井戸端 > 「関係者による公開」が指す範囲について

【登録タグ:井戸端の話題
節の編集
  • トップページに「曲(または替え歌)の登録は、VOCALOIDが歌唱した動画および楽曲データ(mp3,wav等)が楽曲の製作者本人または関係者によってネット上で公開されている場合のみ可能」とありますが、この「関係者」がどこまでを指すのかの議論です。
  • 修正依頼等で挙がった具体的なケースは以下の通りです。
    • スイートマジックHello,world!、その他プロジェクトセカイに書き下ろされたものではない曲のセカイver.(プロジェクトセカイ公式が制作・投稿したカバー)
    • うっせぇわ:プロジェクトセカイ×Adoタイアップ企画の為に作曲者のsyudou氏本人が制作した初音ミクバージョンが、プロジェクトセカイ公式チャンネルから投稿されている
    • ポケットにファンタジー:原曲のボーカルを務めた小林幸子氏のアカウントから、初音ミクとデュエットしたバージョンが投稿されている
    • Butter-Fly:原曲が主題歌として書き下ろされたアニメの制作会社のチャンネルから、初音ミクバージョンが投稿されている
  • そもそも関係者かどうかを気にする理由は、著作権的な問題がクリアされている事なので、今上がっているものは問題ありません。著作権者に何らかの形で利益が還元されるか、広告として著作権者が利用している動画という事になりますね。 -- 名無しさん (2022-06-16 21:17:10)
  • うっせぇわ、のように作曲者本人が制作したもののみ載せればいいと思います。あと、追加でアートトラックの楽曲は作曲者本人が投稿したわけではないですが、そこのところどう思いますか。 -- 名無しさん (2022-06-17 09:09:01)
  • アートトラックは作者本人がYouTube Musicと契約して公開させているものなので、関係者による投稿と言えると思います。 -- 名無しさん (2022-06-17 09:23:44)
  • 作曲者がどこまで関わってるかは外からは分からないので判定基準としては無理があると思います。また、作詞や調声などあってのボカロ曲で、同じ人がやることもあれば、違う人が協業する事もあるため、作曲者だけをクローズアップするのは違和感を覚えますね。アートトラックについては、著作者に還元されているので何の問題もありません。前々から、自動という言葉にばかり引きずられてほとんど使い方や内容を把握してない人が、非公式と誤解しているだけですよね。アートトラックを作るための準備もあり、著作者が全く知らない所で勝手に公開されているわけではありません。 -- 名無しさん (2022-06-17 10:32:45)
  • 「関係者による公開」⇔ 「第三者による無断公開」です。コラボやゲーム関連の動画も、そのコンテンツを利用する人が多い程、企業から著作者にお金が入ります。クリエイターの権利を尊重し創作活動を続けてもらえるように支えるという著作権法の立場からすると、コラボやゲーム関連であっても沢山利用してもらえて作り手に利益を還元してくれる支える人達(≒普通の企業)は歓迎される立場ですし、「関係者による公開」と言えると思います。関係者と認めないっていう逆の立場の方は、著作者にカネが流れないようにしたい、創作意欲を削ぎたい、作り手を辞めさせたい的な考えの方という事になりますね。 -- 名無しさん (2022-06-17 12:21:51)
  • その投稿による収益が曲の制作者に渡るかどうかが、関係者による投稿と言えるか否かの基準という事でしょうか? -- 名無しさん (2022-06-17 13:38:16)
  • ↑収益が渡るシステムを利用しているというのは、制作者の利用許可が出ている証拠になるので、関係者と判断するための十分条件の1つになりますね。何も知らないのにお金入ってたなんてのは、誤振り込みでも無い限りありませんから。 -- 名無しさん (2022-06-17 13:59:46)
  • YouTubeだと第三者による無断転載や二次創作を自動検知して作者に収益を行かせるようなシステムもありますが、それはどういう扱いになりますか? -- 名無しさん (2022-06-17 20:19:59)
  • ↑システム名を挙げてください。ContentIDの場合は利用制限もあるし、youtubeの動画全てが審査を受けているわけではないし、当事者同士で何らかの合意に至り、許諾が行われたのか、何も行われてないのか、他人には分からないため、それを理由に公式と判定するのは無理ですね。 -- 名無しさん (2022-06-18 00:12:46)
  • 作者から直接の許諾を得て制作・投稿されたボカロカバーが存在する曲は、関係者により投稿された曲として掲載対象とするという事ですね? -- 名無しさん (2022-06-18 07:20:11)
  • ↑その許諾を公開しているとか、企業相手に契約が交わされていると考えられる場合は、問題ありません。著作権の問題はないため、原曲の作者による投稿と同じ扱いで、掲載対象になります。 -- 名無しさん (2022-06-18 17:01:16)
  • ↑だからといってそのような楽曲の記事を作りたいと思えるかは別問題ですね。いくらボカロのカバーであろうと、本家がボカロでない楽曲はボカロというジャンルに該当する曲とは言えないですし、そういうような曲の記事を作るのに抵抗ある人間もいるし -- 名無しさん (2022-06-19 01:57:06)
  • 権利関係に問題が無ければ、作りたい人は作ればいいですよ。何をボカロ曲とするかは人によって範囲がかなり違いますし。抵抗がある人は、その記事・記述に関わらなければいいわけで、全ての記事に関わらなければならない人はいません。自分が好きなページ、好きな情報が書いてある部分にだけ限定的に関わっていただければと思います。 -- 名無しさん (2022-06-19 02:32:10)
  • ここしばらく意見が出ていないようですのでとりあえずスイートマジックの記事を復活させてみてはどうでしょうか。 -- 名無しさん (2022-06-30 00:38:25)
  • ↑対応しました -- 名無しさん (2022-06-30 22:03:55)
  • 一応こちらにも管理人として意見を書いておきたいと思います。あくまで参考意見としてお聞き下さい。私の方で数ヶ月ごとにNexToneに著作権料の払い込みを行っています。この費用について、具体的な金額は控えますが、大分安くして頂いているのが現状です。その理由として、まず私が本サイトから一切収入を得ていないこと、そしてそれ以上に重要なのがネット発のサブカルチャー的分野であることが挙げられます。つまり、本Wikiのような歌詞掲載も、作者側がむしろ歓迎することが多く、歌詞のネットでの拡散が作者に有利に働くような(既存の音楽出版から見れば極めて特殊な)環境であることを考慮して頂いたものと考えています。 -- 管理人 (2022-07-02 14:42:06)
  • ↑念のため、上記の理由について、直接NexToneの方に聞いたわけではなく、いろいろ検討頂いた内容を私が解釈したものです。NexTone様の判断理由は他のところにもあったかもしれません。 -- 管理人 (2022-07-02 14:47:30)
  • 既存曲のボカロカバーとなったとき、作者本人または関連企業が関わったものであれば、自らボカロの世界に来て頂いているわけですから、上記の理由の延長で対応できるかもしれません。しかし、第三者が勝手にカバーを作り、作品を委託されている音楽出版社が機械的に料金を受け取って許諾しただけという場合は上記の特殊事情からは外れてしまうのではと思います。それを考えると、カバーした人が音楽出版社と契約しただけでは掲載可能な基準とはなり得ず、文字通りの「作者本人」(またはそれに準ずる組織)が関与あるいは推薦しているという条件は必要ではないでしょうか。 -- 管理人 (2022-07-02 14:58:39)
  • 上の議題に「下からマ○コ」も追加。原曲は一般による歌詞データはまだ仔本人によるものであり、歌詞も原曲とは違うため「替え歌」としての掲載基準に該当する。歌詞が複数の原曲からそのまま引っ張ってきただけの「ボカロあるある」の掲載が認められてこれがダメなのはおかしい -- 名無しさん (2022-07-02 19:20:59)
  • 下からマ○コはどう解釈しても関係者による公開とは言えないのでは -- 名無しさん (2022-07-02 19:50:51)
  • 関係者とは言えないのは確実なのでここで議論することじゃない気がしますが、「ボカロあるある」はVOCALOIDを用いた楽曲の替え歌を含むのに対し、「下からマ○コ」は一般アーティストの楽曲の替え歌なので、掲載不可かと。一応今のところの基準としては、VOCALOID楽曲の替え歌はOK、インスト楽曲に歌詞を付加した歌はOK、一般アーティストの替え歌はNGといった感じですかね。 -- 名無しさん (2022-07-02 20:49:21)
  • ↑修正依頼でも言いましたが、「トルコ行進曲オワタ」はなぜ掲載可能なのでしょうか?一般アーティストの楽曲の替え歌ですし、歌詞の有無は「替え歌」のため歌詞は変わり、歌詞があろうとなかろうと変わらないと思うのですが。 -- 名無しさん (2022-07-02 21:43:42)
  • ここは"「関係者による公開」が指す範囲について"話す場所なので、その話の続きは修正依頼の方でお願いします。 -- 名無しさん (2022-07-02 21:51:14)
  • 2022-07-02 21:52:06 と 22:00:51 のコメントを修正依頼に移しました。 -- 管理人 (2022-07-02 22:10:01)
  • ↑↑修正依頼は議論の場ではないので、こちらでお願いします。その曲も著作権絡みという点では、この節の範疇で、ここの話題でも役立つ内容だと思います。 -- 名無しさん (2022-07-02 22:33:32)
  • https://www.youtube.com/watch?v=B-9npNYpeF8 このように、商業CDに収録されたボカロカバーがレーベルの公式アカウントから投稿されているものも、権利者との契約のもとでの投稿という事で掲載可能なのでしょうか。 -- 名無しさん (2022-08-17 20:41:33)
  • ↑町田紀彦氏はボカロPではない事を考えれば一般アーティスト曲として掲載はできないと思います。 -- 名無しさん (2022-08-17 22:00:51)
  • ボカロPではない人の作った曲を載せてはいけないというルールはありません。一般アーティスト曲は不可というのは第三者による替え歌についてのルールで、関係者によるボカロバージョンの投稿ならば問題は無いはずです。 -- 名無しさん (2022-08-18 06:48:18)
  • 劇中歌にVOCALOIDとUTAUを使用した作品の楽曲を掲載したいのですが関係者による公開がその作品全体のみでなおかつ無料公開は期間限定という場合であっても当wikiに掲載可能と解釈して構わないでしょうか? -- 名無しさん (2023-01-13 07:52:52)
  • ↑「ずんだホライずん」の劇中歌のようなケースでしょうか。期間限定公開の曲でも記事が作られている例はありますが、曲が単体で公開されていない場合については何とも言えないですね。 -- 名無しさん (2023-01-14 13:01:15)

タグ:

井戸端の話題
+ タグ編集
  • タグ:
  • 井戸端の話題
最終更新:2023年09月11日 19:39