エクシズ・フォルス まとめ・攻略Wiki
小ネタ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
小ネタ
高速戦闘
戦闘中にRボタン押すと高速化。もう一度押すと解除される。
戦闘以外の会話やイベントでもR押しっぱなしで高速化する。
戦闘以外の会話やイベントでもR押しっぱなしで高速化する。
採取
採取ポイントで取得できるアイテムの種類と個数は、調べた時に決定される。
そのため、セーブ後に採取して、目的のアイテムでなければロードを行うことで、目的のアイテムを採取することが可能。
また、採取ポイントは5回の戦闘後復活する。
そのため、セーブ後に採取して、目的のアイテムでなければロードを行うことで、目的のアイテムを採取することが可能。
また、採取ポイントは5回の戦闘後復活する。
天空回廊でのレーヴァント
レーヴァントは高所恐怖症なので、天空回廊での戦闘では常時恐怖状態になります。
ちなみに、治癒しようとしても解除できません。フィアーリングなどでの予防も無意味です。
ちなみに、治癒しようとしても解除できません。フィアーリングなどでの予防も無意味です。
輝珠マキュリオの効果について
輝珠マキュリオは戦闘参加メンバーが装備した場合のみ、その戦闘で得るEXPが1.2倍になるが、複数装備した場合は効果がさらに乗算されていく。
そのため、戦闘参加メンバー2人装備だと1.44倍、3人全員に装備させた場合は1.728倍にまで効果が上昇する。
LV99にすることで得られる称号を狙うなら、戦闘参加メンバーになるべく多く装備させるのが早道。
ただし、輝珠マキュリオは1周につき1つしか手に入らないため、3つ揃うのは最短でも4周目なのが難点。
そのため、戦闘参加メンバー2人装備だと1.44倍、3人全員に装備させた場合は1.728倍にまで効果が上昇する。
LV99にすることで得られる称号を狙うなら、戦闘参加メンバーになるべく多く装備させるのが早道。
ただし、輝珠マキュリオは1周につき1つしか手に入らないため、3つ揃うのは最短でも4周目なのが難点。
ドロップに関して改
1.ノーマルドロップ(特定の属性以外で倒す。2とは重複しない)
2.特定属性ドロップ(特定の属性で倒す。1とは重複しない)
3.レアドロップ(上記2つとは別枠、かつ低確率。緑字で表示される)
図鑑にはこの順番でドロップ品が載っている
2.特定属性ドロップ(特定の属性で倒す。1とは重複しない)
3.レアドロップ(上記2つとは別枠、かつ低確率。緑字で表示される)
図鑑にはこの順番でドロップ品が載っている
モンスター種類 | 攻撃属性 | ドロップ品 |
小悪魔系 | 雷 | ホシズナ |
魔人系 | 土 | グラヴィストーン |
ラミア系 | 水 | フローズンネイル |
ウィスプ系 | 聖 | 浄化された硝子像 |
ウィスプ系 | 無 | 割れた偶像 |
死神系 | 聖 | 黒灰 |
キメラ系 | 聖・闇・風・土・水 | 毒蛇の皮 |
スケルトン系 | 風 | ※例外1 |
魔犬系 | 無 | 尖った牙 |
魔鳥系 | 無 | ホロホロ鳥の柔らか肉 |
ドラゴン系 | 無 | ドラゴンミート |
ワーム系 | 火 | ただれた班 |
フォルスイーター | 無 | 秘珠ナイトメア |
※例外1
スケルトン系はドロップ品が種類によって違う
スケルトン系はドロップ品が種類によって違う
1 | 2 | 3 | |
ゴンゾ | 呪われた骨片 | 腐った布 | ロックボーン |
ヘルム | 呪われた骨片 | ロックボーン | 腐った布 |
※例外2
キメラ系は何故か特定属性が多い(その他の属性の方が少ない)
※例外3
ワーム系は何故かモンスター図鑑では1・2が入れ代わっている
※フォルスイーターは物理が当たりづらいので、ティンカーベル等の無属性理術スキルで倒すのが楽
キメラ系は何故か特定属性が多い(その他の属性の方が少ない)
※例外3
ワーム系は何故かモンスター図鑑では1・2が入れ代わっている
※フォルスイーターは物理が当たりづらいので、ティンカーベル等の無属性理術スキルで倒すのが楽
敵アイコンの種類・特徴とエンカウントする敵の関係
外見 | 特徴 | 戦闘する可能性のある敵の系統 |
獣 | こちらを見つけると高速で直進。 避けられても止まってから方向転換して再び直進する。 |
魔犬・キメラ |
翼竜 | 上昇→滑空しつつ前進を繰り返して追いかける。 滑空時の旋回性能が極めて高く、すれ違うのはほぼ不可能。 |
魔鳥・ドラゴン |
妖精 | 一定の速度を保ったまま追いかける。 | 妖精・小悪魔・ドール |
悪魔 | 一定の速度を保ったまま追いかける。 妖精と比べて動きはもっさり。 |
ラミア・魔人・悪魔 |
植物 | 加速→減速を繰り返しつつ追いかける。 移動速度・旋回性能共に低いので背後を取るのは容易。 |
植物・ワーム・カマキリ |
幽霊 | ごく低速で追いかけるが、時々ワープして先回りする。 | ウィスプ・スケルトン・死神 |
ゴーレム | 歩いたり立ち止まったりを繰り返す。こちらの存在を気にも留めない。 | リビングアーマー・ゴーレム |
帝国兵 | 一定の速度を保ったまま追いかける。 グルグル旋回し続けるといつの間にか背後を取れることも。 |
帝国兵 |
シェイズ | プレイヤーよりも移動速度が速く、高速移動で回り込むこともある。 | シェイズ |
フォルスイーター | その場で立ち止まったままゆっくり旋回→停止を繰り返す。 気付かれると接触してなくても戦闘に突入する。 |
フォルスイーター |
スライム(混沌と破壊の間限定) | 一定の速度を保ったまま追いかける。 背後から近づいてもすぐにこちらに気付く。 |
決まっていない |
繰り返しクエスト・闘技場の再挑戦・採集場所の復活条件
闘技場は3回雑魚戦やればリトライできる。
採集・クエストは5戦。
採集・クエストは5戦。
混沌と破壊の間について
- 断罪の塔入り口のマップ上で右下に位置する扉から入れる
- 入れる条件は聖域に行ける状態(魔賢ファウストを倒している)になってから
- ハードモードの場合のみ最初から入れる
- フィールドでの敵アイコンはスライムの様な物で統一され、外見から敵の種類を判断出来ない。
- 幻霧のマントの効果無効。陽炎のマントは効果あり。陽炎のマントも装備してないと、背後から接近しても気付かれる。
- 聖域で出現する最上級素材を落とす魔物がいる(聖域は入ると戻れなくなる)
- 入ると宝箱が1つ出現していて一度でも敵と戦闘になると消滅する(再度MAPに入り直せば再出現)
- 2周目以降、宝箱の中身はその時点でのヴェゼルの傾きによって各キャラクター専用装備に変化する
- マップも変わるので中立を確認するのに使える
- 宝箱の位置が… 中央通路に無造作→創世 南西から南東に延びる細い道の先の袋小路→破壊 北東部の渦巻状の細い通路の先→均衡
- 1周目の装備を取り損じても、神威の極布は闘技場で、他は合成で手に入れることが出来る。
- マップも変わるので中立を確認するのに使える
周回数 | ヴェゼルの傾き | 1回目~3回目(順不同) | 4回目以降 |
1週目 | 均衡状態 | セイバーチェーン・英雄のマント・女神の法衣 | 秘珠ナイトメア |
1週目 | 創生状態 | 神威の極布・虹色のティアラ・スペシャルポーチ | 秘珠ナイトメア |
1週目 | 破壊状態 | ヴィーナスガード・神光のメダル・創生の女神像 | 秘珠ナイトメア |
2週目以降 | 均衡状態 | 豊穣の輝光衣・剣皇の聖衣・覇皇のガーヴ | 秘珠ナイトメア |
2週目以降 | 創生状態 | 太極裂布・煌冠ヴェルセール・光珠の神翼 | 秘珠ナイトメア |
2週目以降 | 破壊状態 | 神龍の炎角・精霊樹の髪飾り・紅宝珠のターバン | 秘珠ナイトメア |
宝箱に入っている防具の装備可能者
均衡状態:セシリア・レーヴァント・アクセルの専用装備
創生状態:ラフィルト・イレーネ・ルフィーナの専用装備
破壊状態:イグニス・シエル・グリークの専用装備
均衡状態:セシリア・レーヴァント・アクセルの専用装備
創生状態:ラフィルト・イレーネ・ルフィーナの専用装備
破壊状態:イグニス・シエル・グリークの専用装備
神器入手時の攻撃LV
前周からの引継ぎがない神器を入手した場合のその神器の攻撃LVは、
入手時の主人公の神器(セシリア主人公ならリアファルト、レーヴァント主人公ならクラウヴァンド)の攻撃LVから-3したLVで手に入る
そのため、主人公の神器の攻撃LVを優先的に上げておくとその分FPがややお得になる
技巧LVと共鳴LVについては、引継ぎがない場合は固定LV(大抵の神器は技巧LVが2、共鳴LVが1)で、
主人公の神器等のLVには影響されない
また例外として、神星インカローズと難易度ハード限定で手に入る魔剣レヴァレンスは、
主人公の神器の攻撃LV等に関係なく、初入手時は技巧・攻撃・共鳴LVがすべてLV2の状態で手に入る
入手時の主人公の神器(セシリア主人公ならリアファルト、レーヴァント主人公ならクラウヴァンド)の攻撃LVから-3したLVで手に入る
そのため、主人公の神器の攻撃LVを優先的に上げておくとその分FPがややお得になる
技巧LVと共鳴LVについては、引継ぎがない場合は固定LV(大抵の神器は技巧LVが2、共鳴LVが1)で、
主人公の神器等のLVには影響されない
また例外として、神星インカローズと難易度ハード限定で手に入る魔剣レヴァレンスは、
主人公の神器の攻撃LV等に関係なく、初入手時は技巧・攻撃・共鳴LVがすべてLV2の状態で手に入る
アメト・イナザン・イツイナ
エクシズ・フォルスの開発元STINGが2008年9月に発売したDS用ゲーム「ナイツ・イン・ザ・ナイトメア」を後ろから読んだ文となっている。