シャルンホルスト


列伝

ポツダムの軍事改革者。生まれもっての軍人で、思想や信条等は皆無。大公と相性がいい。特に組織論に明るく、全土に緻密な徴兵制の網を広げ、国力を数倍に押し上げた。使いにくいとされ、ベルンダ帝国では廃止された砲兵に着目し、改良の末に強力な砲兵団を組織した。大砲は楽器だと絶えず主張しているが、賛同者は大公一人しかいない。民兵主体だったポツダム軍を、各兵科ごとに独立させ共同して戦闘する効率的な軍隊に組織し直し、その生みの親であったオアスン軍を破る事に成功した。

台詞

 雇用時
大砲を楽器として用いた曲を作りたいですな
 退却時
ぬ、砲架が泥に

基本スペック

性別 男性
種族 人間
クラス モンス・メグ射石砲
肩書き S1・S2 ポツダム公国元帥 S3 ポツダム帝国元帥 皇帝と革命軍 北方管区監察官
初期勢力 S1 ポツダム護帝侯領 S2 ポツダム護帝侯領 S3 ポツダム帝国
初期階級 宿将 (Loyal:フリードリヒ)
初期レベル S1・10 S2・20 S3・25
雇用種族 人間
雇用クラス モンス・メグ射石砲 帝国銃士隊 擲弾兵 竜騎兵 ル・テリエ銃剣銃兵隊 小規模連隊 戦闘工兵 パックルガン
リーダースキル Lv20デクスト Lv20ムーブ
機動戦術 混乱耐性UP 攻撃力UP 技術UP 訓練効果アップ2 Lv20素早さUP
取得スキル アタック スピード
ポツダム部隊徴兵D→Lv10 ポツダム部隊徴兵C→Lv20 ポツダム部隊徴兵B→Lv30 ポツダム部隊徴兵A
Lv10 支援砲撃→Lv20 ビッグバーサ
旗揚げ時勢力名 新生北ポツダム連邦
旗揚げ時雇用可兵科 モンス・メグ射石砲 胸甲騎兵 擲弾兵 竜騎兵 戦闘工兵 パックルガン
その他・備考欄 雇用費1500

基本能力値

HP 700 MP 200
攻撃 140 防御 60
魔力 60 魔抵抗 60
素早さ 45 技術 110
HP回復 6 MP回復 15
移動力 80 移動タイプ 普通
召喚数 6 召喚レベル 70%
exp_mul 128
  • 成長率・耐性

考察

  • 全般
ポツダムが誇る砲兵野郎。「ああ、別に突破しても構わんぞ。」
色々振りきれてしまっている連中ばかりのポツダムの中においてもかなりアクの強い人物でもある。

本来はかなり強力な人物であるはずなのだが、忠誠を誓うフリードリヒモーデルジョミニらと異なり突撃隊を召喚できないことや、
少筌トルステンソン等と異なり砲撃付与がないせいか今一つ影が薄い。
しかし大正義ビッグバーサだけでなく、移動力を大幅に上げてくれる機動戦術を筆頭に、攻撃・技術・素早さ等を上げる優秀なLSを持つ。
さらにバフスキルまで付いてくるので文句のつけようがない。
どう考えても強人材である。彼が弱いのではない。ポツダムがおかしいのである。

  • 操作方法
何はともあれビッグバーサ。敵軍の弱いところにブチ込んでやろう。機を見計らって密集している部分に喰らわせてやれ。
ETPCのように回復役を欠くような相手だとこれだけで勝利出来ることすらある。
本職だけあって、攻撃・技術はフリードリヒモーデルよりも高く、多大な戦果が期待できる。もっともレベルが30を越えると追いつかれてくるが…
あとは通常の砲兵と同様に扱えば良い。

  • オススメ陪臣・兵科・指揮官
砲撃スキルの付与がないので率いる兵科から本職を排除する必要がない。何を率いさせるか一考である。
まず素直に本職のモンス・メグ射石砲を率いる場合。ただでさえ高い攻撃力を押し上げ、さらに技術も高めて混乱をばら撒き放題になる。
素早さも上がり、おまけに鈍い砲兵の移動力を歩兵並みにしてくれる。砲兵急速移動も併用すれば迅速に展開ができるというもの。
また、普通に運用していれば本人も死なないのでビッグバーサを適切なタイミングに打ち込むことができるのもメリットであろう。
特に運用に注意しなくても野戦・攻城戦問わず強いので迷ったらこれで良いかと思われる。

他に勧められるのは小規模連隊か。素早さが上がるため弾幕を密にできる。一斉射撃で恐慌ばら撒きも○。前衛におかなければ本人が事故死しないのもメリットだろうか。
擲弾兵も投擲の混乱付与を上げることが出来るし、連射力と火力を増してくれるのは悪くない。足も速くなるので投擲からの一撃離脱も可能となる。
さらに通常シナリオの場合は突出しがちな大公に追い付きやすくなるというメリットがある。ただし本人は死にやすくなるのでビッグバーサの抱え落ちなんてことにならないよう。
以上何れの場合であっても装填からのバフスキルを生かしうるという点は良い。
ル・テリエ銃剣銃兵隊戦闘工兵の場合はそこまでメリットがあるかというと微妙。戦闘工兵にバフをつけて育てる、というのはありかもしれないが・・・。
オルガン砲の強化のためだけにパックルガンを率いるというのもLSがもったいないような気がする。

竜騎兵を率いさせるのも面白い。とんでもない機動力になるし、更に弱点の技術も上げてくれる。
ただこの場合確実に本人は砲架を泥に突っ込ませることになる。抱え落ちには一層の注意が必要。
後衛に置いて追撃戦だけ参加させるならば話は別だが・・・。
さらに、通常シナリオの場合はヘッツェンドルフを筆頭に、騎兵に特化した人物が周辺にゴロゴロ転がっているため、敢えて彼に騎兵を率いさせるメリットは薄い。
ランシナやフリシナではそれなりに有用だと思われる。

指揮官としてトップクラスかつほぼ上位互換の大公がいる通常シナリオでは、誰かを陪臣にする必要は感じない。
技術上昇があるので、ビッグパーサ強化目的でジョミニは場合によってはこちらの配下に回してもいいかもしれない。
ランシナでは這う砲撃が使えるテュレンヌ、狙撃を持つアトスポルトスあたりを陪臣にすれば技術上昇を生かせる。

LSを考えると誰かの部下にすることは躊躇われるが、どうしても誰かの下につけたいというのならばヴィラールが良い。ビッグバーサを十全に活かせる。

  • 敵対時対処法
他の砲兵人材共と異なりLSを十全に生かしてくるのが厄介。威力が高く混乱付きの砲撃を乱射してくるので迷惑極まりない。
そして何より必殺技ビッグバーサは極悪なので要注意。後衛を根こそぎ持っていかれることもしばしばである。
モーデル程ではないにせよバフスキルのお陰かレベルも上がり、ビッグバーサは習得済みでいることが多いので面倒な相手である。
本人は一般の砲兵の倍近くの硬さを誇るが大したことはない。ランツェなり騎兵なりで早めにご退場いただこう。

  • 勢力のマスターとして
ポツダム護帝侯領の一般雇用に竜騎兵とパックルガンが加わる。魔法系がいないのはつらい。

コメント欄

  • 強いけどモーデル、大公、ジョミニの影に隠れがち。 -- 名無しさん (2012-02-16 23:32:25)
  • ビッグバーサを持つのに突撃隊投入ができないというだけで不満に感じてしまうなんて、ポツダムの人材がいかに優秀かわかるというもの。 -- 名無しさん (2012-03-24 00:22:42)
  • そうして油断してるとランシナでビッグバーサ撃ちこまれてビビる。 -- 名無しさん (2012-03-24 00:57:44)
  • 大砲の楽器化はチャイコフスキーさんが実現してくれました(序曲『1812年』) -- 名無しさん (2012-08-03 21:00:17)
  • ライフルを使ったのとかもあったな。でもあくまで兵器の音として使っているので楽器といえるかどうか。 -- 名無しさん (2012-08-04 22:31:16)
  • Saiful Islamという銃声を使った音楽が(ry -- 名無しさん (2012-08-06 00:20:27)
  • LSがいかにも騎兵を率いてくださいと言わんばかり。しかし胸甲騎兵は雇えない。竜騎兵でも十分活躍してくれる。 -- 名無しさん (2012-11-25 15:53:40)
  • ls魔法付与を活かすなら、素早い小規模連隊を率いるといい -- 名無しさん (2012-12-03 02:13:06)
  • 技術上昇が投擲の分活きやすい擲弾兵でもいいんじゃね?投擲の一撃離脱もしやすくなるし。 -- 名無しさん (2013-05-28 23:22:32)
  • たまに頭によぎるのがトルステンとの関係、どっちも騎兵の方がいいLs、支援砲撃の強化版のビックパーサ、生みの親のオアスン軍を撃破したと言う口実、まさかとは思うが親子関係、ないし師弟関係があるのでは? -- 名無しさん (2013-05-31 12:37:39)
  • ランシナやってて雇用時の立ち絵で吹いたんだが、もうこれは旗揚げ時雇用可兵科にドーラを混ぜるべき(錯乱) -- 名無しさん (2018-05-04 11:23:05)
  • シャルルのホルストでシャルンホルスト(デフォシナのホルスも関係あると俺は思っている) -- 名無しさん (2020-04-26 15:55:52)
  • プロイセン軍人のシャルンホルストでしょ -- 名無しさん (2020-04-27 01:51:45)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年04月27日 13:16