エクシズ・フォルス まとめ・攻略Wiki
FAQ
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
FAQ
ゲーム内容全般
Q.DHEシリーズなの?
A.DHEシリーズではない。
DHEシリーズの特徴はいくつかあって、同一の神界・冥府を共有した地上世界群という世界観、変態特殊な戦闘システム。
そして何よりゲームデザインに伊藤真一氏が関わっている。今作はそのいずれにも当てはまらない。
そして何よりゲームデザインに伊藤真一氏が関わっている。今作はそのいずれにも当てはまらない。
但し、DHEシリーズでおなじみのイラストレーター・戸部淑氏やサウンドコンポーザー・林茂樹氏は今作にも関わっている。
Q.ユグドラ・ユニオンやナイツ・イン・ザ・ナイトメアで挫折した(苦労した)けれど大丈夫?
A.Rivieraがクリアできるなら大丈夫。
ユグドラ・ユニオンやナイツ・イン・ザ・ナイトメアは非常に尖ったシステムで、ハードルが高くライトユーザーお断りの面もあった。しかし、今作はレベルアップ制を採用し、戦闘もコマンド入力するまで時間経過はないので落ち着いてプレイできる。詰まっても雑魚敵と戦ってパーティーと神器のレベルを上げれば前に進めるはず。
但し、スキルはアイテムがないとどうにもならないシステムなので、似た要素のあるRivieraぐらいはクリアできないと難しいかも。
Q.スティングだからテンポとか心配だけど、そこのところどうなの?
A.データインストール機能や戦闘時に於けるスキップ機能がある。
プロデューサー曰く、「システムにもストーリーのテンポに細心の注意を払った」
現に。データインストールによって読み込み時間の大幅な軽減、戦闘時のスキップ機能がありサクサク進められる。雑誌のプレイレポートでもテンポの良さは評価されている(雑誌レビュー参照)
戦闘はスキップオフでもテンポは良い方。百聞一見なので動画を見てみるとよい。
現に。データインストールによって読み込み時間の大幅な軽減、戦闘時のスキップ機能がありサクサク進められる。雑誌のプレイレポートでもテンポの良さは評価されている(雑誌レビュー参照)
戦闘はスキップオフでもテンポは良い方。百聞一見なので動画を見てみるとよい。
※因みにPSPの液晶は480×270なので、同じ解像度である下の動画は実際のゲーム画面のイメージに近い。
システム
Q.FP(フォルスポイント)について教えて
A.使用目的は大別して次のようになっている。
- フィールドで味方全体のHPを全回復。(必要なFPは主人公のレベルで変化)
- 神器の成長。(技巧・攻撃・共鳴)
- 霊器やアイテムの合成。
- フィールドのオブジェクトに使用してアイテムの取得。
Q.スキルはどうやって覚えるの?
A.キャラクターが覚えることはできない。武器の装備で使える。
各キャラクターは神器(ラグナファクト)と霊器(フォルスファクト)を一人につき4つまで装備できる。
それぞれの武器はいくつかスキルが設定されていて、装備するとそのスキルを戦闘中に使うことになる。
それぞれの武器はいくつかスキルが設定されていて、装備するとそのスキルを戦闘中に使うことになる。
神器は成長させることで新たなスキルが使えるようになる。霊器はそれぞれ使えるスキルは決まっているので、
新しい種類の霊器を合成・生成することでキャラクタは新たなスキルを使えるようになる。
新しい種類の霊器を合成・生成することでキャラクタは新たなスキルを使えるようになる。
Q.技巧Lv上げて技を覚えたのに選択画面にないんだけど
A.スキルごとに使用可能なキャラが決まっているので、それ以外の人はその技は使えません。
神器成長画面からでも所持品画面からでもスキル確認ができるので、あらかじめ確認しておくと良い。
神器成長画面からでも所持品画面からでもスキル確認ができるので、あらかじめ確認しておくと良い。
Q.神器と霊器の違いを教えて
A.神器は無限、霊器は有限。
神器も霊器もスキルを使用する上では同じ役割を果たすがそれ以外は違うところが多い。
なお、霊器は耐久度こそあれど未成長の神器よりも高い効果を発揮する物が多いので、
神器の性能が低い序盤では、あまり出し惜しみせず使っていった方が良い。
特にレーヴァント編では、セシリア達と合流するまで回復・補助に優れた神器を所持出来ないので、
回復系の霊器には大いにお世話になる。
神器も霊器もスキルを使用する上では同じ役割を果たすがそれ以外は違うところが多い。
なお、霊器は耐久度こそあれど未成長の神器よりも高い効果を発揮する物が多いので、
神器の性能が低い序盤では、あまり出し惜しみせず使っていった方が良い。
特にレーヴァント編では、セシリア達と合流するまで回復・補助に優れた神器を所持出来ないので、
回復系の霊器には大いにお世話になる。
神器 | 霊器 | |
耐久度 | 無限 | 有限 |
パラメータの成長 | 可能 | 不可能 |
合成で作成 | 不可能 | 可能 |
使用時に消費 | 装備者のRP | 霊器ごとに設定された耐久度 |
Q.モンスター図鑑やアイテム図鑑はないの?
A.称号報酬で特定のアイテムをもらうことで閲覧可能になるが、タイトルメニューのExtraでしか見ることはできない。
Q.フォルスサイト(回復ポイント)浄化で出てくる魔物が落とすスターダストとかはFP抽出用?
A.合成でいくつか使う。
以下合成使用全方法
光衣スターダスト | 人魚の鱗×1 | 極上シルク×1 | スターダスト×2 | |
龍尖角 | 龍の角×5 | 大カマキリの鋭鎌×3 | オルターリキッド×2 | リンフォス培養液×2 |
魔尖角 | 暗黒の角×5 | 巨大な尖角×5 | オルターリキッド×2 | リンフォス培養液×2 |
結界角 | 龍の角×10 | 血塗れの大鎌×2 | 合成液×3 | 秘珠ナイトメア×1 |
障壁角 | 魔の鉄枷×1 | 大悪魔の鬼面×5 | 合成液×3 | 秘珠ナイトメア×1 |
虹の指輪 | 知恵の実×1 | 発光する金属片×5 | 秘珠ナイトメア×1 | セロントスフィア×10 |
熟練の宝珠 | 知恵の実×1 | ロイヤル液×5 | 秘珠ナイトメア×3 |
バトル全般
Q.RP(ラグナポイント)が足りない
A.防御で回復できる他、神器・霊器によってはRPを吸収・回復できるものも存在する。
また、共鳴Lvを上げればRPの消費量と、スキルの使用による行動遅延の度合いが軽減される。共鳴Lvを10上げるごとに消費RPが1減少するので、
通常攻撃のRP消費量が0になる共鳴Lv.10まで一気に成長させることができればだいぶ楽になる。
ただし、一部神器の通常攻撃のRP消費量(初期)は2以上あるので、そこは割り切って使うかさらにFPをつぎ込んで成長させる必要がある点は注意。
通常攻撃のRP消費量が0になる共鳴Lv.10まで一気に成長させることができればだいぶ楽になる。
ただし、一部神器の通常攻撃のRP消費量(初期)は2以上あるので、そこは割り切って使うかさらにFPをつぎ込んで成長させる必要がある点は注意。
Q.戦闘が簡単(難し)過ぎる
A.神器の攻撃力が高い(低い)のが原因と思われる。
システム上、味方のRPや霊器の耐久度上限がさほど高くないため、長期戦になるほど難易度が上昇してしまう。
故に一度のダメージが大きければ楽に、小さければ難しくなる。
故に一度のダメージが大きければ楽に、小さければ難しくなる。
もし戦闘が簡単すぎると感じるならば神器の攻撃力を抑え、難しいと思うのならキャラのレベルや
神器のほかの性能を上げる前に、神器の攻撃力を挙げてみよう。驚くほど戦闘の難易度が変化するはず。
神器のほかの性能を上げる前に、神器の攻撃力を挙げてみよう。驚くほど戦闘の難易度が変化するはず。
Q.断罪の塔に出現するフォルスイーターが強すぎる
A.序盤ではまず間違いなく返り討ちにされるのでスルーするのが良い。
それなりの準備さえすれば、セシリア編ならば序盤でも撃破することは可能だが、レーヴァント編ではかなり危険。
それなりの準備さえすれば、セシリア編ならば序盤でも撃破することは可能だが、レーヴァント編ではかなり危険。
その場を動かずにゆっくりと旋回しているが、他のモンスターと違ってこちらに気付いた瞬間に戦闘になるので注意。
ただ、背後を取れば先制出来るので、視界の外から相手の向きを確認して接近すると良い。
ただ、背後を取れば先制出来るので、視界の外から相手の向きを確認して接近すると良い。
ラスボスを余裕で超えるステータスを誇り、物理攻撃は当たらないor当たってもかすり傷程度のダメージに終わる。
理術攻撃ならある程度通用する・・・が。中途半端にダメージを与えると1000オーバーの全体攻撃をしてくる。中盤でもこの火力はキツイ。
どうしても倒したい場合は、理力の高いキャラに霊杖を装備させて、耐久度の消費が大きい強力な魔法で攻撃するのがオススメ。
フォルスイーターのHPは1500なので、2回も魔法を食らわせれば倒せるはず。ギャンブル要素が強いが、防御無視の近接攻撃も当たりさえすれば有効。
なお倒すと9999FPもらえる。終盤では倒すのは簡単なはずなので遠慮なくFPをふんだくってやりましょう。
理術攻撃ならある程度通用する・・・が。中途半端にダメージを与えると1000オーバーの全体攻撃をしてくる。中盤でもこの火力はキツイ。
どうしても倒したい場合は、理力の高いキャラに霊杖を装備させて、耐久度の消費が大きい強力な魔法で攻撃するのがオススメ。
フォルスイーターのHPは1500なので、2回も魔法を食らわせれば倒せるはず。ギャンブル要素が強いが、防御無視の近接攻撃も当たりさえすれば有効。
なお倒すと9999FPもらえる。終盤では倒すのは簡単なはずなので遠慮なくFPをふんだくってやりましょう。
Q.イグニス用の神器がなくて燃費悪すぎ!
A.相性Greatの神器は終盤(7章)まで出てこない。
それまでは、4章で訪れるガルツフォートの地下にある、神斧ディヴァスティ(相性Good)あたりを使っていくことになるだろう。
地下には称号「名立たる勇士」(敵撃破数100体以上)でもらえるセスタイトの鍵がないと入れないが、
よほど戦闘を回避していなければ入手できるはず。
それまでは、4章で訪れるガルツフォートの地下にある、神斧ディヴァスティ(相性Good)あたりを使っていくことになるだろう。
地下には称号「名立たる勇士」(敵撃破数100体以上)でもらえるセスタイトの鍵がないと入れないが、
よほど戦闘を回避していなければ入手できるはず。
Q.レーヴァントを天空回廊で戦闘させると変な状態異常にかかるんだけど…
A.レーヴァントは高所恐怖症なので、天空回廊では常時恐怖状態になります。バグではなく仕様なのでご安心(?)下さい。
Q.唐突に歓声みたいな声が聞こえてくる時があるんだけど
A.称号の獲得条件を満たした際に歓声が上がる。
フォルスファクト作成回数300、逃走回数50など回数系の称号を得る際に目安にどうぞ。
フォルスファクト作成回数300、逃走回数50など回数系の称号を得る際に目安にどうぞ。
ストーリー・イベント関連
Q.主人公によっての違いは?
A.いくつかのクエストは主人公によって受けられるものが違うほか、内容が異なるものもある。
また、主人公がどちらかによって行けるマップが違う。
また、主人公がどちらかによって行けるマップが違う。
上記の行けるマップのせいで、セシリア編でノーマルだといくつかのアイテムやイベントがこなせなくなる。
詳しくはストーリー攻略を参照。
詳しくはストーリー攻略を参照。
Q.開かない扉があるんだけど
A.塔で開かない扉は、その扉に描かれている神器の所有者が仲間になれば解放されます。
白=セシリア 赤=レーヴァント 青=アクセル
最後の転送装置の先の扉は、加えて近くの装置にフォルスを注ぎ込むことが必要です。
また、主人公によっては行けない場所もあります。
白=セシリア 赤=レーヴァント 青=アクセル
最後の転送装置の先の扉は、加えて近くの装置にフォルスを注ぎ込むことが必要です。
また、主人公によっては行けない場所もあります。
Q.無限の荒砂で何時まで経っても出口が見つからない
A.先ずはフォルスサイトまでたどり着きましょう。
スタート地点から上方向、2つめのマップで左に折れる。正しく進めばミミズ地帯に着きます。
フォルスサイトから南東方面に道があるので進むと、依然と同じ風景に出ますが
いらつかず落ち着いて花をスキャンして回る。
すると実は別の場所だと判る(正確には同じマップだが、道の繋がりが別処理)はず。そこまでくればもう少し!
スタート地点から上方向、2つめのマップで左に折れる。正しく進めばミミズ地帯に着きます。
フォルスサイトから南東方面に道があるので進むと、依然と同じ風景に出ますが
いらつかず落ち着いて花をスキャンして回る。
すると実は別の場所だと判る(正確には同じマップだが、道の繋がりが別処理)はず。そこまでくればもう少し!
Q.氷窟で氷が邪魔していて奥に行けない
A.1Fに点在する岩を穴まで押して、全部下の階に落とす。
Q.混沌と破壊の間にはどういくの?
A.断罪の塔入り口マップのマップ上で右下に表示されている扉から入る。
断罪の塔上郭でファウストを倒すと開放。
また、難易度Hardでは序盤からいけるようになってる。
断罪の塔上郭でファウストを倒すと開放。
また、難易度Hardでは序盤からいけるようになってる。
Q.仲間合流時にフリーズする!
A.加入した仲間が霊器を持っていたために、霊器の限界所持数を上回った可能性がある。
加入する前に霊器を処分しておこう。
加入する前に霊器を処分しておこう。