登場作品 |
機動戦士ガンダム |
形式番号 |
MS-06S |
全高 |
17.5m |
重量 |
56.2t |
所属 |
ジオン公国 宇宙攻撃軍 |
主なパイロット |
シャア・アズナブル |
主な装備 |
120mmザク・マシンガン、280mmザク・バズーカ、クラッカー、ヒート・ホークなど |
【設定】
正式名称、指揮官用ザクII(S型ザク)。ジオン公国軍の指揮官用量産型MS。
本機は
ザクIIF型よりジェネレーターの出力が高く、推力が30%上がっている。
だがプロペラント(推進剤の搭載量)は変っていないので最大出力での稼働時間は短くなっている上、扱いが難しく、この改修は機体に無理をさせているのと同じで、正確な整備がいつも以上に欠かせない。そのため一部のエースにしか支給されていない。
また指揮官用に通信能力を強化するため、ブレードアンテナ(頭の角)がつけられている。
本作で使用できるSザクは、「赤い彗星のシャア」ことシャア・アズナブルのパーソナルカラーで塗装した機体。
ちなみに指揮官は機体を好きな色に塗装することを許されいる。
『機動戦士ガンダム』に登場した番組序盤におけるライバル機。おそらくガンダムシリーズで最も有名なやられ役こと「ザク」そのものだが、そのカラーや活躍ぶりから、10話そこそこでいなくなったにも関わらず通常のやそこらののザクとは一線を画する存在感をもつ。
ちなみに『∀ガンダム』では「赤い機体色で角がついている」コレン専用
カプルという機体が出演していた。
残念ながらS型は出てこない。
【原作の活躍】
番組初期におけるシャアの乗機として登場。編隊行動をする一般仕様のザクIIと違い、接近までフルスロットルで飛ばし、破壊した連邦軍の艦船を蹴ることでその反動を推力に置換するというシャアの操縦能力により、「通常の3倍のスピード」といわれるほどの機動力を見せ、
ガンダムに搭乗するアムロを圧倒した。
撃破されてはいないが、第10話を最後にシャアが一旦ストーリーから離脱した後別の機体に乗り換えてしまい、以後再登場することはなかった。
ガンダムを知らない人にとってはシャア・アズナブルと「赤くて3倍」を象徴する機体であり、ガンダムファンや後のガンダムシリーズでもライバル機の代表となっている。
ちなみにルウム戦役ではS型ではなく赤く塗られたC型(初期生産型)を駆りシャア一人で戦艦5隻(正確には巡洋艦を含む5隻)を沈めた。「赤い彗星」と呼ばれるようになったのもこの戦闘であり、連邦軍内で「赤い彗星は通常の3倍の速度で戦場を駆け抜ける」というイメージが生まれた。
シャアの「モビルスーツの性能の違いが戦力の決定的な差でない」というセリフ通り、性能に大きな差がある
ガンダムと渡り合う、ないし上回るかという戦いを見せた。
ただザクの武装ではガンダムのルナ・チタニウム合金には敵わなかったようである、流石にシャアといえども武装の性能差は覆せなかった。
【パイロット説明】
シャア・アズナブル
ジオン公国軍宇宙攻撃軍少佐。年齢は階級の割には20歳ととても若い(ただし戦時中では特に不思議ではない)。
物語開始以前に起きた、ルウム戦役の活躍でジオン軍の「赤い彗星」として敵味方問わず広く知られる。真っ赤な改造軍服に特徴的なマスクを常に被っておりとても目立つ。MSの操縦だけでなく、高い戦術眼やカリスマ性を併せ持っているという指揮官として完璧な人物。
本名は、「キャスバル・レム・ダイクン」。ホワイトベースにいるセイラ・マス(アルテイシア・ソム・ダイクン)の実兄で、ジオン創始者のジオン・ズム・ダイクンの実子。父ジオンがザビ家に権力獲得のため暗殺されたとして、ザビ家に復讐を誓い、名前と素顔を隠してジオン軍に入隊する。友人ガルマ・ザビを謀殺するなどして順調に復讐を果たすかに見えたが、ガルマを守りきれなかった責任で左遷された。
そして無所属となり、TVの画面越しにガルマの国葬を見ていた所でキシリア・ザビの親衛隊らしき人物(12話に登場)からジオン軍突撃機動軍への入隊を勧誘された。
彼の存在感と人気は後の様々なシリーズに影響を与えた。ガンダム系だけでもオマージュキャラはザビーネ、キンケドゥ、クロノクル、シュバルツ、ゼクス&ミリアルド、ジャミル、ハリー、クルーゼ、アスラン&アレックス、ブシドーetcなど多岐にわたり赤い機体というのも後に大量に登場している。
また、ガンダム以外でも声優の池田氏のイメージを決定づけたキャラクターであり吹き替えや他のアニメなどで池田氏が登場すると「シャアの声の人」として扱われることが多い。また、戦隊モノや名探偵コナン、ケロロ軍曹には彼のオマージュキャラとその声優が池田氏という露骨な演出がなされ(コナンに至っては妹やライバルもセイラやアムロ(アムロと声まで一緒)を強く意識したキャラ)、実況パワフルプロ野球98'には公国学園高校というシャアらしきマスクをかぶって走力に異常特化した、ジオン公国とシャアと赤い彗星のパロディと思われる存在もある。
また、2018年にNHKで行われた全ガンダム人気投票では、シャア+クワトロ+逆シャア版シャア等複数の作品に出ているキャラを合わせた総合人気投票ではオルガやアムロより高い一位となった。
【原作名言集】
- 私もよくよく運のない男だな。(TV版第1話)
- 認めたくないものだな。自分自身の若さゆえの過ちというものを(TV版第1話)
- 見せてもらおうか、連邦のモビルスーツの性能とやらを!!(TV版第2話)
- 当たらなければ、どうということはない!(同上)
- モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを、教えてやる!(TV版第3話)
- ええぃ!連邦軍のモビルスーツは化け物か!?(同上)
- 勝利の栄光を君に!(TV版第10話)
- ガルマ聞こえていあたら君の生まれの不幸を呪うがいい。(同上)
- 君はいい友人だったが、君の父上がいけなかったのだよ。はっはっはっはっは!(同上)
- 坊やだからさ。(TV版第12話 劇場版終盤)
【ゲーム内の活躍】
連邦VSジオンシリーズ
やはり「シャア専用ザク」の名で登場。通常のザクの機動性や格闘などを強化してコストが上昇し、その分装甲が低下したという位置づけ。コストが上昇しているといっても、十分低コストの部類。ガンダムVS.ガンダムシリーズとは異なり、全体的に見れば無難に強化された「ちょっと強いザク」だが、シャア専用ザクの代名詞ともいえる飛び蹴り(ダッシュ格闘)などがファンの心を掴んだ。
なお、ザクの選択武装の一つであるマゼラ・トップ砲とミサイルポッドはシャア専用機は選択できない。
ガンダムVSガンダム、NEXT
『ガンダムVS.ガンダム』では、低コストの万能タイプ機体という位置づけ。「通常の3倍」モードを発動することで、短時間ながら高コスト機をも凌駕する機動性を誇る(但し通常時は低コストなりに遅い)。武装もマシンガン、バズーカ、相応の格闘と地味ながら一通りのものはあり、概して扱いやすい。
NEXTではカウンターが後格になり、特殊格闘が通常の3倍、特殊射撃が弾数無限のクラッカーとなり、使い勝手がさらに上がった。ただメイン武器の集弾率が下がったので射撃戦だけでは難しくなるも、逆に近接戦ではそのばらけのおかげでよろけを取りやすくなり、格闘を仕掛けやすくなった。
ゲーム中シン・アスカが僚機となった本機に「ルナ」と勘違いして呼びかけることがあるが、これは『SEED DESTINY』内でルナマリア・ホークが赤いザクに搭乗していることにかけたネタ。ルナマリア機の赤い
ガナーザクウォーリアはNEXTで
インパルスガンダムのアシストとして登場している(が、こちらはたんに赤いだけで、性能はほかのものとかわらず、アンテナもない)。
EXVS.MB
NEXT以来の復活。コストは上がって2000。
特殊射撃ではなんと
シャア専用ズゴックに瞬時に乗り換えて攻撃する。SA付きで使い勝手がよく、特に61戦車を投げるものは対空能力が高く、隙も短い。
また、「通常の3倍」は、ゲージ式だったNEXTと違い、発動後に着地するまで機動力を上げる、という弾数式武装になっている。ドライブと覚醒の合わせたときの速さは三倍どころじゃない。
FORCE
ズゴックがCPU専用機として追加されたのもあってかズゴック変身がオミットされた。
代わりにサブからのメインキャンセルが出来るようになった。
オードソックスな武装が揃っており、使いやすくはある。地味だが。
GVS
低コストになった。
【勝利・敗北ポーズ】(ガンダムVSガンダムシリーズ)
勝利ポーズ
ヒートホークを持った手を突き出し、もう片方の手も伸ばして添える。
敗北ポーズ
ガックリとうなだれ、片膝をつく。動きがかくかくしている
【勝利・敗北ポーズ】(EXVS.シリーズ)
勝利ポーズ
通常:ザク・マシンガンを構える。
ズゴック乗換攻撃時:ズゴックが右腕のアイアンネイルを突き出す。
敗北ポーズ
通常時:胸部からスパークが散っている状態で片膝をつく。
ズゴック乗換中に敗北:ズゴックの右腕が爆散してよろけたあと、上空へ飛び去る。