漢字の大海
熟
最終更新:
houji
-
view
【熟】
読み
- 音読み
- 訓読み
う(れる)、に(る)、に(える)、う(む)、な(れる)、つらつら、つくづく、こな(す)、こな(れる)、うら(す)、にぎ、じゅく(す)、つ(える)
字義
①にる。にえる。
火でくたくたになるまでにる。
しんに通るまで、柔らかくにる。
火でくたくたになるまでにる。
しんに通るまで、柔らかくにる。
②うれる。うらす。
果実などがよくみのって柔らかくなる。また、そのようにする。
例:「熟柿(ジュクシ)」
果実などがよくみのって柔らかくなる。また、そのようにする。
例:「熟柿(ジュクシ)」
③作物がみのる。
例:「未熟(ミジュク)」
対義語:荒
例:「未熟(ミジュク)」
対義語:荒
④条件が十分なところまで発展する。
例:「機が熟す」
例:「機が熟す」
⑤奥底までよく知っている。
すっかりなれているさま。
例:「精熟(セイジュク)」
対義語:生
すっかりなれているさま。
例:「精熟(セイジュク)」
対義語:生
⑥つらつら。
奥底まで詳しいさま。とくと。
奥底まで詳しいさま。とくと。
⑦(日本のみ) にぎ。柔らかい。また、なじみ深いさま。
解字
会意。「享(肉の芯まで火を通す)+丮(人が手で動作する)+火」で、
しんに通るまで柔らかくにることを表す。
しんに通るまで柔らかくにることを表す。