教育

教育、本項では日本の教育制度とその歴史について記述する。

概要

日本の教育制度は、読書階級であった士族がその子弟に読み書きを訓読するところから始まった。1600年代以降、日本の公的教育制度は、全国の自治組織たる「」を主体とする藩校が整備されたことで急速に広がりを見せる。当初の藩校は、特権階級たる士族の子弟を中心に行われてきたが、1700年代には庶民に対しても広がりを見せた。教育を受けた士族や庶民は、教養知識をさらに幅広い世代に広げるための私塾を開校。1800年代の初頭には、日本国民の知識教養レベルは世界トップクラスの水準にあった。これ以降、近代日本が変革により発展した背景には、知識教養の基軸が整備されているためである。

年表

発令
1650 藩校設置 全国各地のにおいて藩校の設置がすすめられる
1780 大学寮設置 宮中官僚の育成を目的として京都に設置
1834 三文庫設置 京都文庫大阪文庫東京文庫をそれぞれ開学
1835 大学寮移転 平城事変に伴う首都機能移転により奈良に移転
1859.11 内閣審議会文部官設置 日本の教育政策を新たに推進
1860 湯島大学校設置 大学寮の東京移転に伴い機能を再編して設置
1868 小学校 入学年限が6歳~10歳で6年間教育を行う
藩校廃止 小学校の設置により旧来の藩校を廃止
1870 小学校令改正 小学校高等科を設置
旧制高等学校 入学年限が12歳~15歳で6年間教育を行う
1875 旧制高等学校令改正 私立の旧制高等学校を設置
1888 東京大学開学 日本初の大学組織を開学
1890 文部省設置 内閣成立に伴って開始
1896 帝国大学 国家発展を目的とする高等教育機関として発足
1900 旧制高等学校令改正 帝国大学附属の専科専門学校を設置
1910 私立大学令
商科大学令
1930 一県一大学令 43県すべてに一大学を設置
医科大学令
教育大学令
理工科大学令
1935 6.3.3教育令を発布
1950 日本大学学術機構設立
1960 第1次大学再編命令
1987 第2次大学再編命令

一県一大学令(1930年)

第1次大学再編命令(1960年)

第2次大学再編命令(1987年)

最終更新:2025年06月12日 19:14