MSA-0011[Ext] Ex-Sガンダム
[部分編集]
流転する世界
プリベント(5) 強襲 特殊シールド(2) 《[2・4]》換装〔Sガンダム〕
(自動A):このカードは、敵軍ユニットの効果の対象にならない。
【(ダメージ判定ステップ):《(0)》このカードが攻撃に出撃している場合、または交戦中の場合、自軍ハンガーにあるユニット2枚を廃棄する。その場合、リロール状態の敵軍ユニット1枚を持ち主の本国の上に移す】
(自動A):このカードは、敵軍ユニットの効果の対象にならない。
【(ダメージ判定ステップ):《(0)》このカードが攻撃に出撃している場合、または交戦中の場合、自軍ハンガーにあるユニット2枚を廃棄する。その場合、リロール状態の敵軍ユニット1枚を持ち主の本国の上に移す】
宇宙 地球 [7][4][7]
Sガンダムに強化パーツを装着した形態。
リック・ディアス(アムロ・レイ機)《DB6》の様に敵軍ユニットを本国の上にバウンスする能力と、敵軍ユニットの効果に対するアンタッチャブル能力を持っており、全体的にパワーアップさせた様なデザインとなっている。
リック・ディアス(アムロ・レイ機)《DB6》の様に敵軍ユニットを本国の上にバウンスする能力と、敵軍ユニットの効果に対するアンタッチャブル能力を持っており、全体的にパワーアップさせた様なデザインとなっている。
バウンス能力のタイミングはダメージ判定ステップだが、強襲を持っているのでブロッカー除去として機能する。同時に強襲により、本国の上にバウンス→戦闘ダメージで捨て山へ、という動きを確実にできる様にもなっている。
Sガンダム《19th》の焼き能力と違ってロール状態のユニットを対象に取れないが、配備エリアも対象に取れたり、防御力を参照せずに確実に2枚で除去できたりと、総合的にパワーアップした効果だと言える。
青はハンガーにカードを送る手段としては陸戦型ジム(第07MS小隊機)やモルゲンレーテ等を活用してやりたい。
Sガンダム《19th》の焼き能力と違ってロール状態のユニットを対象に取れないが、配備エリアも対象に取れたり、防御力を参照せずに確実に2枚で除去できたりと、総合的にパワーアップした効果だと言える。
青はハンガーにカードを送る手段としては陸戦型ジム(第07MS小隊機)やモルゲンレーテ等を活用してやりたい。
またアンタッチャブル能力により、ジ・オ《15th》やリック・ディアス(アムロ・レイ機)《DB6》による妨害を受け付けない。
Sガンダム《19th》と違ってユニット以外の効果に対しては無防備だが、ハンガーを参照しない点は勝っている。活躍できる相手が限定された効果だと言える。
なお、セットカードは守らない点に注意。そのため例えば、セットカードをリック・ディアス(アムロ・レイ機)《DB6》に剥がされる、という事はありえる。
Sガンダム《19th》と違ってユニット以外の効果に対しては無防備だが、ハンガーを参照しない点は勝っている。活躍できる相手が限定された効果だと言える。
なお、セットカードは守らない点に注意。そのため例えば、セットカードをリック・ディアス(アムロ・レイ機)《DB6》に剥がされる、という事はありえる。
基本的にSガンダムから換装する事が大前提のユニットであったが、クイックのルール変更により、只でさえコンボパーツで占められていたSガンダムデッキに物量作戦等が必要になった為、デッキへの投入が困難となってしまった。
むしろ、始動!ダブル・ゼータやGの系譜等で展開する方が楽といえる。その場合、ハンガーのカードを能動的に肥やし、且つGの系譜とコンボ可能なガンダム6号機(完成形態)とは極めて相性が良い。さすがにコインを引き継げないが、それはコンボの一環として割り切るべきだろう。
この場合、デッキの構築に比較的余裕が出来るので、Sガンダムデッキでは前述の理由から採用が困難であったカミーユ・ビダン《DS2/BB1》等と組み合わせて、更に高いアンタッチャブル性を持たせる事も選択肢に加わった。
むしろ、始動!ダブル・ゼータやGの系譜等で展開する方が楽といえる。その場合、ハンガーのカードを能動的に肥やし、且つGの系譜とコンボ可能なガンダム6号機(完成形態)とは極めて相性が良い。さすがにコインを引き継げないが、それはコンボの一環として割り切るべきだろう。
この場合、デッキの構築に比較的余裕が出来るので、Sガンダムデッキでは前述の理由から採用が困難であったカミーユ・ビダン《DS2/BB1》等と組み合わせて、更に高いアンタッチャブル性を持たせる事も選択肢に加わった。
ルール変更により、今後の立ち回りが変わってくるカードと言える。