基本戦略
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (MAP_BS.PNG)
守備側
開幕後ダッシュで冷却の橋を落としにいく。グレ投げる人は敵の凸に対して無防備なので必ず誰か援護にいく(あるいは冷却の中を取りに行く)。
開幕直後に橋を壊すときは、丸グレではなくフラグレ推奨。
(攻め側のPMが開幕ダッシュすると、丸グレが投擲されてから爆発するまでの時間に橋を渡ったり、橋上から橋破壊グレを投げたプレイヤーを攻撃することができてしまうため。)
無事に橋を壊しても、↓の動画のように簡単に入ることができるので、しっかり音を聞いておきたい。
基本的に冷却に突入した場合、↓の画像の位置まで詰めるか、ジャンプ撃ちで牽制してすぐに退却するかの2択を選ぶ必要がある。中途半端はよくない。
↓の画像の位置まで詰めると、交戦相手が正面の敵だけにしぼられるので十字砲火されにくい。
しゃがめばリロードできる可能性すらある。

RMは↓画像の位置で守るのがオススメ。
鉄の柱は弾が貫通しないので、冷却を出てきたPMを一方的に倒しやすい。
しかもこの位置は空爆されない。ちなみにFG以上の対物貫通力を持つ弾は貫通する。
少人数だと、攻め側が冷却2Fにしかいないことがある。その場合、静かに冷却に進入して相手の背後からキルできる可能性がある。
グレで鳴いて近づいていることがバレないよう、ある程度相手がグレを投げ終わったのを確認してから、2奥の階段側の出口から出て冷却に進入するのが王道パターン。
ここを攻め側に制圧されると1を守るのは極めて困難になる。
横穴は攻め側のロングスナが狙うことができるので、必要以上に顔を穴に近づけてはいけない。
横穴付近にいると、1倉庫からの空爆の餌食になるので注意。
1倉庫は中に入っても援護が望めないので基本的にはいかないほうがいい。
1中と中央横穴とNRFリスポ前の連携で守る。
(仮に初回は成功しても)それ以後は対策されている場合が多く、無駄死にすることが多いので連続でいくのはやめるように。toようかんまん
攻め側
冷却前の空爆が怖いので、冷却に近い位置にリスポーンした人が先頭にたって冷却に進入できるとベスト。
2番手以降はグレを警戒して坂で一時待機するか、中央通路に入って裏取りを警戒するといい。
開幕直後は中央の↓画像の位置をRMが真っ先にとれるといい。
ドアを開けたあと、ドアが開ききる前にドアを閉めるゲージを溜め始めることができる。その逆も可。
これを利用して、
↓の画像の位置でドアを1~2度開け閉めすることによって相手に無駄撃ちさせて、タイミングよく突入することで最小限の被害で屋上を制圧するという謎すぎる攻め方がある。
↓の画像の位置でないと、貫通ダメージを受けるのでダメ。当然だが、持っている武器がドアを貫通しないよう角度に気をつける。

ちなみに、連続で開け閉めしてもドアがあいた音は最初の1回分しか鳴らない。
空爆
壁抜き
2外周から冷却橋下への壁抜き
被弾赤点や、UAVのマーキングがあるときなどに使うと超凶悪です。
赤い部分は貫通不可であるため黄色いライン付近を狙いましょう(しゃがみ撃ちは貫通しない)。


動画
橋を壊されたあと渡る方法
冷却の豆知識
1箇所目はFGなら壁抜きが狙える
2箇所目はドラム缶へジャンプ+しゃがみ
こっちは以前上げた動画。通常ジャンプでは入れないがジャンプ+しゃがみで入ることができる。
最終更新:2012年09月09日 18:59