テクニック
- 泉の鉱石場稼ぎ
- 早くて春の初旬から可能
- まず、下準備として雑貨屋でかご(5000G/出荷物を30個貯められる)を購入しておきます
- ふしぎな木の実や力の木の実をいくつか食べておくとバテるのが遅くなり、効率が上がります
- 用意ができたらかごを持って滝の裏の鉱石場へ。はしごを降りる時はかごを持ち上げるのを忘れずに
- 採掘できるものはくず鉱石(1G)、銅鉱石(15G)、銀鉱石(20G)、金鉱石(25G)、ミスリル(40G)です
- ※金鉱石2つ>ミスリル1つ=銀鉱石2つ>銅鉱石2つ>金鉱石1つなので、選り好みは実時間とゲーム内時間のどちらを優先するかで
- .
- かごがいっぱいになったら鶏小屋の出荷箱に出荷
- 疲れが見えてきたら一度表に出て温泉に1時間浸かりましょう。それを繰り返すだけです
- 万が一かごを鉱石場内に置き忘れた場合は、該当の階まで降りれば平然と置きっぱなしになっているので慌てず騒がず
- .
- 冬になるとマザーズヒル麓の湖の鉱石場が湖面の凍結により解放されます。そこでは
- クズ鉱石、ミスリル(40G)、オリハルコン(50G)、アダマンタイト(50G)
- のみが取れるので、滝の裏の鉱石場よりもかなりの稼ぎが見込めます。
- ただ出荷箱は遠のくので、面倒くささも上がります。冬唯一の牧場外からの利益なので、出来れば頑張りましょう。
- 最下層(10層目)からはぬしの釣れる湖へ行くことができます。
- 掘っても鉱石は出ないので、お金稼ぎで行く場合は降りすぎないよう注意。
- .
- ※はしごに関して(左右ボタンで進める方向を横、上下を縦としています)
- 1階は入り口から延長線上縦2マスにある率が高いです
- 全ての階層において壁際周囲1マス幅はないので無駄に掘らないように
- 2階以降は4隅の壁際1マスを開けて、横3×縦2マス内にある率が高いです
- (はしごの降りた位置から、いずれかの向きに対しての線対称に大体配置されます)
- .
- 必ずかごを買う事。尚、PSアーカイブス版で確認したところ、かごがない場合リュックの種類によって掘れる鉱石の確率が変わる模様。初期リュックだと銀が低く、次のだと金が圧倒的に低くなる。3000Gのリュックで金を引ける確率は通常の1/2340~1/5750となる。
- 道具の経験値上げ
- 朝6時に起きてから家を出るまでは疲労が溜まりきっていても倒れません
- それを利用して道具の経験値を延々と上昇させることができます。相当の根気は必要ですが
- 自宅を出たあとは温泉に直行するのを忘れずに。1つの行動で病院送りになります
- まとめて出荷
- 春と秋に使えるテクニック。山にかごを持ち込み放置
- 牧場の仕事を終えて山に入ったら取れるアイテムはすべて集め、保存しないものはすべてかごに放り込む
- 数日したらかごごと回収してまとめて出荷する。(かごは行方不明にならない)
- アイテム回収に往復する必要がなくなる。リュックがあればすべて回収できる春より大きいリュックでも回収しきれない秋に有効
- わざとかけない、わざと取らない(コロボックルの調整)
- 愛情度が満タンの牛や羊はわざとブラシがけをしない
- この状態なら仕事が終わっていないとみなされるので、コロボックルの雇用が可能なままになる
- また再収穫可能な作物よりも先行して育つ作物(ビニールハウス内のかぶなど)を収穫可能なまま1つだけわざと残す
- この状態なら仕事が終わっていないとみなされるので、コロボックルの雇用が可能で、成長の早いトマトやサツマイモの収穫期がズレることはなくなる
- 種を買う前に水まき、季節が変わる前に種蒔き
- 雑貨屋が開店するまでに種蒔き予定地に先に水を撒いておき、買ってきたら水を撒いた土地に種を蒔く
- (どっちが先でも結果は一緒)
- 雑貨屋開店までの時間が無駄にならないが、初日にこれが行えるのは秋のみ(春夏は初日がイベントで閉店)
- 計画的にあらかじめ種を用意しておいた方が良いのは言うまでもない
- .
- また、春夏の30日に次の季節の種を蒔くことはシステム上可能となっている。(秋は蒔く種がない、冬は蒔く畑がない)
- 翌1日に枯れているようなことはない。ホァンから購入した種や、前年に買い貯めた種を早蒔きしてみては如何だろうか
- 花を育てる意味
- 花絡みのイベントを消化していても使わない耕作地には花を植えておく
- 特に急がないので忙しい日は水まきをサボっても良い
- 咲いてもその季節中そのままにしておけるし、蒔いておくだけで雑草が生えるのを防げる
- また家畜が侵入できないので内柵がわりに牧草地の隣に植えても良い
- 季節の終わりに回収し、整理棚にしまいこむか、貰うと喜ぶ人(エリィなど)にまとめて渡してしまえば無駄にならない
- 毎日花瓶に花を生ける冬用に保管しても良い
- 出荷できないので収穫作業のコロボックルは無視するが、水まきはしてしまうのでアテにする場合は注意
- 重なった家畜のブラシがけはコロボックルに
- コロボックルに家畜の世話をまかせるのは経済的リスクが大きいが、
- 放牧していない状態で、小屋に20頭いる場合は時間経過を気にしないかわりに自分でやるには精神的にキツイ
- ただし放牧していて雨が降ってしまってはもっとキツイ
- .
- そこで朝一にダッシュしてコロボックルより先に家畜小屋に入り、
- 動きが少ないうちに搾乳、毛刈りを済ませ、それらをメーカーへ放り込み、
- エサやりを任せるのが不安なら済ませる。愛情度をあげたい家畜にだけ話しかけたら作業を終えよう
- 鶏小屋の卵もマヨネーズにしたい、回収したいなら家畜小屋を後にして鶏小屋に向かおう
- .
- 羊は牛に重なるとかなり厄介だがどこでも通り抜けるコロボックルには関係がない上、
- 終わっていないものを判別するので二度手間にならず、むしろ作業が早い
- また万一終わらなくても特にリスクがない(単に愛情度が上がらないだけ)
- 3日に一度くらいは自分でやれば愛情度が下がる心配もない
- 温泉での寝坊回避
- 温泉に浸かったまま、翌AM6:00を迎えると寝坊せずにAM6:00に起きる事が可能
- バグ利用ですが、有用なテクです。
- 作業中でもAM6:00を迎えればAM6:00に家に戻されるのみで寝坊しませんでした。
- ただし、どちらもセーブせずに次の日を迎えることに注意
- 温泉の効能
- 浸かったまま1時間で体力が全回復し、2時間で疲労が全回復します。
- 壊れない柵
- 石を資材代わりに柵にすれば、壊れない柵になる。
- 野犬は石を通り抜けるので、家畜用の二重柵に使用する場合は外側に資材、内側に石を配置すると良い。
- 石は数に限りがあるので全部壊さず一部は残すように
- 余談だがボーイ版では石がないと焼きいもが作れない。注意
- (ガール版ではくず鉱石で代用が可能になっている)
- 台風・大雪回避法
- 天気予報で発生を確認したら2日以上前のセーブデータを読み込みやり直す
- 翌々日の天気が決定するのは就寝時なので、雨を降らせたい場合も有効
- 台風・大雪が発生する夏と冬はセーブデータを二つに分けて1日ずらしておけば、同じ日を繰り返すことも減る
- ガール版のカイの恋愛イベントは天候に悩まされることがしばしばなので、これを覚えておくと便利である
- 野犬対策
- 訓練した犬に追い払わせる
- 柵で囲む(上記参照)
- 装備品(カマ・クワ・オノ・ハンマー)で攻撃する
- ハートがないひよこを囮にする(鶏小屋前付近に配置すれば羊・牛には危害がない)
- 材で野犬を固定する(こうすると動けなくなる。朝にはいなくなる)
- 馬の出し入れ
- 一年目の馬は馬小屋の先に小さい囲いを作って軟禁状態にすると出し入れが楽
- ただしあまり狭いと方向転換ができない上、馬が柵にぴったりくっついていると半身ずれて小屋入れが出来ない
- また、ガールの場合は小屋に閉じ込めると愛情度の上がりがにぶくなる
- 代わりに雨さらしにしても大して影響がないので、外に放置し、笛、話しかけ、ブラシかけを欠かさないようにしてあげよう
整理する情報
- 同じ人物に連続して物を上げても好感度は上がる。(ただ同じ物だと少し上がる量が減る。)
上がる好感度は2回目以降はそんなに伸びないな
好感度青のランに1日温泉卵4つ+会話で緑になったんだが
同じデータで2日ずつ温泉卵1つ+会話で緑になったからな
- 誕生日に物を上げると好感度は2.5倍の量が上がる。
- 好感度は話しかけてもほんの少し上がる。(本当に微量。)
- このゲームには隠しパラメータである「幸せ度」が存在する。雑草などをプレゼント・家畜を売却すると下がる。
↑エンディングに関わるパラメータ?
裏技
ほとんどバグのほうに移動させました
- 家畜増殖法
増殖したい家畜のいるセーブデータをAとし、
予備のセーブデータをBとします。
まず、AのセーブデータでBに増殖したい家畜を送ります。
そして、Bのセーブデータをコピーするだけ。これをB´とします。
あとはBからAに家畜を送ったらまたB´からAに送り・・・を繰り返すだけです。
ちなみに牧場物語のセーブデータは「PSP/SAVEDATA/ULJS00034aaaabbbb」にそれぞれのセーブデータが入っている。>aaaaにはBOY(ボーイ版のセーブデータ)か、GIRL(ガール番のセーブデータ)かになり、
bbbbには0000から始まる連番で0000から順番に1番目のセーブデータになっている。
某所から引用(ちょっと改変)。誰か分かりやすくまとめてください
- 家畜増殖法2
通常使用しているデータ(Xとする)さえあればOK。
ただし、Xに増殖したい家畜がいて、セーブデータを新たに作る余裕があること。
ただし、Xに増殖したい家畜がいて、セーブデータを新たに作る余裕があること。
- Xとは別にはじめから開始してセーブデータを作ります。(以降、複写牧場)
- Xをロードします。
- Xから複写牧場に家畜を送ります。
- 『日記を読む』で複写牧場をロードします。
- Xに家畜を送ります。
以上で、Xには先ほどの家畜が2頭、複写牧場に1頭いる状態になります。
家畜を交換すると、交換相手のデータのみセーブされることを利用した増殖法です。
ちなみに、複写牧場でXから家畜を受け取るように交換すると、家畜が消滅してしまうので注意。
ちなみに、複写牧場でXから家畜を受け取るように交換すると、家畜が消滅してしまうので注意。
テレビショッピングで買い逃した品物の購入方法
土曜日がイベントで宿屋に入れないときの救済方法です
1.土曜日のテレビショッピングの番組を最後まで見ておく
2、次の週になったらテレビを観ずに宿屋から電話すれば先週の商品が購入できる
3、牧場に戻り番組を観る
4、宿屋で今週の商品を購入
5、火曜日に最初に購入した商品が届く
6、牧場に入りなおせば次の週の商品が届く
土曜日がイベントで宿屋に入れないときの救済方法です
1.土曜日のテレビショッピングの番組を最後まで見ておく
2、次の週になったらテレビを観ずに宿屋から電話すれば先週の商品が購入できる
3、牧場に戻り番組を観る
4、宿屋で今週の商品を購入
5、火曜日に最初に購入した商品が届く
6、牧場に入りなおせば次の週の商品が届く