軍管区(ぐんかんく)は、1630年に発布された
内府詔によって設置された、地方統括組織である。
概要
1640年に、
近衛府の行政統括機能と
衛士府の治安維持機能及び軍事指揮機能を保有する地方組織として設置された。管区の最高責任者で行政を総攬する
宰相及び副宰相と、管区郡司の最高責任者たる
兵部卿が中心的な役割を果たす。軍管区の主な役割は、管区の下に置かれている
藩を統制し、諸藩同士の武力衝突を防ぐことにある。また、朝廷中心の中央集権国家を成立させるために、諸藩を軍事面及び行政面から押さえつけることが重要な職務であり、徴税権を中央に代わって保有していた。
組織
宰相
│
├─
副宰相
│ ├─
民部
│ │ ├─籍司(戸口・移住)
│ │ ├─政司(里・郷統治)
│ │ ├─租税司(地租・人頭役)
│ │ ├─市司(関所・市廛・度量衡)
│ │ ├─商司(商籍・座行)
│ │ └─易司(為替・通商証)
│ ├─
通部
│ │ ├─築造司(城郭・官舎・倉廩・堤防)
│ │ ├─道司(官道・橋梁)
│ │ ├─運司(渡津・運河)
│ │ └─測理司(測地・図根)
│ ├─
文部
│ │ ├─学務司(郷学・藩校)
│ │ ├─礼楽司(儀礼・楽儀)
│ │ └─図籍司(地図・図籍・書記録)
│ ├─
法部
│ │ ├─大理司(審判)
│ │ └─計司(勘定・年計)
│ └─
治部
│ ├─録司(編冊・日誌)
│ ├─書司(詔令・触書起草)
│ └─印璽司(金印・朱印)
│
└─
兵部卿
└─
兵部
├─兵部参与
├─兵司
├─工部司
├─衛所司
└─隊士
各軍管区
最終更新:2025年09月25日 20:22