atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
北海道4500km 非公式攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
北海道4500km 非公式攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
北海道4500km 非公式攻略wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 北海道4500km 非公式攻略wiki
  • 初心者向け解説

北海道4500km 非公式攻略wiki

初心者向け解説

最終更新:2025年01月06日 17:19

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
北海道4,500kmが中々クリアできない方向けに、攻略のアドバイス等を紹介するページです。

  • 全般的な話
    • どのモードで始めるか
    • 国鉄オンリーで時代の空気に慣れる
    • 安楽モードでトライ&エラー
    • タクシー乗り継ぎ
  • 金欠対策
    • 北海道周遊券を手に入れる
    • 札幌市電と函館市電で稼ぐ
    • 周遊指定地を巡る
    • 停車時間のある駅での収集
    • 愛の国から3割引へ
  • 不健康対策
    • 体は清潔に
    • 温泉巡りで健康に
    • 倒れる前に宿泊
    • 24時間営業の待合室
    • 洗濯は宿か風呂で済ませる
    • 宿代代わりにホッカイDo(3本)
    • 全車指定席の列車
    • 非常食を常備せよ
    • 菓子パンはコスパヨシ
  • 難所解説
    • 寿都鉄道(黒松内→寿都)
    • 幌内線幌内支線(三笠~幌内)・函館本線南美唄支線(美唄~南美唄)
    • 三菱鉱業美唄鉄道線(美唄~常盤台)
    • 天塩炭礦鉄道線(留萠~達布)※7/31最終運行
    • 日曹炭鉱天塩鉱業所専用鉄道(豊富~一坑・三坑)※8/12一坑~三坑間最終運行
    • 幌延町営軌道(問寒別~二十線)
    • 名寄本線湧別支線(中湧別~湧別)
    • 尺別鉄道(尺別~尺別炭山)
    • 鶴居村営軌道雪裡線(新富士~下幌呂~中雪裡)・幌呂線(下幌呂~新幌呂)※8/19最終運行
    • 標茶町営軌道本線(開運町~中御卒別~上御卒別)・沼幌線(中御卒別~沼幌)



[部分編集]
このゲームがクリアできない理由は、金が足りないか健康度がゼロになるかのどちらかが大半である。
そこでこのページでは金欠対策と、不健康対策、難所解説に区分して解説する。

全般的な話


金欠対策と不健康対策、難所の攻略のすべてに関連する項目を解説する。

どのモードで始めるか

今作では、7/22スタートと8/16スタートの2種類が存在する。
前作の「新・北海道4,000km」は7/21や8/6といったスタートが早い方が難易度は低かったが、
今作に関しては、圧倒的に8/16スタートの方が楽だと考えられる。理由は以下の通り。
  • 廃止路線に乗る必要がない
今作の特徴として、ゲーム中に廃止される路線があるという点が挙げられる。
裏を返せば、廃止前に乗らないと完乗できなくなるため、詰む可能性があるということである。
8/16スタートの場合、廃止される路線は既に廃止された後なので詰みを気にする必要がない。
厳密には鶴居村営軌道がゲーム開始後の廃止となるが、「ゲーム開始4日後に廃止される路線に乗せるのは酷」との作者様の温情から完乗対象には含まれていない。
そのため、ゲームに慣れるという意味では8/16スタートでプレイすることを強く推奨する。
ただし、廃止される路線はすべて国鉄以外の路線なので、後述の「国鉄だけ完乗できればいいです」モードであればこのデメリットは無視できる。
  • 完乗難易度が高い路線に乗る必要がない
前項とも重なるが、鶴居村営軌道は完乗難易度がかなり高い路線である。
そのような路線に乗る必要がないことを鑑みると、健康度消耗の点ではかなり有利になる。
  • 宿代が安い
8月後半以降の北海道は閑散期に入っていくため、宿代が下がる傾向にある。
特に小さな町の宿に3割引(後述)で泊った場合、最安だと980円になる。
宿泊は体力回復だけでなく洗濯や食事も付いてくるため、ほぼゲームオーバー寸前からの一発逆転も可能だ。
そこでかかる費用が抑えられるのであれば、7/22スタートでは破産しても8/16スタートでは持ちこたえられる可能性が高い。

国鉄オンリーで時代の空気に慣れる

バージョンアップにより、「国鉄だけ完乗できればいいです」オプションが搭載された。
文字通り、私鉄線や公営線を無視して道内国鉄全線に乗車すればクリアとなる。
時代の空気に慣れるためにも、まずは国鉄線の完乗を目指してはいかがだろうか。

安楽モードでトライ&エラー

こちらもバージョンアップで追加されたオプションで、いわば練習モードである。
初期資金が3倍、時間の猶予は体感でおよそ3~5倍程度と、かなりの余裕がある。
よほどの無駄遣いをしなければ、まず金欠でクリアできないことはないだろう。
試行錯誤しながらクリアへの道筋を立てたり、情報収集や検証に使うと良いだろう。
TAやRTAを狙う場合は、際どい接続の検証にも使える。
ただし、公式ランキングへの登録は出来ないので、記録に残したければこのモードは使わないようにしよう。

タクシー乗り継ぎ

前作「新・北海道4000km」では、タクシーは隣接駅に到着したところで強制的に降車させられたが、本作では乗車距離が150kmに達するまでタクシーに乗り続けることができる。

ただし、
●来た方向に戻ることはできない。
●中山峠(定山渓-喜茂別間)や阿寒湖といった徒歩不能区間はタクシーも走行できない。

タクシーがいない駅からの移動にタクシーを利用したいときにタクシーがいる駅から乗り付ける、夜行列車がない区間でも体力を消耗せずに夜間移動する、といった利用法が考えられる。

金欠対策


金欠対策としてどのような手段が取れるかを解説する。

北海道周遊券を手に入れる

きっぷ一覧のページでも紹介したが、北海道周遊券を購入すると期限が切れるまでは道内の急行以下自由席が乗り放題になる。
購入するためには秋田もしくは盛岡まで移動しなければならないが、
手に入れてからは特急に乗らない限り好きなように移動できるため、有効活用したい。ダイヤや路線の研究にも使える。

秋田の方が価格が高く若干行きづらい分、有効日数が2日長く設定されているので行くならば秋田が無難。
購入時には青森もしくは函館までの運賃を別途払ってでも、「明日から使用」を選択した方が良いだろう。
以下の画像は、普通列車のみで途中室蘭に寄りつつ、停車時間に余裕のある駅で収集を行いながら、周遊券を購入して函館に戻ってきたときの状態である。


連絡船乗船前に北海道周遊券の使用開始を忘れずに。連絡船乗船中は未使用表記だが、函館到着と同時に適用されるので安心されたい。
この状態に持ち込めたならば、一旦ここでセーブしてからどのように回るかを考えながら進めるのも有効だ。
あるいは、函館を目指しつつ途中の下車駅や寄る路線を変えながら周遊券を買いに行くのも良いだろう。取っ掛かりとして考えてみてほしい。

札幌市電と函館市電で稼ぐ

前項の北海道周遊券を手に入れる前に札幌と函館の路面電車(実はディーゼルカーもある)に乗っておくのも有効だ。
というのも、どちらも1乗車20円で運賃が安いうえに、早い段階で乗っておけばチャレンジ4,500kmを13路線稼ぐことができる(→資金を増やすことができる)。
全線乗ろうとすると意外と時間はかかるので、もし周遊券購入のついでにやるのであれば、
購入する前に完乗してから本州に向かったほうが良いだろう。
資料庫のページにそれぞれの系統図と路線図が添付されているので、そちらを参考にしてもらいたい。
札幌市電の場合は、同じ場所にあっても停留所の名前が違ったり(西4丁目と三越前・医大病院前と交通局前)、
系統によっては全列車が通過する電停(道庁前)もあるので注意が必要。

周遊指定地を巡る

全部で25ある周遊指定地のうち2か所訪れると国鉄線101km以上1割引(端数切り捨て)になるため、周遊券購入前に訪れておくのも手。
5か所以上だと国鉄線が距離関係なく1割引、民鉄・バス・フェリー・航空路線が1割引(端数切り上げ)に、10か所以上で国鉄線が2割引になる。
15か所以上はボーナス賞金になるので、資金稼ぎの場合はさらに訪れる必要がある。
札幌~函館間で訪れやすそうな場所は以下の通り。カッコ内は指定対象のバス停・港・駅を示している
  • 定山渓温泉(定山渓駅)
言わずと知れた、札幌の奥座敷。定山渓鉄道で行ける他、札幌駅からバスでも行ける。
定山渓鉄道は千歳線東札幌駅から分岐しているが、一部列車は札幌まで直通している。
チャレンジ4,500kmカウントのためにも、東札幌の写真は撮っておきたい。
帰りは豊平で降りて入場券購入後、市電乗り潰しへ繋げるのも手。
  • 朝里川温泉(同名バス停)
小樽駅からバスで30分の所にある温泉地。1時間おきに出ている。
山線回り(小樽・倶知安経由)で函館に向かう場合は訪れておけると楽。
なお、前作に登場した朝里川温泉と定山渓を結ぶバスは未開業のため注意。
  • ニセコ・積丹・小樽海岸国定公園(古平・美国・余別・神恵内・泊・雷電温泉)
ここは複数の停留所が指定されている。一番行きやすいのは余市駅接続の古平だろう。
バスの本数が割と多く、往復で1時間半程度で済む。
他にカウント稼ぎとして使えそうなのは、岩内駅接続の泊と雷電温泉くらいか。
それ以外は積丹半島へ進んだ先になるため、趣味でもなければ無理していく必要はない。
  • 支笏湖(同名バス停)
今となっては中々行きづらい支笏湖だが、この頃は割とバスが充実している。
千歳駅発のバスと苫小牧駅発のバスがある。千歳→支笏湖→苫小牧と抜けるのも有効だ。
  • 登別温泉(同名バス停)
登別駅からバスで13分と非常に行きやすいところにある。バスの本数も多い。
登別温泉からは、胆振線久保内経由で洞爺湖温泉までのバスもあるので、梯子する場合はそちらも有効。
  • 洞爺湖温泉(同名バス停)
洞爺駅からバスで15分と、登別温泉同様アクセスが良好。
先述の登別温泉行の他、喜茂別・定山渓経由の札幌行バスも発着する。
やろうと思えば、札幌→定山渓→洞爺湖温泉→洞爺と1本で2か所訪れることもできる。
ただし、下車しないとカウントされないため、定山渓での途中下車は必要。
素早く選択できれば同じバスに再度乗れるが、この辺りは練習が必要か。
  • 恵山道立自然公園(鹿部出張所・尻岸内)
積丹方面同様、複数個所が指定されている。訪れやすいのは鹿部出張所。
鹿部駅からバスが概ね列車に合わせて動いている。ちなみに町の中心部は出張所の方だ。
尻岸内は亀田半島の先の方にあるため、趣味でもなければ無理していく必要はない。
  • 大沼国定公園(大沼公園駅)
有名な大沼公園。無論接続駅も大沼公園駅である。下車ないし乗車によってカウントされる。
大変行きやすい所ではあるが、函館本線の上り普通列車は大沼公園を通らないことが多いので注意。
最悪、大沼駅から歩いていける距離(15分)ではある。
  • 函館山(同名バス停)
夜景で有名な函館山。函館駅から市営バスで向かうことになる。行きやすいが本数はさほど多くない。
位置的には十字街電停から歩いたところにロープウェイ乗り場があるが、
ゲームでは十字街から函館山に行くことは出来ない。徒歩やタクシーも函館駅に飛ばされる。

以上の中から、2か所ないし5か所訪れておけば秋田までの運賃が安くなるだけでなく、周遊券の期限が切れた後の運賃負担も軽減される。
寄れそうなポイントがあれば是非とも訪れてほしい。

停車時間のある駅での収集

列車は原則として駅に1分間停車するが、場所や列車によってはそれ以上停車することもある。
特に乗り換えが多いターミナル駅や、列車の追い越し待ち、すれ違い待ちの際には5分以上停車することもある。
多くの駅では入場券購入に最短1分、スタンプ押印に1分、写真撮影に1分と5分もあれば一通りの収集は出来てしまう。
停車時間5分以上の際には、上部メッセージ欄に「○○ではx分停車します」と表示される。その際には積極的に収集を行うようにしよう。
ただし、規模の大きい駅(札幌・苫小牧・東室蘭・函館等)では入場券かスタンプの初回収集時に追加で時間を取られてしまう(最大5分)ので闇雲にやっていると乗り遅れてしまうので注意。

愛の国から3割引へ

きっぷ一覧のページにも掲載がある「幸福ゆき乗車券」は、
実際に利用することで宿泊費が3割引になるというかなり効果の高いアイテムである。
問題点は切符の利用が面倒であること。愛国駅幸福駅ともに停車時間のある列車はなく、実際行こうとすると時間を要する。
それでもやり方次第では、帯広発帯広着の2時間程度でこの切符を手に入れる方法があるのでそれを紹介する。

①帯広駅から愛国駅までタクシーで移動(25分680円)する
②幸福ゆき乗車券(ついでに入場券)を購入する
③幸福方面の広尾行に乗車する
④幸福駅で下車する
 この際に「幸福ゆき乗車券を持って幸福駅を利用しました」と上部メッセージ欄に出れば成功
⑤愛国方面の列車に乗って帯広に戻る。

もし腕に自信があれば、そのまま幸福駅から広尾行の列車に乗ることもできるが、
その場合は、帯広~愛国間が未乗のまま残るのでケアが必要になる。
また、バージョンアップで幸福駅にスタンプが置かれるようになったため、
100%クリアを目指す場合は中札内方面への即移動は出来ない。
もしスタンプを無視するのであれば、中札内まで行って収集後に帯広方面に戻ってもよい。
この方法最大の注意点は、帯広行最終列車が幸福駅を通過するということである。
愛国18:08発(帯広17:53発)までの列車に乗ることが出来るのであれば問題ないが、
愛国20:13発(帯広19:58発)の列車に乗ることになった場合は、幸福駅で野宿か帯広まで夜間行軍となるのでやめた方が無難。

また最終列車で帯広入りし、夜間行軍で始発列車(広尾行き6:05発)前の愛国駅に移動するという手段もある。

池田方面からであれば
普通424列車(釧路18:35発 帯広22:16着)
急行まりも(全車指定 釧路21:20発 帯広0:04着)

富良野方面からであれば
急行十勝(札幌18:01発 帯広22:26着)
急行まりも(全車指定 札幌21:30発 帯広3:28着 徒歩だと僅差で間に合わないためタクシー移動する必要あり)

主要都市を中心に、一部の宿は割引がされないので注意。宿泊画面に「3割引」と表示されていない場合は割引が適用されていない。

不健康対策


健康度がゼロにならないためにはどうすればよいかを解説する。

体は清潔に

衛生度が下がると健康度に悪影響を及ぼすことはゲーム紹介のページにも記載した通り。
衛生度がゼロまで落ちると、いかに腹が膨れていようとも恐ろしい勢いで健康度が下がる。
大体3日も経つと衛生度が低くなるので列車待ちの間などに銭湯に入っておきたい。
銭湯の営業時間は基本的に15:00~21:50である。

温泉巡りで健康に

一部の周遊指定地や、釧網本線川湯駅、函館市電湯の川・谷地頭の両電停にある温泉。
利用料金は銭湯と比べると高いが、利用することでわずかながら健康度が回復する。
資金と時間に余裕があるのであれば、ひたすら湯に浸かることで健康になることもできる。
営業時間は基本的に10:00~20:00まで。午前中からやっているので夜間行軍明けに使えるとよい。

倒れる前に宿泊

健康度も満腹度も衛生度もほぼゼロに近いというときには、早々に見切りをつけて宿泊した方がよい。
満腹度と衛生度は瞬時に満タンになる(チェックインが早い場合は18時ごろにならないと回復しない)が、
健康度は時間経過とともに回復し、回復スピードも時間が経つにつれて上がる。短時間の宿泊だと上がり切らないこともあるのでチェックイン時間も気にしたほうが良い。

24時間営業の待合室

道内には何カ所か駅舎が閉鎖されない駅がある。そこでは健康度を大きく下げることなく一夜を明かすことが出来る。
現状確認しているのは、函館(連絡船待合室)・長万部・富良野・旭川の4駅。
それ以外にも夜行列車が運行されている駅(東室蘭・新得・帯広等)を中心に閉鎖時間が短い駅がいくつかある。
それらの駅を拠点に動くことで健康度の減少は抑えることが出来るだろう。

洗濯は宿か風呂で済ませる

長旅を続けていると忘れがちになるのが残りの着替え。着替え値がマイナスになると衛生度が下がり、健康度に響いてしまう。
しかし、洗濯の面倒な点はとにかく時間がかかるところだ。最短でも2時間取られてしまうのは非常に辛い。
風呂(銭湯・温泉どちらも可)と同時に済ませることで入浴分の時間をカットできる他、風呂営業1時間前から洗濯を始めることが出来る。
また、宿に泊まることで洗濯を行うことが出来る。こちらはチェックアウト時に着替え値が回復する。

宿代代わりにホッカイDo(3本)

短時間でさっと健康度を回復させたいなら健康ドリンク(その名もホッカイDo)を飲むしかない。
1日3本まで服用可能で、1本100円と割と高め。健康度は1本で3回復する。
はっきり言ってコスパ的には中々ひどいものがあるが、時としてこれを飲まねばならない時もある。
1本飲むたびに4分消費するので、飲みすぎて乗り遅れないようにしたい。
また、健康度が80以上の場合はいくら飲んでも健康度は上がらないので、金の無駄遣いをしないよう。

全車指定席の列車

道内外を走る特急・寝台特急と、急行第1すずらん・急行まりもは全車指定席である。
北海道周遊券をもってしても、全車指定席の列車に乗る場合は別途料金が必要となる。
その見返りかどうかは不明だが、乗車中は僅かながら健康度が回復するようになっている。
しかしその値は本当に微々たるもので、検証した限りでは函館→札幌で7、函館→釧路で19、釧路→札幌(夜行)で8だった。
宿と同様に長時間乗り続けるほど回復量は増えるようだが、そのためだけにわざわざ料金を払うのは勿体ない気がする。
多少回復してラッキーぐらいに思っておいた方が良いと思われる。
参考までに札幌~函館・釧路までの急行券・指定席券が400円、札幌~函館・釧路・網走の特急券が600円、函館~釧路・網走の特急料金が1,000円である。

非常食を常備せよ

空腹度が低い場合も健康度に悪影響を及ぼす。こちらは清潔度と比べて解決する手段は多い。何かしら食べればよいのだ。
しかし、簡易軌道などで奥地へ向かった場合には供食設備はおろか商店すらないこともままある。
そこで一夜を明かすことを考えると、非常食となるものは常備しておいた方が良い。
非常食となるのは、消費期限が存在しないカステーラとえびせんスナックの2種類。大体満腹度が30弱回復する。
駅に着いて時間がある時には必ず補充し、常に3つある状態を維持するようにしたい。
非常食ばかり食べていると健康度ペナルティがあるので、昼間はちゃんと別の物を食べたほうが良い。
コスパを考えるなら次項で解説する菓子パンが良いだろう。

菓子パンはコスパヨシ

菓子パンは国鉄駅の売店に時間限定で売られている他、民間フェリーの売店と町の商店(1)で売られている。
1個20円~30円で満腹度が25回復する。駅で買うよりも町で買う方がやすいので、時間がある時はそちらで購入するとよい。
注意すべき点は、弁当と同じ扱いのため最大で2個までしか持てないことと、消費期限が存在すること。
特に消費期限は暑いと短くなってすぐに食べないといけなくなるので、暑すぎる日は買いすぎないように。
弁当と同じカテゴリなので食べ続けても健康度ペナルティはない。非常食と菓子パンを織り交ぜながら食べると効率が良い。
購入できる時間が限られている他、2つ食べても50程度の回復なので、一気に回復させるのであれば、食堂でカレーを食べるか、駅弁を食べる、駅そばでかけそば(60円で+32、連続喫食ペナルティなし)を食べたほうが良い。

難所解説


ここからは主観的に見て完乗を目指すうえで難所となるであろう路線を紹介する。一応難易度も記載している。

寿都鉄道(黒松内→寿都)

難易度:☆☆(対策すれば何とかなる)
函館本線黒松内駅から分岐する寿都鉄道は、なんと列車の本数が1日0.5往復である。片道1本しか運行されていない
黒松内16:20発の寿都行を逃すと、次に乗れるのは翌日となる。そのため、付近の路線に乗車する際には黒松内の到着時刻に注意しておきたい。
接続列車は以下の通り。
  • 長万部15:50発黒松内行175D(土休日運休)※乗り換え時間がギリギリなので入場券購入は後回しにすること
  • 長万部14:03発札幌行137レ
  • 旭川6:18発/札幌10:06発/倶知安12:47発函館行122レ
寿都到着後は、18:20発黒松内行の寿都鉄道バスで戻ることが出来る。黒松内19:00着。黒松内で撮影したい場合はバスでは日没時刻に間に合わない場合があるので要確認。→カレンダー
その他ルートとして寿都から雷電温泉経由で岩内へ抜けられる。

幌内線幌内支線(三笠~幌内)・函館本線南美唄支線(美唄~南美唄)

難易度:☆(時間を気にしなければ乗車は容易い)
難しさのベクトルが似ているため、まとめて解説する。
これらは炭鉱へ至る路線なのだが、通勤通学輸送に特化しているため朝の列車を逃すと夕方まで列車が一切来ない。
幸いこの頃は土曜の半ドンがあったのか、土曜休日には日中に列車が設定されている。
また、所により接続が悪い時間もあるのだが、炭鉱がまだ栄えていたためかタクシーが充実している。
幸い両路線ともにさほど距離はなく最悪歩きでもなんとかなるので、接続の際にタクシーや徒歩も考えておきたい。

三菱鉱業美唄鉄道線(美唄~常盤台)

難易度:☆(時間を気にしなければ乗車は容易い)
前項の支線と状況は似ていて、日中の列車が下りの常盤台行1本しかない。朝と夕方も列車がまばらなため、ダイヤを把握していないと乗車が難しい。
ただ、こちらは乗りさえしてしまえば並行する三菱バス(毎時1本)を利用して美唄に戻るのは容易い。最悪タクシーも動いているので急ぎも可能。

天塩炭礦鉄道線(留萠~達布)※7/31最終運行

難易度:☆☆☆(健康度へのダメージが大きい)
留萠本線・羽幌線の留萠駅から接続する路線。状況は寿都鉄道と似ている。
本数は1日1往復だが、下りの達布行は夕方発で上りの留萠行は早朝発とまるで乗り鉄を相手にしていない。
並行して天塩炭礦鉄道バスが走っているが、早朝に留萠から達布に行く便も夕方に達布から留萠に戻る便もない。そして達布にはタクシーも宿もない。
つまり、達布行に乗ったら最後、歩いて留萠まで戻る(徒歩6時間3分)か、達布で野宿するしかない。
達布発に乗る場合は、達布まで歩くかタクシーに乗るか前日に達布入りするしかない。
留萠からタクシーに乗る場合は増毛の初発列車からでも間に合うので、資金に余裕があればうまく活用したい。
ここまでの説明だけでも厄介なのにこの路線は7/31の運行で廃止となり、7/22スタートの路線としては最速で消える。
この路線の存在も、8/16スタートを薦める理由の1つである。
運行時刻は次の通り。
  • 下り(留萠→達布)
運転日注意 ◆ ◆
種別 列車 バス バス バス 列車 バス バス 列車 バス バス
留萠 発 8:00 8:12 9:02 12:02 13:10 14:02 16:02 17:30 18:02 20:02
達布 着 8:56 9:23 10:13 13:13 14:06 15:13 17:13 18:26 19:13 21:13
  • 上り(達布→留萠)
運転日注意 ◆ ◆
種別 バス 列車 バス バス 列車 バス バス バス 列車 バス
達布 発 6:39 6:50 8:31 10:19 11:25 11:31 14:11 16:09 16:15 18:09
留萠 着 7:50 7:46 9:42 11:30 12:21 12:42 15:22 17:20 17:11 19:20
列車は7/31まで運転
◆印は7/31(月)のみ運転

達布行に接続する列車は以下の通り。
  • 増毛15:40発深川行1726D
  • 幌延11:57発深川行826D
  • 深川15:33発増毛行727D
因みにゲームオリジナル要素として、最終運行日の7/31には1日3往復に増便される。サヨナラ列車に乗りに行くのも良いだろう。

日曹炭鉱天塩鉱業所専用鉄道(豊富~一坑・三坑)※8/12一坑~三坑間最終運行

難易度:☆☆(対策すれば何とかなる)
宗谷本線豊富駅から分岐する路線。途中に温泉・一坑の2駅を持ち、8/12の運行をもって一坑から先が廃止される。
本数は1日2往復で知っている人がやる分にはさほど難しくはないが、三坑(一坑)からの戻り方を知らないと、
往復するだけで半日潰れてしまうため、ここで解説する。
下り便の豊富発は8:40と15:20だが、8時台の便は終点でそのまま折り返すと、ほぼ4時間待ちとなる。15時台の便に至っては翌朝の6時まで便がない。
そこで、一坑駅近くにある沿岸バス砿業所バス停まで歩いて、そこからバスで戻るという方法が有効になる。
三坑→一坑→砿業所と歩くと、豊富温泉経由豊富駅行のバスに乗ることが出来る。途中の豊富温泉に寄れば、周遊指定地のカウントも増やせる。
動きは以下の通り。

<下り>
  • 豊富8:40発→三坑09:55着→一坑まで徒歩→砿業所まで徒歩→砿業所10:24発(結構ギリギリ)→豊富11:10着
  • 豊富15:20発→三坑16:35着→一坑まで徒歩→砿業所まで徒歩→砿業所18:40発→豊富19:16着

<上り>
  • 豊富から温泉・一坑経由で三坑まで徒歩(4時間少々)またはタクシー→三坑6:40発→豊富7:55着
  • 豊富11:50発→砿業所12:26着→一坑まで徒歩→三坑まで徒歩→三坑13:15発→豊富14:30着

幌延町営軌道(問寒別~二十線)

難易度:☆☆(対策すれば何とかなる)
宗谷本線の問寒別駅から接続する路線。
本数は1日2往復あるが、そのうち1往復は早朝に二十線から出てくる便と、夕方二十線へ帰っていく便で、どちらに乗るにも野宿は避けられないため、実質使えるのは1往復である。
(8/28からは夕方の便でも往復できる)

もちろん、二十線にはタクシーや宿はおろか、食堂や商店、自販機もない。待合室はある。
※二十線には「かみといかんだいに」のルビが振られている
運行時刻は次の通り。
運転日注意 ◆
問寒別 発 8:50 16:00 二十線 発 5:50 11:00 17:20
二十線 着 9:50 17:00 問寒別 着 6:50 12:00 18:20
◆二十線17:20発は8/28(月)から運転

接続する国鉄列車は以下の通り。
  • 問寒別8:50発
    • 稚内6:42発324D→問寒別8:34着
    • 遠別6:30発851D→幌延7:23着 8:01発324D→問寒別8:34着
    • 札幌20:50発317レ急行利尻→音威子府3:13着(臨時利尻も可)、音威子府6:13発335D→問寒別7:21着
  • 問寒別16:00発
    • 旭川8:07発325D→問寒別13:27着(幌延で下記326Dに折り返し可)
    • 稚内13:36発326D→問寒別15:25着
  • 二十線17:00到着後
    • 8/28以降であれば二十線17:20発の便が運転されているので、それに乗って戻れば良い。
    • 8/27までは徒歩で戻るか二十線で野宿かの2択である。徒歩の場合は17時05分に出発したとすると、徒歩3時間53分かかるので、20時58分に問寒別に到着する。しかし、問寒別の最終20:46発には間に合わないため、野宿となる(問寒別に宿はない)。
  • 二十線5:50発
    • 徒歩3時間53分かかるので、深夜1時50分ごろに問寒別を出れば間に合うが、接続列車は20時台であり、22時以降は駅舎が閉まる。
    • タクシーは問寒別にいない。幌延・天塩中川からはタクシー営業開始時間に乗っても間に合わない。

名寄本線湧別支線(中湧別~湧別)

難易度:☆☆(対策すれば何とかなる)
「新・北海道4,000km」プレイヤーにはお馴染みの湧別支線。今作でも1日2往復である。
前作よりも時刻が早くなっているため、かえって前作をプレイした人ほど危ないかもしれない。
中湧別発が7:09と16:28となっている。断じて17時台ではない。それぞれ接続列車を記載する。

<朝便>※紋別側からの接続列車はなし
  • 佐呂間6:15発湧別行940D(湧別支線直通)
  • 遠軽6:12発名寄行624D

<夕便>
  • 網走13:50発湧別行928D(湧別支線直通)
  • 遠軽15:25発網走・北見滝ノ上行650D
  • 興部14:25発遠軽行653D

尺別鉄道(尺別~尺別炭山)

難易度:☆☆(対策すれば何とかなる)
全国版時刻表に掲載がない路線。いざ行ってみると朝と夜しか終着まで行く列車がない。
当然夜便は夜間行軍しない限り帰ってくることが出来ない。
朝便の接続列車は、釧路5:00発滝川行432Dのみ。釧路・新富士・白糠からアクセス可能で、
これに乗ると明るいうちに尺別炭山まで往復が出来る。
尺別鉄道乗車後は釧路方面に戻り、白糠線→東釧路撮影→新富士から鶴居村営軌道と繋げられる。
夕方の尺別炭山発に乗る場合は、釧路11:56発滝川行438Dや滝川5:41発釧路行431Dあたりから、尺別から尺別炭山までの徒歩移動で行ける。
タクシー利用の場合はさらにもう1本後の列車からでも行けるだろう。
ただし、昼間縛りの場合は新尺別以南が未乗のまま残る可能性が高いので、朝便往復の方が無難。


鶴居村営軌道雪裡線(新富士~下幌呂~中雪裡)・幌呂線(下幌呂~新幌呂)※8/19最終運行

難易度:☆☆☆(健康度へのダメージが大きい)
このゲームのラスボス候補その1。こいつのせいで釧路湿原に沈んだプレイヤーは数多く存在するだろう。
一番厄介な点は幌呂線の本数の少なさ。上幌呂以北は当然のように1日1往復しかない。無論、朝に新富士行、夕方に新幌呂行の運行である。
何度も繰り返すが、8/16スタートの場合は完乗対象外なので、無理して乗る必要はない。
行き方は何パターンか存在するが、ここでは新富士発新幌呂行に乗るパターンと、新幌呂発新富士行に乗るパターンを紹介する。

<新幌呂行パターン>
  • (1日目)新富士16:25発→新幌呂18:15着→上幌呂まで徒歩→下幌呂まで徒歩→中雪裡まで徒歩→このまま列車を待つ
  • (2日目)中雪裡6:30発→下幌呂6:55着バス乗換8:29発→釧路9:10
※2日目に中雪裡発の列車を下幌呂で下車しているのは撮影のため。
 こだわらない場合はそのまま乗車すると新富士7:45着。

<新富士行パターン>
  • (1日目)釧路から温根内までタクシー(1,190円)→下幌呂まで徒歩→上幌呂まで徒歩→新幌呂まで徒歩(新幌呂までタクシーで行くことも高いが可能)→このまま列車を待つ
  • (2日目)新幌呂7:30発→下幌呂8:25着バス乗換8:29発→温根内8:36着列車乗換8:45発→新富士9:15着9:45発→中雪裡10:55着バス乗換11:05発→バスで弟子屈12:10着
※2日目に新幌呂発の列車を下幌呂で下車しているのは撮影のため。
 こだわらない場合はそのまま乗車すると新富士9:15着。

  • 釧路で宿泊後、新幌呂へタクシーで向かう場合は、釧路5:00発432D→新富士6:00発タクシー→新幌呂7:22着新幌呂7:30発と繋ぐことができる(新富士は6:00までタクシー不在、新富士に宿無し)。
    • 釧路から直接タクシーに乗る場合は1時間28分かかるので、5時50分ごろに釧路を出発するとよい。タクシー代は2450円(新富士経由)。新富士を経由せずに釧路から直接温根内方面へも行けるが、新富士経由の方が150円4分ほど得になる。

後述の標茶町営軌道とはしごする場合、新富士での食料調達を忘れないようにしよう。
なお、中雪裡には商店・食堂・ホテル・タクシーが、上幌呂には商店がある。
他にもパターンはあるので、自分なりのやり方を見つけてほしい。

標茶町営軌道本線(開運町~中御卒別~上御卒別)・沼幌線(中御卒別~沼幌)

難易度:☆☆☆(健康度へのダメージが大きい)
このゲームのラスボス候補その2。鶴居を乗り越えてもこいつのせいで根釧原野に斃れたプレイヤーも数多く存在するだろう。
鶴居と同じで、支線に当たる沼幌線のダイヤが1日1往復しかない。ダイヤ構成もほとんど同じである。
残念ながらゲーム内では廃止されないので、この路線には必ず乗らなければならない。
普通に乗ろうとする場合は、標茶駅から徒歩25分の所にある開運町停留所からスタートとなる。
本線に乗った後沼幌線に乗るパターンと、沼幌線に乗った後翌朝の本線の列車に乗るパターンがある。
また、本線の終着上御卒別は、釧路から中雪裡を経由して弟子屈へ至るバスが乗り入れるため、鶴居からの梯子も可能である。
ここでは本線先乗、沼幌線先乗、狂気の鶴居梯子の3パターンを紹介する。

<本線先乗>
  • 開運町11:50発→上御卒別12:50着→中御卒別まで徒歩(列車移動も可)→中御卒別16:20発→沼幌16:40着→中御卒別まで徒歩→開運町まで徒歩(22時過ぎ到着)
※開運町から標茶まで歩いてしまうと駅舎が閉鎖されているため、宿泊する場合は開運町にとどまること。
※沼幌到着後、中御卒別→上御卒別と歩いても終バスには両方向とも間に合わない。

<沼幌線先乗>
  • (1日目)開運町15:40発→沼幌16:40着→中御卒別まで徒歩(9/4まで撮影可)→上御卒別まで徒歩
  • (2日目)上御卒別7:10発→開運町8:20着

<鶴居梯子>
  • バス下幌呂10:51発(中雪裡11:05発)→上御卒別11:40着列車乗換14:00発→開運町15:00着15:40発→沼幌16:40着
※これ以降は本線先乗パターンと同様。新富士と中雪裡(時間は短い)で補給可能。

  • なお、標茶で宿泊後、タクシーを使って朝の沼幌7:05発に乗る場合、タクシーが53分かかるので、6:00に標茶を出発すると良い。標茶-沼幌間1460円、開運町-沼幌間1340円。

他にもパターンはあるので、自分なりのやり方を見つけてほしい。



解説は以上です。攻略の参考にしていただけると幸いです。
不明点や追加で解説が欲しい点がありましたら、雑談・質問のページに記載をお願いします。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「初心者向け解説」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • WS000217.JPG
北海道4500km 非公式攻略wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • ゲーム紹介
  • よくある質問
  • 初心者向け解説
  • 100%クリアへの道

コミュニティ

  • 雑談・質問

データベース

  • 駅一覧(工事中)
  • 駅弁一覧
  • きっぷ一覧
  • 周遊指定地
  • カレンダー
  • 資料庫

テクニック・小ネタ

  • テクニック
  • 小ネタ

その他


関連サイト

少し昔の(+最近の)北海道の鉄道
新・北海道4000km 非公式攻略wiki
Hokkaido 4500km - speedrun.com



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 小ネタ
  2. 金山駅
  3. 稚内空港
  4. カレンダー
  5. 新尺別駅
  6. 美唄駅
  7. 万字炭山駅
もっと見る
最近更新されたページ
  • 142日前

    温根内停留所
  • 142日前

    初心者向け解説
  • 142日前

    下幌呂停留所
  • 211日前

    五稜郭公園前停留所
  • 212日前

    ゲーム紹介
  • 291日前

    小ネタ
  • 310日前

    日高町駅
  • 318日前

    足寄駅
  • 318日前

    上士幌駅
  • 318日前

    音更駅
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 小ネタ
  2. 金山駅
  3. 稚内空港
  4. カレンダー
  5. 新尺別駅
  6. 美唄駅
  7. 万字炭山駅
もっと見る
最近更新されたページ
  • 142日前

    温根内停留所
  • 142日前

    初心者向け解説
  • 142日前

    下幌呂停留所
  • 211日前

    五稜郭公園前停留所
  • 212日前

    ゲーム紹介
  • 291日前

    小ネタ
  • 310日前

    日高町駅
  • 318日前

    足寄駅
  • 318日前

    上士幌駅
  • 318日前

    音更駅
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ガンダムGQuuuuuuX 乃木坂46部@wiki
  4. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. ドタバタ王子くん攻略サイト
  8. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 発車メロディーwiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. oblivion xbox360 Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 無馬 かな - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. Back Alley - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 鬼野 ねね - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. Famos Gray - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. 甘依 モカ - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. FadeGate - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.