【徹底攻略】ヴェストファーレン護帝侯領『銃砲協奏曲』
幾つか小技を用いて、また部隊操作を多少簡便化したものを紹介する。
まず始めに、味方銃兵はすっとろい。こいつらだけ残っても敗北必至である。そして
マクシミリアンの回復能力も高くはないので、本当に延々と引き撃ちするのでもなければ部隊の徹底した温存が必要である。
部隊はそれぞれ、①左翼の重騎兵 / ②中央・右翼の重騎兵 / ③槍騎兵 / ④
竜騎兵に分けて運用する。
①は左翼、②は中央に対して突撃した後、合流して最終突撃を図る。③は右翼を初めとして敵の全ての大砲を掃討し、最終突撃の準備を整える。④は回復など部隊のバックアップの他、敵の騎兵突撃に際してこれを粉砕する。なお陣形は突破力がありオールヒールの恩恵を受けやすい密集陣形でよい。
さて、この戦場は全軍が横に広がっているので、中盤以降は陣が入り乱れてアドリブが必要となる。よって最初が肝心である。
下図を見て欲しい。最序盤の動きの一例を矢印で示してある。まずは必殺技と塹壕を無駄打ちさせるべく陽動を行おう。
左翼の重騎兵
開幕と同時、
ジョミニ・
モーデル隊のビッグバーサとその周辺の塹壕を釣りだしに向かう。
最初はやや左寄りに進むようにすると、ビッグバーサをかわしつつの前進がしやすい。塹壕を確認したら退避するが、多少の犠牲が出てもモーデルのクリスタルウォールが発動するまでその場で粘りたい。
その後はマクシミリアン隊と同行して、最終突撃に備えて回復させる。敵銃兵が不用意に突っ込んできたなら話は別だが、基本的には敵砲兵のキャニスター・ショットが無くなるまでは突撃させないこと。たった一人の砲兵を見逃したばかりに、部隊が2~3消滅することもある。
中央・右翼の重騎兵
まず
バイルシュタイン隊周辺の塹壕を吊り出しに向かう。
シャルンホルストのビッグバーサは進路から回避しづらいが、隊を分けてでも頑張って避けよう。
その後は味方中央で待機する。敵銃兵が突出していたら突撃してもよいが、味方中央部は銃兵の層が厚く、モーデル相手でもそうそう負けないので無理はしなくてもよい。
体力が減ってきたらやはり左翼のマクシミリアン隊と合流し、最終突撃に備えよう。
槍騎兵
曲射を禁止したまま、石畳を迂回して銃兵の前面に展開する。
そして重騎兵らの陽動が終わったあたりで出番が訪れる。シャルンホルスト隊を射程圏内(白い円よりもさらに外側)に捉え、これをクリック。そして曲射をスキル指定し、一斉射撃のち即座に反転して砲撃を回避する。上手く行けば、ただの一撃でこの部隊を壊滅に追い込み、右翼の戦況を決定づけることができるだろう。
その後、討漏らしの砲兵を片付けた後は、中央と左翼でも同様にしてメルガルなどの脆い後衛を片付けていく。特に砲兵は、これさえ掃討できれば味方重騎兵が突撃できる=勝ち確だが、逆に討漏らしがあれば阿鼻叫喚の地獄絵図になるので、とにかく念入りに掃討する。
数が揃ってこその槍なので、決して隊員数を減らさず、隊員全員のMPが回復しきっていない状態での無駄撃ちも避けるように努めよう。
シュトッテルンハイム隊など、序盤で倒せそうで倒せないときもあるが、決して深追いしないように。
竜騎兵
全隊を左翼銃兵の背後に付けて援護する。
なお、最初は
フリードリヒのビッグバーサの囮とするため、銃兵の前に出しておくとよい。紫の煙を確認したら当然ながら退避する。
マクシミリアン隊は銃を禁止。マクシミリアン自身はオールヒールとオールキュアオールに専念させるために、ヒールとキュアオールすらも禁止。召喚を行うタイミングは左翼に到着するあたりがいいだろう。
左翼味方銃兵が壊滅したら、損耗を出さないよう気をつけながら今度は中央へと逃げる。中央が壊滅してもまだ時間が必要なら右翼へ。中央に合流する頃、
ヘッツェンドルフら敵騎兵が突っ込んでくるのでこれを迎え撃つ。
なお、ヘッツェンドルフら敵騎兵は想像以上にカービン銃で溶けてくれるので、わざわざカラコールを使う必要はない。使うなら序盤の大公相手か、最終突撃の際がいいだろう。
味方槍騎兵が敵砲兵を片付け終わったら、いよいよ最終突撃である。
残存銃兵を囮に、全騎兵を敵側面に横陣ないし翼型に広げて展開し、密集陣形・手動に切り替え激突させる。これさえ完璧な形に決まれば、たとえ倍以上の戦力差だろうと挽き潰してくれるので、最後まで希望を捨てずに踏ん張ろう。
神よ大公を守り給え。
コメント欄
- 著名全クリ記念に書いてみました。最難と名高いステージですのでよければ参考にしてください。改善点などがあれば編集お願いします。 -- 名無しさん (2017-04-30 15:14:07)
- ↑参考にしてクリアできました。左翼に龍騎を全隊寄せることでヘッツェンドルフを速やかに始末できる点や、槍騎兵が突出しがちなシャルンホルスト砲兵隊を速やかに始末できる位置にあること、全体的に機動部隊が敵前面左翼寄りに展開するので味方右翼が残存しやすい(最後の最後に壁役が残る)点などが効いて勝てたと思います。とはいえ最初のフリードリヒ隊付近での重騎兵の突撃がうまくいかないとヘッツェンドルフも散りがちになり負ける事が多くここが勝負どころなのかなと思いましたね -- 名無しさん (2017-05-11 13:57:08)
- ↑失礼ミスです「機動部隊が~」は敵左翼が味方槍騎兵につられるので味方右翼が無傷で残りやすいということを言いたかった。 -- 名無しさん (2017-05-11 14:07:55)
- シャルンホルストが槍で溶ける瞬間と、ヘッツェンドルフがカービンで溶けていくのが最高に気持ちいい。終始気が抜けないが -- 名無しさん (2017-05-16 17:55:39)
- 小規模な作戦の成否より、結局は草原まで引き込んでの最終突撃の成否で勝敗が決まることに気付いた。もう負ける気がしない。アドリブだらけで難しい戦闘だと思ってたけど、こうしてみると意外と単純でスカッと爽快な著名だったわ -- 名無しさん (2018-09-21 18:00:52)
- 相手の魔法により一撃で死ぬ。 -- 名無しさん (2020-11-18 00:48:18)
最終更新:2020年11月18日 00:48