特徴
作り手名:『DJ ANDREA 』(ディージェー アンドレア )
「まにあP 」とも呼ばれる。
2023年3月4日のアレンジ楽曲「THE BLUE WYVERN Feat. 初音ミク」で当初「ボカロ曲を主に手がける為の別名義」のつもりで「まにあP」として名乗りながらデビューしたのが全ての始まりで、2021年から現在まで主にクラブ系音楽等やそれに初音ミクなどを加わったボカロ曲を作っている。
元々はbeatmania IIDXが大好きなBMSコンポーザーとして活動をしており、近年にて「THE RETROSPECTIVE RITUALIZER (Game Size Suite)」というBMS楽曲にて歌詞が全て英語でありながら初音ミクを使っている。
使用音声は主に初音ミクだが、実はKAITOを使った楽曲も作った経験もある。
元々は「パルスマニア」や「ミスターローグ」などの名義で主に音楽ゲーム特化のネット荒らしとしてやんちゃをしていた過去を持っているが、現在は「KONAMI、パルスマンとbeatmania IIDXが大好きなコンポーザー」として、オリジナル楽曲とリミックス楽曲を含んだボカロ曲を手がけている。
2024年3月からはタイムラプス系MVの制作も作っており、彼の最初のMVである「THE RETROSPECTIVE RITUALIZER (Complete Edition) Feat. 初音ミク」はスケッチとは言え描画力が下手くそなのにも関わらず国内iTunesのアニメトップMVにおいて1位を獲得しており、現在も主に海外で1位に入る事がある。
作り手名の由来は「beatmania IIDXの6文字名に本名であるANDREAを名付けたら''DJ ANDREA''になった事を気に入った」との事で、作曲を本格的に作り始めた2021年6月以降からこの作曲名を主に使用している。
実は彼曰くアスペルガー症候群及びADHDを患っているが、それのおかげで作曲能力だけでなくレトリックな歌詞に定評を持っている。
彼にはイタリア人の父親と日本人の母親及び3年上の実兄を持っており、特に彼曰く実兄であるアルベルトはギター演奏歴10年というベテランであるとの事。
彼曰く作曲におけるインスパイアは1997年末稼働のアーケードゲーム「beatmania」と1994年発売のメガドライブソフト「パルスマン」であり、上記の「パルスマニア」も元々「パルスマンとbeatmaniaの融合名」のつもりで名付けたとの事。
彼の大好物であるbeatmania IIDXに関しては昔SP皆伝をクリアした程の高い腕前を持っており、現在も腕前磨きと作曲での勉強目的で遊び続けている。
活動歴
2021年6月:「DJ ANDREA」名義で作曲を本格的に始め、コンポーザーとしてデビュー。
2022年5月1日:最初のオリジナルアルバム(非ボカロ)である「The Introduction」を作る。
2023年3月4日:最初のボカロ曲「THE BLUE WYVERN Feat. 初音ミク」でボカロPでもある一面として活動を始める。
2023年10月1日:最初のボカロ系オリジナルアルバム「THE RETROSPECTIVE RITUALIZER」を作る。
2024年2月29日:最初のボカロ系MV「THE RETROSPECTIVE RITUALIZER (Complete Edition) Feat. 初音ミク」を出し、国内iTunes及びApple Musicの色んな海外地域にてMVチャートで1位を獲得。
2024年4月29日:上記の「THE RETROSPECTIVE RITUALIZER」の完全版とも言える「THE RETRO EVANGELIZER」を作る。
リンク
曲
CD
動画
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
関連タグ内の更新履歴
+
関連タグ内の更新履歴
関連タグ内の更新履歴
※「DJ ANDREA」「DJ ANDREACD」タグ内で最近編集やコメントのあった記事を新しい方から10件表示しています。
コメント
助けてくれてありがとうございます。編集を助けてくれた皆様に感謝致します。🙏 -- DJ ANDREA本人 (2024-05-16 18:22:55)
死ねゴミ -- 名無しさん (2025-03-20 10:43:26)
最終更新:2025年03月20日 10:43