パターン

I don't know if ________.

________であるかどうか、私にはわかりません。



例文

I don't know if you're going to like this game better than any other learning game you've ever played.
あなたがやったことのあるどの学習ゲームよりも、このゲームを気に入ってもらえるかどうか、私には分かりません。

I don't know what things in particular you will enjoy the most.
時にどんなところを一番気に入ってもらえるか、私にはわかりません。

I really don't know if this experience is going to change your life.
この経験があなたの人生を変えていくのかどうか、私には本当にわかりません。

Don't ask me. I don't know.
私に聞かないで。私には分かりません。


コメント

 権威催眠(「あなたは〜になります!」という、伝統的なよくある催眠)になれていると、被験者(被催眠者)に対して「わかりません」なんて自信なさげなことを言うのはすごく憚られるだろう。とっても勇気がいるだろう。
しかし「わかりません」は無敵のカードである。

 「Aであるかもしれません、Bであるかもしれません」というだけでは、そのあと生じた事象がCであったら、AもBも「はずれ」であり、被験者(被催眠者)は催眠者の言うことに疑念を抱く(可能性がある)。

 しかし「Aであるかもしれません、Bであるかもしれません。私にはわかりません」と先に言っておけばどうだろう。その後生じた事象がCだろうがDだろうがZだろうが、それは催眠者には「わからなかった」のであり、しかも確かに催眠者は「わかりません」と先に言っていたのである。すべての「はずれ」を「私にはわかりません」は包含している。「わかりません」は、すべての可能性を予言している、と言ってもいい。

 もちろん「わかりません」だけでは、すべての可能性を包含してしまっているので、まるで具体性もなければ方向性もない。「はずれ」なければ、いいってものではない。催眠者は、被験者(被催眠者)との関係を切れないように維持しながら、しかも被験者(被催眠者)を方向づけなければならないのだ。
手はいくつもある。選択肢をならべて、最後の「わかりません」とすべての可能性を示すカードを出す方法。「はずす」確率をゼロに下げ、しかも選択肢が被験者(被催眠者)を方向付けている。
あるいは、このパターンのように「________であるかどうか、私にはわかりません」と、___の部分に相手への指示を埋め込むことができる。埋め込んだ部分だけ声の向きや調子を変えることで、埋め込まれた指示として使える。しかも、最後は「私にはわかりません」と可能性を無限に広げる。
最終更新:2009年07月12日 22:48