距離立ちC | 必ス一 | 6 | アッパー。 発生が早めなので空中コンボから地上での拾いに使いやすいがダメージは低い。 |
近距離立ちD | 必ス一 | 18 | 踏み込みながら蹴り上げ。 近Cから出そうとするとターゲットコンボに化けやすいのに注意。 |
遠距離立ちA | 4 | 肩辺りの高さへパンチ。 近距離と同じく発生が早め。 用途も同じでとっさの暴れや小ジャンプ攻撃などから地上へつなぐ際にでも | |
遠距離立ちB | 10 | ミドルキック。 リーチが長くて連打も効く。 少し離れた位置からとりあえず触りに行きたい時に。 | |
遠距離立ちC | 必ス一 | 18 | ストレート。 発生は遅めだがダメージはそこそこ。 |
遠距離立ちD | 20 | その場でソバットのような蹴り。 近Cからのターゲットコンボで出すとヒット時の有利時間が非常に長く、 普段は繋がらない必殺技なども繋がるようになるが威力が下がる。 | |
しゃがみA | 連必ス一 | 5 | 標準的なしゃがみパンチ。 これと2Bでヒット確認しつつ、3Bに繋いでいくのが凛の基本。 |
しゃがみB | 連必ス一 | 8 | リーチの長い足払い。 下段なので6Aと対になる選択肢によく使う。 出す時は3Bに化けないように注意。 |
しゃがみC | 必ス一 | 16 | しゃがみアッパー。 先端を当てるように用いれば対空性能は高い。 |
しゃがみD | 必ス一 | 20 | 出の遅い大足。 しゃがみBから連続ヒットしないのだが逆に暴れ潰しとして使ったりする。 出す時は22Aまでセットにしておけばガードされてもリスクはない。 |
ダッシュC | 必ス一 | 18 | ダッシュから立ちごっついモーションで攻撃。 ヒット時の有利時間が長いが距離が離れるため使いにくい。 ヒット時はリーチの長い遠Bや2Bなら目押しでつながる。 |
ダッシュ屈C | 必ス一 | 18(9,9) | ダッシュから2ヒットするしゃがみCを出す。 コンボによく使うので空中コンボのジャンプ攻撃から着地ダッシュ2Cは練習しておきたい。 |
ダッシュD | 必ス一 | 25 | ダッシュから遠距離立ちD。 吹き飛ばして受身可能ダウンを奪う。 ダメージは高いが使いどころは特になし。 |
ダッシュ屈D | 必ス一 | 25 | ダッシュからしゃがみD。 単発のダメージとしては非常に高く、 ヒット時は追撃判定が残る浮きになる。 構え変更まで入れ込んでおけば隙消ししつつ、 ヒットしてたら追撃という使い方ができる。 |
ジャンプA | J必 | 8 | ジャンプして肘。 発生が早いので昇りの空対空や空中コンボの始動技として使う。 |
ジャンプB | J必 | 10 | 斜め下へジャンプキック。 JAより発生は遅いがリーチは長く、下方向にいる相手を拾いやすい。 |
ジャンプC | J必 | 14 | 斜め下へのパンチ。 発生がそこそこ早く判定が非常に強い。 遠目から置いておくと空対空に勝ちやすい。 何気にめくりも可能 |
ジャンプD | J必 | 16 | ジャンプキック。 めくり性能が高く、起き攻めによく使う。 |
C+D | 必ス一 | 18 | 力を込めた振り下ろしパンチ。 礼児とモーションがほぼ同じ。 |
しゃがみC+D | 必ス一 | 15 | チンクチ1段目のモーションで攻撃。 下段判定。 |
通常投げ | 巴投げ。 これも礼児とモーションがほぼ同じ。 通常投げの中では起き攻めしやすい部類。 |
技名 | キャンセル | ダメージ | 解説 |
---|---|---|---|
6A | 必ス一 | 15 | 中段の肘撃ち。 キャンセルで構え変更するとヒット時は2Aが繋がるほど有利。 ガードされても隙消しになるので、常に構え変更まで1セットで入力しておくのが基本。 |
3B | 必ス一 | 10(5,5) | 踏み込みながらミドルキックから蹴り上げの二段技。 2Aなどの弱攻撃から繋がるほど発生が早く、 2段目ヒットで相手が浮いて追撃可能という使いやすい技。 二段目を構え変更でキャンセルして追撃していこう。 ガードされても構え変更でキャンセルしておけば隙はないが、 初段をガードされたら二段目の前に弱攻撃で割り込まれるのに注意。 弱攻撃でヒット確認しつつ、ガードされてたら初段を構え変更でキャンセルできるようになるといいだろう。 |
技名 | キャンセル | ダメージ | 解説 |
---|---|---|---|
近B>B>2D | 22(8,9,5) | 膝、ミドル、足払い。 普通の2Dと違って追撃判定の残る浮きになる。 浮かすルートなら3Bに繋ぐ方が出番は多いのであまり出番はない。 近Bを刻んだ時に暴発しないように気を付けよう | |
2C>C>C | 34(16,9,9) | アッパー、ストレート、打ち下ろしのパンチの三段。 最後までヒットすると受身不能ダウンなのでお手軽に強制ダウンを奪える。 | |
近C>D | 15(6,9) | 近Cから遠Dのソバット。 押すのが遅いと近Dの蹴り上げに化けるので見た目に分かりやすい。 ダメージは低いがヒット時の有利が大きく、 コンボパーツとして使う。 |
技名 | コマンド | ダメージ | 備考 |
---|---|---|---|
ムチミ | 214+AorC | 首里手A:22(10,12) 首里手C:28(10,18) |
[首里手時] 出がかりにガードポイントがある肘打ち。 弱強で移動距離変化。 ヒット時は自動で振り下ろしの手刀に派生して強制ダウンを奪う。 空中の相手でも立Cなどからキャンセルすると弱版なら繋って確定ダウンを奪える。 [那覇手時] 少々発生の遅い上中段当身。 成立時は手刀で反撃してその場に相手を叩きつけて強制ダウン。 意外と高威力。 |
アティフヮ | 236+AorC (空中可) |
首里手A:18 首里手C:21 那覇手A:16 那覇手C:16 |
[首里手時] 地上版は横、空中版は斜め下方向の目の前に一定時間滞空する飛び道具を出す。 弱は発生が早く、ヒット時は追撃可能な浮き。 強は発生が遅く、ヒット時は相手がダウンしない。 弾速は遅いが弱強ともに3ヒットして威力も高くコンボ、地上戦や固めに使える。 なお、1ヒットごとに1技となっているので、全部当たると3技消費したことになる。 連続技にする時は注意しよう。 [那覇手時] 首里手と違って画面端まで真っ直ぐ飛んでいく飛び道具。 凛の背が低い為軌道も低め。発生、弾速がそこそこ早く隙も及第点。 遠くから上手く撃てばいい牽制になる。 空中版は斜め下に発射する。 空中版は撃った後に二段ジャンプできるので、出してから前に飛んで攻めるか、後ろに飛んで逃げるか的を絞らせないようにしよう。 また、ジャンプ強攻撃からコンボになるのでエリアルの〆にも。 |
チンクチ | 623+BorD (ダッシュ対応) |
首里手B:1ヒット当たり7 首里手D:1ヒット当たり7那覇手B:23(8,15) 那覇手D:25(10,15) ダッシュ:36 |
[首里手時] ジャンプしてかかと落としを繰り出す。 ヒット後は目押しで近Aなどの通常技が繋がるが、 発生が遅いので特定のターゲットコンボからしか繋がらない。 相手の体の大きさ、立ちかしゃがみかなどでヒット数が変わる。 [那覇手時] 前進しながらアッパーで打ち上げ、 炎を纏ったジャンプキックを繰り出して叩きつける。 ヒット時は受け身不能技なので決まれば起き攻めに移行可能。 ダッシュ版は共通で那覇手時の性能で多段技となる。 構えに関係なく確定ダウンが奪えるのでダッシュ2C>ダッシュ版チンクチは定番の〆ルートとなる。 |
フェーサ | 214+BorD (ダッシュ対応) |
首里手B:24(4x4,8) 首里手D:28(5x4,8) 首里手ダッシュ:34(3x8,10) 那覇手B:18(6x3) 那覇手D:18(6x3) 那覇手ダッシュ:56(8x7) |
首里手時:前方に移動しながら連続蹴りを放つ。 弱は出が早く遠C等から連続技になる。 強は少し溜めてから連続蹴り、ガードされてもほぼ五分。 ダッシュ版は発生は遅いがヒット後に追撃可能。 ダッシュ2Cからの連続技に狙おう。 那覇手時:上昇するキックを繰り出す。 弱強ともに無敵があるがガードされると特大の隙を晒す。 ダッシュ版は確定ダウンがとれないがチンクチよりもダメージが高い。 |
構え変更 | 22+AorC | なし | 首里手と那覇手を切り替える。 硬直がとても短く、強攻撃キャンセルでかなりの有利を得られる。 ガードされていたら適当な強攻撃(大足払いが妥当)や3Bからキャンセル構え変更でフォローし攻める、という使い方も可能。 この際は構えを把握しておく事。 |
技名 | コマンド | ダメージ | 備考 |
---|---|---|---|
唐手乱舞 | 632146+C | 62 | 前方に突進し、ヒットしたらロックして打撃を叩き込む。 空中の相手でもロックするし、強攻撃からコンボに組み込めるので使いやすい。 ヒット時は地上受身可能ダウン。 |
技名 | コマンド | ダメージ | 備考 |
---|---|---|---|
必勝の御殿手 | 236236+C | 72 | 前方に突進して地上の相手に触れると投げに派生。 連続して相手を地面に叩きつけ受け身不能ダウンを奪える。 アニーと違って暗転してから移動開始となるが、 こちらの方がリーチが長くて移動が速い。 移動中は無敵なので飛び道具などに合わせる使い方が強力。 密着していると即掴みへ移行して暗転後に飛べないので崩しとしても強力。 ヒット後エフェクトとしてCGが入る。 |
(首里手時)2B>2B>遠C>首里214A
(首里手時)JD>TC【近C>D】>623B>近A>D>3B>22A>ダッシュ2C>ダッシュ版623B or D
(首里手時)ダッシュ2C>ダッシュ版214D>小ジャンプJC>JD>二段小ジャンプJC>JD>近C>D>214A
(那覇手時)C>D>3B(2ヒット)>那覇623D
JD>近C>D>3B(2ヒット)>22A>2C+D>3B(二段目のみ)>22A>3B(二段目のみ)>22A>ダッシュ2C>ダッシュ版623B or D
JD>TC【近C>D】>22A>ダッシュ2C>3B>22A>2C+D>3B(二段目のみ)>22A>ダッシュ2C>ダッシュ版623B or D
2B>近D>3B(2ヒット)>22A>JA>JB>JC>JD>ダッシュ2C>ダッシュ版623B or D
2B>近D>3B(2ヒット)>22A>小ジャンプJC>二段ジャンプJB>JC>JD→ダッシュ2C>ダッシュ版623B or D
6A>22A>2A>3B(2ヒット)>22A>小ジャンプJC>二段ジャンプJB>JC>JD>ダッシュ2C>ダッシュ版623B or D
2A>3B(2ヒット)>22A>小ジャンプJC>JD>二段ジャンプJB>JC>JD→ダッシュ2C→ダッシュ版623B or D
ダッシュ2D>22A>中ジャンプJB>JC>JD>二段ジャンプJB>JC>JD>ダッシュ2C>ダッシュ版623B or D
C+D or 2C+D>JA>JB>JC>JD>二段ジャンプ>JA>JB>JC>JD
6A>22A>近A>3B(2ヒット)>22A>2C+D>3B(二段目のみ)>22A>3B(二段目のみ)→22A>ダッシュ2C>623D
JD>TC【近C>D】>首里623B>近A>TC【近B>B>2D】>首里214A
那覇236A>ダッシュ2C>3B(2ヒット)>22A>2C+D>22A>那覇214D>TC【近C>D】>3B(1ヒット)>632146C