胸甲騎兵系
Lv |
クラス名 |
種族 |
雇用費 |
移動型 |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
魔抵抗 |
素早さ |
技術 |
HP回復 |
MP回復 |
移動力 |
召喚数 |
備考 |
LV1 |
胸甲騎兵 |
人間 |
360 |
草原 |
2000 |
100 |
120 |
80 |
65 |
60 |
60 |
70 |
25 |
15 |
230 |
1 |
|
LV10 |
ユサール |
人間 |
1600 |
草原 |
3440 |
154 |
255 |
125 |
128 |
105 |
60 |
133 |
43 |
24 |
230 |
1 |
|
LV20 |
キュイラシェ |
人間 |
4300 |
草原 |
5040 |
214 |
405 |
175 |
198 |
155 |
60 |
203 |
63 |
34 |
230 |
1 |
|
LV30 |
キュイラシェ |
人間 |
12900 |
草原 |
6640 |
274 |
555 |
225 |
268 |
205 |
60 |
273 |
83 |
44 |
230 |
1 |
|
クラス名 |
銃 |
砲 |
弓 |
恐慌 |
対騎 |
火 |
水 |
風 |
土 |
闇 |
吸血 |
魔吸 |
ドレイン |
解呪 |
備考 |
胸甲騎兵 |
+3 |
+4 |
+2 |
+4 |
-3 |
+2 |
+2 |
+2 |
-2 |
-1 |
-1 |
-2 |
-2 |
+5 |
ランクアップで耐性変化無し |
スキル名 |
使用可能LV |
攻撃力 |
発動距離 |
射程 |
消費MP |
属性 |
備考 |
ピストル |
LV1~9 |
attack×100 |
375 |
375 |
0 |
対騎兵 2連射 減速20% 近接不可 前進型 |
クールタイム9 減衰距離325 射撃角度は35度内 |
ピストルⅡ |
LV10~19 |
attack×125 |
ピストルⅢ |
LV20~ |
attack×150 |
ランスⅡ |
LV1~9 |
attack×120 |
0 |
0+48 |
0 |
2連射 |
ヒット後、attack×90の貫通攻撃が発動 |
ランスⅢ |
LV10~19 |
3連射 |
騎兵サーベル 「パットンセイバー」 |
LV20~ |
attack×150 |
115 |
貫通 恐慌付与100% |
ランスとは段違いに強く、 前衛歩兵ともある程度戦えるようになる |
突撃 |
LV1~9 |
attack×200 |
0 |
0+100 |
0 |
助走距離192 騎馬突撃属性 恐慌付与100% |
ヒット後、attack×70の範囲・貫通攻撃が発動する |
突撃Ⅱ |
LV10~19 |
attack×400 |
0+108 |
ヒット後、attack×75の範囲・貫通攻撃が発動する |
突撃Ⅲ |
LV20~ |
attack×600 |
0+115 |
ヒット後、attack×80の範囲・貫通攻撃が発動する |
HP |
MP |
攻撃 |
防御 |
魔力 |
魔抵抗 |
技術 |
HP回復 |
MP回復 |
exp_mul |
8 |
6 |
12 |
6 |
10 |
7 |
10 |
5 |
5 |
124 |
名前 |
LS |
他の雇用可能兵科 |
備考 |
アイアンサイド |
防御UP |
ランツェスペッツァーテ |
|
アイアンサイド |
防御UP |
騎乗聖騎士 |
|
アイアンサイド |
防御UP |
重装甲歩兵 |
|
アイアンサイド |
防御UP |
竜騎兵 |
|
アイアンサイド |
防御UP |
フサリア |
|
ミステリアーレ |
スーリアン秘術付与 防御UP 雪原移動 銃撃耐性ダウン |
無し |
マリエンブルクと、S2・3のポツダムに2人初期配置 |
近衛騎兵士官 |
攻撃・防御UP |
|
ベルンダの強化イベントで1人登場 |
近衛騎兵士官 |
攻撃・防御UP |
|
ポツダムの強化イベントで5人登場 |
革命軍騎兵士官 |
防御・技術UP |
|
ドーフィネの強化イベントで1人登場 |
シャスール・ア・シェヴァル |
HP・防御・技術UP |
|
ドーフィネがAI時に2人初期配置(?) |
西方諸国で幅広く使われる強力な騎兵で、むしろ使っていない国の方が珍しいくらい。
攻撃力は非常に高く、近接ユニットでは
足軽系に並んで最高値。
物理近接攻撃しかできないことを入れてもなお、極めて高い攻撃性能を持つ。
耐久力も優れており、銃・砲に耐性を持つ上にHPも多く、
重装甲歩兵・
デーン歩兵に次ぐ耐久性を持つ。
また、何らかのスキルを付与しないかぎり無意味であるが、魔力も
下馬聖騎士より上で、
騎乗聖騎士と同程度にはある。
草原での彼らの突撃を食い止めるのは極めて困難であり、アルデンヌやロレーヌなどの草原マップに多数配置されている場合は、なるべく戦いを避けたほうが良いだろう。
騎兵の常として河川や森などの地形障害に弱いため、戦場を選ぶきらいはあるが、総じて優れた性能を持つ決戦兵科と言える。
ただし弱点として、騎兵の常である対騎耐性の低さが顕著であり、歩兵や騎兵銃に迎え撃たれれば特に大きな被害が出る点がある。敵対した場合、
銃兵の銃剣突撃でも上手くすれば勝ててしまうほど。無理な突撃は効果が薄いということを意識しよう。
汎用指揮官ではスーリアン秘術を付与するミステリアーレが凄い。
ただし、狭すぎる雇用と銃に弱くなってしまう点は注意が必要。雪原以外、特に近代国家相手ならば、彼らはむしろ、
ルートヴィヒのように他の強力なLSを持った人材の下につけ、必要に応じてスーリアン秘術を解禁しつつ個別に戦わせたほうが戦果が出るだろう。
遠距離攻撃がクールタイムが長いピストルのみであるため、遠距離攻撃付与やレベリングスキル付与する人材が有用である。
十分にレベルが上がった後はステータスをアップさせる人材に移動させよう。
まずは、物理攻撃の騎兵銃スキルを付与する
エマヌエルや
ポニャトフスキが挙げられる。
竜騎兵に比べると素早さがやや低い以外は、ほぼ上位互換として運用できる。
また、上述の通り魔法スキルを付与する
スペンサー、
ソビエスキら、遠隔攻撃スキルを付与する人材に率いさせてもいい。
もっとも、前者はともかく後者は付与スキルの倍率が微妙なので、そこまでの戦果は上がらないが、後衛や召喚獣を蹴散らすくらいはできる。
ドンブロフスキはバフを付与で、
マリアも魔力供給でレベリングできる人材である。
ウルリッヒや
ネイら加速系スキル持ちに付けるのも楽しいが、突出しすぎての各個撃破には注意する必要がある。
アウグストとのように飛行を付与し移動させやすくするリーダースキルも有用である。
コメント欄
- 敵前衛がいなくなった所で突っ込ませよう。面白いように敵が溶けていく。強い、速いが耐久能力は過信してはならない。突撃をメイン火力にするなら、来るべき時まで後衛に待機させるのもあり。接近戦しかできないので前衛に置いといても突撃しないと殆どレベルが上がらないのは注意。いや、突撃すれば上がりまくるが -- 名無しさん (2012-01-27 02:42:05)
- 戦闘に慣れてきたら騎兵のみを操作し敵後方に回り込ませよう。面白いように敵が溶けていき、戦力差を一気に縮めてくれるだろう -- 名無しさん (2012-02-07 15:08:39)
- 異常に所属人材、無名人材が多く結構余ることもある。突撃のみという極端すぎる性能のユニットだが良く使われすぎだろう。竜騎兵で迎撃する場合こいつらが装備している対騎銃には要注意。 -- 名無しさん (2012-02-09 15:15:55)
- 敵の編成と地形に左右され過ぎるが、脳筋ステータスが大好きだ -- 名無しさん (2013-06-02 05:58:07)
- ピストルの使い道が良く分からん。 さすがに単発じゃ効果薄すぎる 攻めて3発くらい撃たせてくれんかな -- 名無しさん (2013-06-12 19:11:48)
- ↑弾数がもっと欲しければ金羊毛を、むしろ無限に撃ちたければ竜騎という棲み分けがあるのに・・・ -- 名無しさん (2013-06-12 19:20:47)
- 集団発射で敵の騎兵をある程度沈黙させられるしlv1でも打てばlv5くらいまであがったりする地味便利スキルだぞ。うまく使えば騎兵同士の戦いで相当有利になるし突撃しつつ後衛にぶち込んでもいい。 -- 名無しさん (2013-06-12 23:21:33)
- デーンや重装甲、ランツェのピストルは短射程なんだけどこいつのピストルはやたら射程が長い。竜騎兵のカービンすら超えてる謎の武器である。 -- 名無しさん (2013-09-22 00:40:16)
- ↑4 射石砲を狙い撃てばキャニスターを食らわずに倒せる。それだけでも凄いと思わんか? -- 名無しさん (2013-10-08 12:21:57)
- 二丁拳銃を扱う強行騎兵人材がいてもいいと思うんだ -- 名無しさん (2014-01-11 20:32:15)
- 大量に胸甲騎兵を雇って、敵前衛をピストルで崩し抜刀突撃。したかったんだが召喚壁の存在を忘れていた。 -- 名無しさん (2014-01-11 20:38:25)
- 足場さえ良ければ、迂回するなり召喚引き離すなり方法はあるけどね -- 名無しさん (2014-01-12 17:22:42)
- レベル20で覚えるパットンセイバーを指定すればヴァンパイア等突撃耐性持ちも切り刻める。 -- 名無しさん (2020-04-29 23:33:25)
- 突撃兵科の為、どうしても損耗が避けられないときも。レベリング・補充が困難な場合は、無名人材を1部隊に固めて繰り返し使う手も -- 名無しさん (2021-11-08 11:42:07)
- ヴァーレンのシステムと相性が良すぎたために史実より強くなりすぎてしまった兵種 -- 名無しさん (2024-08-06 16:45:36)
最終更新:2024年08月06日 16:45