好古
列伝
信の将軍。真之の兄で、秋穂の数少ない親友。無私で生真面目、精神論より火砲を信頼する人物で、騎兵隊の改革を行っていた。近接兵器から火器への移行を指導し、特に選抜した近衛騎兵には機関砲を携帯させ、機動する火砲としていた。開戦後は常に前線で自らの騎兵団と共に戦っており、部隊が消耗し国内で再編成中に軍務局の反乱に直面するが、彼もまた果ての無い戦争の泥沼化に嫌気がさしていた為にそれに加担、指揮下の近衛騎兵を率いて迅速な国内鎮圧の任を担った。
台詞
雇用時
騎兵とは拳骨であった……かつてはな
退却時
射撃中止だ、急ぎ騎乗して撤退せよ
基本スペック
基本能力値
HP |
2300 |
MP |
200 |
攻撃 |
85 |
防御 |
100 |
魔力 |
65 |
魔抵抗 |
85 |
素早さ |
90 |
技術 |
80 |
HP回復 |
25 |
MP回復 |
0 |
移動力 |
150 |
移動タイプ |
草原 |
召喚数 |
6 |
召喚レベル |
30% |
考察
真之の兄。
秋穂ルートのフラグが立っている・・・かもしれない。
部下にパックルガンみたいな機関砲2種を付与する。攻撃力の低い騎馬武者なのが妬ましい。
長射程広範囲低威力と中射程高威力高精度の二つだが、実のところ広範囲の薙射のほうが使いやすいし敵を削っている実感がある。
中射程の点射はスキル禁止したほうがいいかもしれない。もう少し射程があればパックルガンのスクウェア・バレットみたく多少の評価は得られたかもしれないが・・・。
基本的に薙射を撃たせれば問題ない。
LSの影響で移動力が低いので、負け戦になるかどうかの見切りを早くつけないと逃げ遅れるのでその点に注意。
実はこの水冷式機関砲スキル、両方ともMP消費が無い。その為リロードが出来る
騎馬武者を率いる理由が無い。
お勧め陪臣は特になし。基本的に機動力が死ぬため待ちの姿勢なので
ネイ将軍等の優良な騎兵指揮官を率いらせるのはあまりにも勿体ない。
精々中盤以降にLv5の顔無し仕官を拾った時に入れて、レベリングをするぐらいだろう。
率いるべき兵科は
胸甲騎兵がおすすめ。LS攻撃力UPと合わさり圧倒的な威力の弾幕が接近してきた敵部隊を何であろうがハチの巣にしてくれるだろう。しかし好古自身が足を引っ張っている感は否めないがそれはラッパでも吹いて諦めよう。
もしくは、
金羊毛騎士団も十分選択肢に入る。火力こそ胸甲騎兵に若干劣るものの、素早さと機動力で勝る。そしてとても可愛い。(ここ重要)
後は
烏帽子弓兵も面白い。攻撃力と機動力こそ前二種に劣るが高い素早さから放たれる弾幕の密度は
パックルガンも顔負けの勢い。戦場を制するのは一撃ではなく手数です、という方にはお勧め。
それ以外の兵科は魅力に欠ける。
パックルガンを雇って威力の底上げと言うのも面白いが・・・それならモンス・メグの方が優れている。その
モンス・メグでさえ胸甲騎兵に敵わないのだが。
部隊単体なら竜騎兵か、その他騎兵の突撃で簡単に撃破できるが、
移動が遅いので、ほとんどの場合召喚壁の奥深くに埋もれており、そこから薙射を打ちまくってくる。
パックルガンより威力が高いのでなめると痛い目見ることもある。ただし兵科は騎馬武者系なのでそこまでの差は無いかもしれない。
まわりに随伴するユニットを引きつけて、孤立させるようにしよう。
騎兵主体だが銃兵、砲兵も雇える為意外とバランスのとれた編成。雇うことが出来ない兵種の内、歩兵は騎馬武者でそれなりに代用が利く。
しかし最大の難点は魔法使い、及び回復手が雇えない事。
コメント欄
- 騎兵は拳骨とかいう理論を展開し窓ガラスを叩き割る名将。雇用台詞は拳骨であった。であり、騎兵突撃を行わず機銃掃射で戦う。部隊スキルで機動力が激減している上に機銃の原則で更に遅くなる。火力は高いが機動戦には不向き…かとおもいきや長い射程で機動する敵を問題なく攻撃する。 -- 名無しさん (2012-02-08 02:07:02)
- 烏帽子弓兵系との組み合わせが割とえげつなく、弱点の騎兵以外をアウトレンジからもりもり溶かす。機動戦や撤退戦になると配下の損失はほぼ確定なので、待ちの戦術が求められる -- 名無しさん (2012-02-12 12:10:31)
- 指揮下の近衛騎兵を率いて迅速な国内鎮圧の任を担った。と列伝にあるがその機動力で一体どうやって迅速に制圧したのか。 -- 名無しさん (2012-02-12 22:17:19)
- ↑要害に篭もる不逞分子を重火力で粉砕したんだろう -- 名無しさん (2012-02-12 22:27:48)
- パックルガンの上位互換的存在。機関砲として見ると射程が非常に長くなった上に装填の隙が無い化物。ただ、減速が非常に重く、移動力の基礎値自体も小隊指揮時にはえげつない減点が入る為、騎兵としての運用はまず不可能とみていい。 -- 名無しさん (2012-02-16 09:13:41)
- 強いが設置砲台いがいの使い方ができないのでつまらないといえばつまらない。 -- 名無しさん (2012-02-25 06:13:48)
- 本体に自己ダメージ機能がついたので固有スキルに窓ガラスパンチ(attack150、自分にダメージ)の固有スキルを提案してみる。 -- 名無しさん (2012-03-02 13:21:16)
- ↑いや、何の意味があるんだw -- 名無しさん (2012-03-02 15:37:43)
- ↑↑攻撃力upとか同時につけたらどうだろう。
気合いが入るとか脳内補完して。 -- 名無しさん (2012-03-02 16:58:48)
- 地味にハーレム。それが幸せかどうかは知らない -- 名無しさん (2012-05-07 21:07:38)
- 著名で配下が同レベルの胸甲騎兵だったら難易度が激変したに違いない。何処のハンバーガー・ヒルだ。 -- 名無しさん (2012-05-07 21:57:49)
- 敵で出てきたときは騎馬武者系でよかったと心から思う。ちなみに足軽とかもし雇えたら世界が変わったであろう人。 -- 名無しさん (2012-05-07 23:07:26)
- 秋穂の数少ない親友>奴は友達少ないのかww政信とかの方が少なそうだがww -- 名無しさん (2012-05-07 23:11:53)
- 確かに西方の兵科もいいかもしれん。よし、上海ではパックルガンを率いよう。 -- 好古 (2012-05-07 23:15:11)
- 政信は陶酔者とかが多いから……? -- 名無しさん (2012-05-07 23:40:18)
- ↑2やめて!部隊の機動力はもう0よ! -- 名無しさん (2012-05-08 08:50:52)
- オススメ陪臣 烏帽子弓兵いいよ 最終的な素早さ120だし -- 名無しさん (2012-05-08 10:50:52)
- 一番友達少ないのは莞爾じゃね?アイツ天魔居なくなったらボッチの気がしてならない。あ、ボッチさんは意外と知り合い多いと思う。 -- 名無しさん (2012-05-08 11:51:19)
- 元帥さんは賢者の中でまともな方だし、人脈は豊富だろうな。弟子入り志願とかもありそう。 -- 名無しさん (2012-05-20 18:13:26)
- ボッチ元帥は、こんにちは。お久しぶりです。と言う相手は多いが一緒に酒飲む仲間は少ないイメージだな。 -- 名無しさん (2012-05-20 21:35:04)
- お前ら好古の話しろよwwwこの人は人材プレイ時本当に鬼になるな。フリーでネイ将軍とかカール将軍とか拾ってきたら誰も生き残れなくなった(敵が)。即死や混乱事故さえなけりゃ、1部隊でだらだら戦争して全員Lv40ぐらい余裕で行ける恐ろしさ -- 名無しさん (2012-06-16 17:06:22)
- 射程長いから砲兵ですらやられるのとパックルガンを上回る装填無しの連射効率。こいつが篭ってる城は難攻不落。勝てるとしたらバーサとかが必要。 -- 名無しさん (2012-06-16 21:15:44)
- 召喚壁の陰から砲撃!とかしても全然効かない…その召喚壁すらみるみる融かされるし…戦力で圧倒していないとどうしても被害出ちゃうね。 -- 名無しさん (2012-06-16 22:26:35)
- ランシナでエゴモノリス崇拝者と砲兵であらゆる敵を圧倒してたらパンジャブに篭ったこいつが倒せなかった。傭兵王さんにお出で願って勝った。 -- 名無しさん (2012-06-16 23:04:30)
- ランシナで人材プレイやってたら近くにいたオーデンヴァルドさんに殺されまくりワロタwwwこれ天敵だろwww -- 名無しさん (2012-11-19 22:58:25)
- 痛いというより鬱陶しいというほうが正解、MP消費0も厄介だけど地味にノックバック効果が凶悪すぎる、もし篭られたら倭人の出番、移動速度は遅いのでアウトレンジからつぶしてしまうことをお勧めする -- 名無しさん (2013-03-13 08:27:46)
- コイツの配下は大活躍してるのにレベルが上がりにくい気がする。なぜだ・・・ -- 名無しさん (2013-06-10 23:38:47)
- ↑弾いて有効打を与えられていないから。 -- 名無しさん (2013-06-11 13:51:04)
- レベル差があるとどうしようもなくなる、こちらの部隊が前衛後衛もろとも溶かされる -- 名無しさん (2013-09-19 17:12:46)
- 壁としての耐久力なら信騎兵も捨てられたものではない。 -- 名無しさん (2013-09-19 23:54:42)
- 足軽を雇えないのが残念でならない -- 名無しさん (2014-11-07 12:42:14)
- 位置的に胸甲騎兵とかを中々雇えないのが何とも。大体は烏帽子になる。 -- 名無しさん (2015-02-21 23:22:55)
- ドイツ語のファウストは拳骨や砲を意味するらしいけど、台詞はつまりそういう意味? -- 名無し (2015-11-03 22:03:33)
- 坂の上の雲に出てくる好古の台詞。生徒に騎兵の授業をしてたときだと思う。詳しくは本を読めば…。ネットでもわかるかも。 -- 名無しさん (2016-08-26 00:11:15)
- 烏帽子弓兵がよかったのか。耐久力考えて騎馬武者採用してた。 -- 名無しさん (2017-12-27 05:08:18)
- ↑騎馬武者でもいいぞ、というか騎兵どもは移動力低下を相殺しつつ最前衛壁としても活躍できるから良い -- 名無しさん (2017-12-28 17:41:54)
- 普段は点射、対騎兵は騎兵銃、大群が押し寄せてきたら薙射と使い分けるのがベスト。常に薙射だと威力を発揮できないし経験値も貯まらない。 -- 名無しさん (2021-03-06 15:35:27)
最終更新:2021年03月06日 15:35