一本目 前
[全剣連要義]:対座している敵の殺気を感じ機先を制して「こめかみ」に抜きつけ、さらに真っ向から切り下ろして勝つ。
大森流の一本目、初発刀を元にしている。
想定はほぼ同じで前方に正対して坐っている者からの害意。
ただし、身体運用はかなり異なるので全く別の型として稽古すること。
正座からこめかみに抜き付ける。
人によっては牽制のみとの考えもあるが実際には斬るのが重要だと考える。
①抜きつけのとき、充分に鞘引きをしているか。
②左の耳にそって、後ろを突く気持ちで振りかぶっているか。
③振りかぶった切っ先は、水平より下がっていないか。
④間を置くことなく切り下しているか。
⑤切り下ろした切っ先は、わずかに下がっているか。
⑥血振りの体勢は正しいか。
⑦正しく納刀しているか。
①について、
抜き付けに鞘引きは必須。なので問題ないが、
どうにも正対の状態で鞘引きをしなければならないらしい。
左の胸を割り、左の肩甲骨の可動域を広げる稽古だと思って行うのが吉。
②について、
振りかぶり、指先から手刀を振りかぶる気持ちで行えば切っ先から後ろへ鋭く振りかぶられる。
③④について、
ある意味、大森流よりも高度。
バックスイングはしない。しかし、手の力では斬らない。
振りかぶったら右足から前に進みつつ斬る。踏みしめるのと切り終わるのが同時になる。
斬りは刀の重みを生かし、右手は押斬り左手は引斬りの心地で斬撃を行う。
⑤について、
水平に振り上げた刀を水平まで斬り下ろすというのが基本。
柄を水平にしてしまうと少し切先が上になるので物打部分が水平になる程度に斬り下ろす。
このとき、柄は臍から拳ひとつ前にある。
⑥⑦について、
これらについては手順を間違えなければよい。
手順詳細
平行立ちから正座に坐る。
左手は帯刀姿勢でつばに手をかける。
左右の母指球を支点として肩幅より広く膝を開き、
腰を垂直に落としつつ右手で左右と袴裁きを行う。
袴裁きが終わるとともに膝を閉じつつ左膝、右膝と床につける。
膝の間は拳一、二個分空ける。
両膝が着くと同時に足首を伸ばし、腰を沈める。
足は重ねずに親指がくっつく程度とする(親指だけなら重ねても構わない)。
腹を前に出し、骨盤が前傾する心地で肩を真下に落として坐ること。
脇は開けず、手は太ももの付け根近くに軽く置く。
尻は足に預けきらず、接する程度とする。紙一枚を挟むの心地なり。
少し前傾となるが、尾骶骨から脊髄、脳天を通る線を意識し、いつでも動けるようにすること。
正面からの害意を感じ、刀に手をかける。
太ももの付け根においた両手を腹の前で合掌する心地で刀に手を寄せる。
煙の立ち上る心地にて腰を浮かし、足先を立て、鯉口を切る。
柄頭が相手に向かうように抜き出し、
水平横一文字で斬り。
正座から膝を閉じて立ち上がる(そのまま立ち上がる人も多い)。
この部分を分解すると
正座の状態で前方より気配を察知して両手を刀にかける。
鯉口を切ると同時に足を立てて跪坐となり右膝を前上方に出し、身体を開き抜刀する。
左膝は後に移動させるようにするのか?
この時、単に前に一歩踏み出すのか、身体を割るのか。
一般的には右足を前に出し正対したまま横一文字に抜くということだが、
鞘引きを考えると身体は正対ではなく前後に開かれるはず。
足は撞木に近くなるのではないか?
どうやら前に踏み出すというよりは、感覚としてはそのまま上に浮く感じが正しいのかもしれない。
膝が0度から90度になるので前方へ移動するが、それは結果として移動するだけで、
「煙の立ち上るように」浮き上がって抜き付けるというのがよいのかもしれない。
後にある左足を引きつけつつ上段に振りかぶり、
右足を前方に踏み出しつつ正面を斬る。
刀は水平よりちょっとしたまで切り下ろす。
血振るい
刀を時計回りに少し回転させてその方向に右手で振り上げるようにして
右手をこめかみあたりにつける。
刃筋を立てて振って止める。
足を入れ替えて納刀。
抜刀は途中までは柄が相手に向かうように(これで7割方抜いてしまうらしいがいいのだろうか?)、
残り3分で刀を傾けて鞘引きをして抜く。
柄が相手に向かうようにするというのは刀が抜かれているのも刀の長さも見えにくいので納得できる。
抜くところではまだ右手は完全には絞らない。
鞘離れしたところから絞り始めてこめかみに来るところで絞り終わり。
抜刀したときに後の足が踏ん張っている必要はとくにないのではないか?
体重は前に移動していく?
納刀は前納刀。
柄が横にぶれないように注意する。
身体もぶれないように。
刀の3分の1が鞘に入ったら腰を落としながら納刀。
膝が付くのと鯉口が閉まるのとが同じになる。
立ち上がり足を揃える。
最終更新:2011年09月06日 21:17