いわしWiki @ ウィキ

春夏冬神社駅

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
春夏冬神社駅 (あきなしじんじゃえき)とは、我部宮県羽成郡恋南町にある、我部宮急行電鉄・YR舞日本の駅である。

概要

我部宮急行電鉄青海線・南北線・空港線・愛紅線と、YR舞日本南海道線の2社5路線が乗り入れる恋南町の中心駅であり、駅名の通り春夏冬神社への最寄り駅である。南海道線は当駅を終点としており、青海線の事実上の起点も当駅である。なお空港線は形式上、南北線へ乗り入れる扱いになっている為ナンバリングは付与されていない。YR舞日本の駅としては最も東に位置する。

各路線の駅番号は青海線がO 06、南北線がN 06、愛紅線がA 13、南海道線がND 37である。

歴史

  • 1951年 (昭和26年)7月 南北線の南羽成駅~当駅間開通と同時に開業。開業当初は終着駅であった。
  • 1963年 (昭和38年)6月 南北線が愛紅市中央駅まで延伸。途中駅となる。
  • 1985年 (昭和60年)3月 青海線の当駅~門洲新都心駅間が開通し、南羽成駅~当駅間は南北線と青海線で線路を共用するようになる。
  • 1985年 (昭和60年) 3月 我部宮急行電鉄空港線で特急『Yellow Limited』の運転を開始し、当駅は特急停車駅となる。なおこれにより空港線が南北線に乗り入れる、という扱いになる。
  • 1990年 (平成2年)10月23日 我部宮急行電鉄の駅が高架化。
  • 1992年 (平成4年)9月 南海道本線の駅が開業。
  • 2010年 (平成22年)4月 姫宮急行電鉄の駅にてICカード「Himeca」が利用できるようになる。
  • 2022年 (令和4年)4月 我部宮急行電鉄の駅にてICカード「Himaca」が利用できるようになる。
  • 2023年 (令和5年) 10月 我部宮急行電鉄空港線で急行の運転を開始し、当駅は急行停車駅となる。
  • 2023年 (令和5年) 10月 我部宮急行電鉄南北線の春夏冬ノ里駅〜当駅間を複々線化。
  • 2024年 (令和6年) 1月
    • 我部宮急行電鉄愛紅線の駅が開業。
    • 姫宮急行電鉄の鉄道事業がYR舞日本と我部宮急行電鉄に移管され、当駅に乗り入れる南海道線はYR舞日本の管轄となる。

駅構造

我部宮急行電鉄

島式ホーム2面4線の高架駅と地上駅をそれぞれ有する。青海線・南北線・空港線は春夏冬ノ里駅〜当駅間の複々線化により、基本的に2・3番線が本線(特急・急行・快速用)、1・4番線が副本線(普通・各停用)と区別されているが、例外的に下り終電は2番線を使用する。

愛紅線のホームは5・8番線が本線で、6・7番線が副本線 (中線) となっている。

駅長・駅員配置駅 (直営駅) である。

1・2番線及び3・4番線の階段裏に「そらねこマート」が1店舗ずつ営業している。この他に1・2番線で「つるきゅうずんだ」が営業していたが、2023年に営業を終了し、店舗は撤去された。

番線 路線 方向 行先
1・2 O 青海線・N 南北線 上り 春夏冬ノ里・南羽成・姫宮中央方面
3 K 空港線・O 青海線 下り 愛紅学園前・我部宮国際空港・門洲新都心方面
4 O 青海線・N 南北線 下り 凪・愛紅市中央・海北市方面
5・6 A 愛紅線 上り 秋展示場・てっぱく・愛紅市方面
7・8 A 愛紅線 下り 零ノ桜公園・新研ヶ崎・我部宮方面

YR舞日本

島式ホーム1面2線の地下駅を有する。我部宮急行電鉄とはホームの番号が連続している。

駅長・駅員配置駅 (直営駅) である。

番線 路線 方向 行先
9・10 ND 南海道本線 上り 戸賀・姫宮浜松・橋の沢方面

隣の駅

O 我部宮急行電鉄青海線・N 南北線・K 空港線
  特急
  春夏冬ノ里駅 (N 02) - 春夏冬神社駅 (N 06) - 愛紅学園前駅 (K 08)
  急行
  晴ヶ倉駅 (N 04) - 春夏冬神社駅 (N 06) - 愛紅学園前駅 (K 08)
  快速
  晴ヶ倉駅 (O 04) - 春夏冬神社駅 (O 06) - 愛紅学園前駅 (O 07)
 ■ 普通(南北線)
  幸丸野駅 (N 05) - 春夏冬神社駅 (N 06) - 秋展示場駅 (N 07)
 ■ 各停(青海線)
  幸丸野駅 (O 05) - 春夏冬神社駅 (O 06) - 愛紅学園前駅 (O 07)

A 我部宮急行電鉄愛紅線
  快速
  零ノ桜公園駅 (A 10) - 春夏冬神社駅 (A 13) - 秋展示場駅 (A 14)
 ■ 普通
  三郷駅 (A 12) - 春夏冬神社駅 (A 13) - 秋展示場駅 (A 14)

ND YR舞日本南海道線
  快速
  下川村駅 (HI 16) - 春夏冬神社駅 (HI 20)
 ■ 普通
  下川村駅 (HI 19) - 春夏冬神社駅 (HI 20)
ウィキ募集バナー