いわしWiki @ ウィキ

愛紅学園前駅

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
愛紅学園前駅 (あいくがくえんまええき) とは、我部宮県愛紅市にある、我部宮急行電鉄の駅である。

概要

我部宮急行電鉄の本線、青海線、空港線が乗り入れる駅であり、すべての旅客列車が停車する愛紅市の代表駅である。

駅番号はそれぞれ、本線がG 08、青海線がO 07、空港線がK 08である。

歴史

  • 1914年(大正3年)5月 我部宮急行電鉄本線の研ヶ崎駅 (現:研ヶ崎中央駅) ~当駅間開通と同時に開業。開業当初は終着駅で、「愛紅駅」を名乗っていた。
  • 1920年(大正9年)3月 本線の当駅~愛紅市中央駅間が開通。途中駅となる。
  • 1921年(大正10年)3月 愛紅学園の開校に伴い、駅名を現在の「愛紅学園前駅」へと改称。
  • 1931年(昭和6年)1月 空港線の我部宮国際空港駅~当駅間が開通。これにより、当駅は本線と空港線が接続する駅となる。
  • 1962年 (昭和37年) 9月 本線で快速の運転を開始し当駅は快速停車駅となる。
  • 1985年(昭和60年)3月 青海線の春夏冬神社駅~門洲新都心駅間が開通。これにより、当駅は本線、空港線、青海線が接続する駅となる。また空港線・南北線で特急の運転、青海線で快速の運転をそれぞれ開始し当駅は特急・快速停車駅となる。
  • 2001年(平成13年)4月 ICカード「Gerbera」の利用が開始。
  • 2023年 (令和5年) 10月 空港線でエアポート急行の運転を開始。当駅が停車駅となる。

駅構造

地上駅は島式ホーム3面6線、地下駅は島式ホーム3面6線と青海線用留置線2線を有する。

1・6番線は本線の各停列車が発着、2・5番線が本線の快速列車が発着、3・4番線が空港線の普通列車が発着、7・8番線は空港線の特急・急行ホーム、9・12番線は青海線の各停列車が発着、10・11番線は青海線の快速列車が発着する。7・8番線の駅名標はそれぞれ、下り方の駅名表記が研ヶ崎駅春夏冬神社駅、上り方が志明警察署駅和泉市駅となっている。かつては本線側から1番線、空港線が8番線と付番されていたが、空港線の特急専用ホームの新設に伴い、現在のホーム番号へと改められた。

駅長・駅員配置駅 (直営駅)である。管理駅として、本線の海老浜駅土江町駅、青海線の本蓮土駅舞踊立駅、空港線の中蓮土駅南月叉駅を管轄している。

番線 路線 方向 行先
1・2 G 本線 上り 零ノ桜公園・研ヶ崎中央・姫宮船橋方面
3 K 空港線(普通) 上り 研ヶ崎・研ヶ崎車両基地方面
4 K 空港線(普通) 下り 志明警察署・我部宮国際空港方面
5・6 G 本線 下り 愛紅市中央・愛紅遊園地・彩葉口方面
7 O 青海線・K 空港線 (特急・急行) 上り 南羽成・研ヶ崎方面
8 K 空港線(特急・急行) 下り 和泉市・我部宮国際空港方面
9・10 O 青海線 上り 春夏冬神社・春夏冬ノ里・南羽成方面
11・12 O 青海線 下り 月叉夜台地・門洲新都心・凪方面

隣の駅

G 我部宮急行電鉄本線
  快速
  零ノ桜公園駅 (G 05) - 愛紅学園前駅 (G 08) - 愛紅市中央駅 (G 11)
 ■ 普通
  海老浜駅 (G 07) - 愛紅学園前駅 (G 08) - 土江町駅 (G 09)
O 我部宮急行電鉄青海線
  特急
  春夏冬神社駅 (O 06) - 愛紅学園前駅 (O 07)
  快速
  春夏冬神社駅 (O 06) - 愛紅学園前駅 (O 07) - 月叉夜台地駅 (O 10)
 ■ 普通
  春夏冬神社駅 (O 06) - 愛紅学園前駅 (O 07) - 本蓮土駅 (O 08)
K 我部宮急行電鉄空港線
  特急
  研ヶ崎駅 (K 10) - 愛紅学園前駅 (K 08) - 志明警察署駅 (K 03)
  急行
  春夏冬神社駅 - 愛紅学園前駅 (K 08) - 和泉市駅 (K 04)
 ■ 普通
  零ノ桜公園駅 (K 09) - 愛紅学園前駅 (K 08) - 中蓮土駅 (K 07)
ウィキ募集バナー