カードのプレイの手順
(1)プレイの宣言
プレイするカードを宣言します。
この時点で(2)~(4)が正しく処理できない事が分かっている場合、宣言自体を行う事ができません。
また、決められたタイミングでは無い場合や、プレイする事が制限されているカードも、宣言自体を行うことができません。
この時点で(2)~(4)が正しく処理できない事が分かっている場合、宣言自体を行う事ができません。
また、決められたタイミングでは無い場合や、プレイする事が制限されているカードも、宣言自体を行うことができません。
(2)対象の指定
(必要なら)コマンドの対象やセットカードのセット先を指定します。
コマンド等の対象が必要なカードや、セットカードをプレイする場合、その対象やセット先を指定します。また、自軍配備エリア以外に出す事ができるカードの場合、このタイミングで出す場所を指定します。
コマンド等の対象が必要なカードや、セットカードをプレイする場合、その対象やセット先を指定します。また、自軍配備エリア以外に出す事ができるカードの場合、このタイミングで出す場所を指定します。
(3)コストの支払い
- コストを加算する効果の適用
「プリベント(X)」の効果や「合計国力+1する」等、プレイするカードのコストを、本来の値より加算する効果を適用します。また、コストにX等の変数が含まれている場合、このタイミングで決定します。 - コストを減算する効果の適用
「合計国力-1する」「指定国力0としてプレイできる」等、プレイするカードのコストを、本来の値より減算する効果を適用します。 - コストの支払い
1~2の、コストに関する効果を適用した状態で、「指定国力」「合計国力」「資源コスト」の支払いを行います。コストに関する効果が発生していない場合、この項目のみが適用されます。 - 「追加コスト」の支払い
「追加コスト」のAで指定されている条件をコストとして支払います。また何らかの効果によって、特殊なコストの支払いが指定されている場合、このタイミングで適用します。 - 「代替コスト」の支払い
「代替コスト」のAで指定されている条件をコストとして支払います。