パターン
You might notice the feelings .....as you....
……すると、あなたは……である感じに気がつくかもしれません。
解説と例文
- You might notice the feelings directs attention to internal body sensations, which is good for hypnosis inductions.
- あなたは〜である感じに気付くかもしれません は、注意を内的な身体感覚に向ける。このことは催眠誘導を促進する。
- As you provides another opportunity for an indirect suggestion.
- 〜すると は、間接的暗示の機会をもうひとつ提供する。
- You might notice the feelings in your feet, as you relax them completely.
- あなたが足を完全にリラックスさせると、足のその感覚に気付くかもしれません。
- You might notice the feelings of comfort as you begin to relax your whole body.
- あなたが全身をリラックスさせはじめると、気持ちのよい感じに気付くかもしれません。
コメント
頻出パターンの組み合わせによる、最頻出パターン。
might(〜かもしれない)は、可能性(それも弱い可能性)を示すだけで、「〜しろ」とも「〜するな」とも言ってない。可能性を引き受け、「〜する/しない」は聞き手に委ねられている。
しかしnotice(〜に気付く)と何かを提示されただけで、人の注意はそちらに向けられてしまう。
might notice(〜に気付くかもしれない)と言われれば、気付くかもしれないし/気付かないかもしれないが、かなり大きな確率で、聞き手の注意は方向付けられ、絞り込まれる。もう気付いたも同然である(言葉の機能的には等価に近い)。そして解説にあるとおり、外部環境から内部=被催眠者の身体感覚に注意を移行していくことは、催眠誘導の最頻出のルートである。
催眠の言語パターンでは、文と文の結合は重要視される。それは何かを分離すること/結合することは、催眠における働きがけ基本フォームであるから。
As you〜,・・・(〜すると、・・・)は、原因ー結果の関係を表現する際にも用いる、連結力の強い接続である。実際には「〜すると」と「・・・」は無関係であっても、やはり強い結びつきがあるように受け取られやすい。
しかも、「〜すると・・・かもしれない」とあれば、本当に「・・・」であるかどうか、可能性の是非を問い、例えば「・・・」ではないと反駁しようとする場合でさえ、前提条件である「〜すると」は受け入れなければならない。反抗する場合ですら、受け入れなければならない部分は、相手に「指示」と受け取られないような指示を埋め込む絶好の場所(機会)である。
頻出パターンの組み合わせは何重もの「搦め手」になっている。ひとつやふたつは、振りほどいても、まだまだ罠は残っている。だからこそ強力であり最頻出パターンとして、ほとんどの許容的催眠の誘導や暗示によく見られるのである。
最終更新:2009年07月12日 22:17