フリードリヒ

列伝

音楽とマスケット銃を愛するポツダム大公。自分は民衆に従える事が義務だと考えているが、民衆と異常なまでに密着する事で、中間権力層を排し、強力な中央集権化を達成している。優れた軍事指導者で、自身、ベルンダの更に先を行く兵器や戦術を考案している。関心が自分の好きな分野に完全に限定されており、宗教・魔族・革新派といった難しい問題に関しては、考える事を放棄し、目前の富国強兵に全力を注ぐ。民衆が望むという事を口実に平然と和平条約を破り捨て、良心の呵責無しに略奪も行える、フェデリコとはまた別の方向に吹っ飛んだ人物。イェニ・ルーム軍に敗北した後、責務を果たす為に自決した。彼の力を欲していた敵側には、不要の死であったと論された。

台詞

 雇用時
一度敗れた身、もう戦争は嫌なんだが……
 退却時
……軍服のまま葬ってくれ

基本スペック

性別 男性
肩書き S1・S2 ポツダム大公 S3 カイザー
種族 人間
クラス 擲弾兵
雇用種族 魔 人間 機械
雇用クラス モンス・メグ射石砲 胸甲騎兵 帝国銃士隊(フリー・ランダムシナリオでは無し) ハインリヒ1世の黒騎士 擲弾兵 ヒンメルシュテュルマー 竜騎兵
コロニアルガード ル・テリエ銃剣銃兵隊 小規模連隊 デーン歩兵 戦闘工兵 吸血鬼化武装親衛隊 ラビ グスタフドーラ パックルガン ホルテンHo229
特殊雇用 ザイドリッツ(フリー・ランダムシナリオ限定)
初期勢力 S1 ポツダム護帝侯領 S2 ポツダム護帝侯領 S3 ポツダム帝国 特殊条件にてポツダム・パクハイトマスターに
初期階級 マスター(自決率100%)
旗揚げ時勢力名 ポツダム護帝侯領
旗揚げ時雇用可兵科 備考に記述 主には擲弾兵 モンス・メグ射石砲 胸甲騎兵 戦闘工兵
初期レベル S1・10 S2・20 S3・25
保有スキル 無し
習得汎用スキル 無し
必殺スキル 支援砲撃(Lv1~19) 突撃隊突入(Lv15~) ビッグバーサ(Lv20~) ニーベルングの指環(Lv40~)
付与可能スキル 反転行進射撃
リーダースキル 攻撃力UP 防御力UP 斜行戦術 軍楽隊 訓練効果アップ5
召喚スキル ポツダム部隊徴兵D(Lv1~9),ポツダム部隊徴兵C(Lv10~19),ポツダム部隊徴兵B(Lv20~29),ポツダム部隊徴兵A(Lv30~)
備考 S1~S3にてプレイヤーがポツダムの場合、愚者の地を出現から3T以内に滅亡させるとヒンメルシュテュルマー等の超兵器を雇用可能となる。
またポツダム・パクハイト時には愚者ユニット並びに超兵器を一般雇用。また、フリーシナリオではラビを一般雇用可能。

基本能力値

HP 1300 MP 200
攻撃 115 防御 105
魔力 90 魔抵抗 50
素早さ 90 技術 105
HP回復 16 MP回復 0
移動力 120 移動タイプ 普通
召喚数 8 召喚レベル 100%
exp_mul 126
  • 耐性
擲弾兵に準ずる。

考察

  • 全般
我らがポツダム大公。童帝の幼馴染にてライバル的存在。
ビッグバーサや突撃隊突入といった強力な必殺を覚えるのにも関わらず、LSが軍楽隊や斜行戦術、反転行進射撃などとえげつない。
ある程度必殺を習得し、人材を幾人か放り込むだけで十万単位の敵を無傷で殲滅出来る作中屈指のチートキャラ。

また、その極めて優秀なLSから人材プレイでの無双を最も楽しめる一人でもある。
強力な魔法使いに反転更新射撃を付与して超効率化するもよし、強力な突撃屋を部下にして移動と手数を倍にして大暴れさせるもよし、MPを消費する強力なスキル持ちを拾って凶悪化させるもよし。可能性は無限大である。
もちろんネタプレイもOK。例えば、オータンパトクル松坡ヤーコプを集めて高速買収軍団とかキラキラして綺麗。実用性も意外と悪くない。

  • 操作方法
基本的にビッグバーサや突撃隊突入といった指定点への攻撃・召喚のタイミングが重要なキャラ。
端から敵陣中央にビッグバーサと少し後ろに突撃隊突入を叩き込むと大抵の軍は半壊するが、固めの前衛や回復持ちがいれば効果を発揮しない時もある。
よく見て柔らかいところに撃ち込もう。それだけで大勢は決まったようなものである。
ビッグバーサにて混乱をばら撒く事も出来るので、異常解除持ちが少ないなら前衛に叩き込むのも良い。面白いように同士撃ちを始める。

ニーベルングの指環は覚えさせても耐久の低さから護身用にしか使えない。
ただし経験効率は極めて高いのでレベルを少し上げるのには役に立つかもしれない。

因みに彼はバフスキルを持っていないので、バフスキル持ちと共に行動させる事を推奨する。

  • オススメ陪臣・兵科・指揮官
オススメの陪臣は枚挙に暇がない。
ステンボックやグロスター、アハシュエロスといったS魔法の使い手、買収のパトクル先生、ネイや狙撃持ちの三銃士なども合う。
LSで素早さがかなり高くなる為に陪臣はレベリングが早く、指揮官タイプの人材でもレベルが上がるまで陪臣としておくのもかなり有用。

兵科も上に然り。
しかしデーン歩兵小規模連隊は反転行進射撃付与が無駄になるので、敢えて彼の元で戦わせるのは無駄が大きいと言える。
高機動戦が可能になる為、全くの無駄という訳ではないが。

彼は完全に指揮官タイプの為、陪臣には向かない。
敢えて挙げるとするならフェデリコ・ヴィラール辺りだろうか。攻撃・技術UPでビッグバーサのダメージ・混乱発生率を底上げ出来る。

  • 敵対時対処法
こちらが開幕で劣勢だといきなりビッグバーサ+突撃隊突入(召喚レベル100)を叩き込んで軍の中央部分が壊滅させる危険人材。
敵との戦力差を高めか同等程度で攻め込み、先に攻撃される前に必殺が使われる機会を無くせば無力化する。これは指定点攻撃持ち全般に言える。
開幕攻撃さえ無ければ軍楽隊で突出してきた柔らか大公を集中砲火で一気に落とせば敵ではない。
  • 勢力のマスターとして
S1,S2ではポツダム護帝侯領マスター。S3ではポツダム帝国マスターとして登場。
特殊条件でポツダム・パクハイトに変態する。大連合発生時にはポツダムがCPUでベルンダ・イェニより戦力値が高い場合のみ、ミッテルメヒテに変態する。

一般雇用可能な兵科は各々は優秀だが回復手無し、前衛歩兵無し、召喚無し。
プレイヤーが操作するなら兎も角、CPU操作だと消耗率が高くて真価を発揮出来ない、不憫なラインナップである。
レベルが低い間の戦争であれば大抵勝てる編成だが、レベルが上がるにつれて戦闘工兵の設置した塹壕の恩恵が弱くなっていく。
固めの前衛や召喚系を取り揃えるのが急務となるだろう。まぁ当人がチート性能なのでなんとかなるが。

ポツパクの一般雇用可能兵科はポツダム・パクハイトにて記述する。

コメント欄

  • 軍楽隊と装填付与で逃げ足の早い人。しかし敵だといきなりフーリンする。 -- 名無しさん (2012-03-08 14:38:08)
  • うっかりドーラを作ってしまって、「ポツダムの技術力は世界一ィ!」の意味がわかってしまった……。 -- 名無しさん (2012-03-10 01:00:09)
  • 昔は劣化モーデルだったが、軍楽隊・斜行戦術・反転行進射撃で化け物と化した。ラントヴェールが雇用できないのはフリードリヒの優しさなのだと思いたい。 -- 名無しさん (2012-03-21 11:23:43)
  • でも、ヴラド・ルーさん・アナルさんが揃って雇えるからラントヴェール雇って欲しいところ 反旗翻したとて鎮守府の長だし -- 名無しさん (2012-03-21 12:10:18)
  • 全部ベルンダに降伏した人たちじゃない。この人は大分まえから違う歴史歩んでいる上に負けて自決してるし雇用できるのは変じゃないかな -- 名無しさん (2012-03-21 12:43:27)
  • そうかなあー 帝国内の重鎮だから良い気もした -- 名無しさん (2012-03-21 13:00:31)
  • ベルンダ人とポツダム人の違いじゃない? ポツダム人は降伏なんてしないよ! -- 名無しさん (2012-03-21 18:53:45)
  • そもそも皇帝直属をベルンダ首脳以外が雇えることがおかしい。なんでそこらの白服が皇帝直属部隊を編成できるんだよ。 -- 名無しさん (2012-03-21 22:30:38)
  • そもそもベルンダがリーダー無しで雇ってるのが… -- 名無しさん (2012-03-21 22:47:40)
  • ポツダムの将兵は皆が皇帝直属と同等以上の錬度だから一般と同じでよし -- 名無しさん (2012-03-22 00:23:26)
  • ポツダムの為かベルンダの為かという思想の違い -- 名無しさん (2012-03-22 06:41:48)
  • ビックバーサを使えるためレベルが上がりやすく、召喚レベル100をいかしやすい。しかも、実際召喚できるユニットの数も多く位置も選べるので、後衛を、壊滅されれる。攻城戦では、そこまで真価を発揮できないが、ビックバーサが通常より役立つので、スキがない。最強キャラの一人であろう -- すごくない人 (2012-04-15 19:35:00)
  • 最近突撃隊弱体化した?以前より脅威を感じない。 -- 名無しさん (2012-04-15 21:38:41)
  • 判官贔屓の最たるキャラだよな 好きだ -- 名無しさん (2012-04-23 21:32:06)
  • ベルンダ勢がいけ好かない奴らだから、なおさら応援したくなるよな。 -- 名無しさん (2012-04-24 19:50:59)
  • いけ好かないというか。この人が勝っても戦争戦争で国疲弊してるだろうし今までのポツダムで帝国全土維持出来ると思えんし、旧世代の遺物の最大勢力だよな。 -- 名無しさん (2012-04-24 22:12:26)
  • 思想的には我々と一緒、とアルカが言ってたような -- 名無しさん (2012-04-24 23:54:29)
  • 例の超大砲率いると、そう簡単に負けなくなる。素早さ上がって反転行進射撃で神の火を連射出来る。黒騎士率いると、どんな悪路も倍速で駆け抜け、自己再生も連射できる恐怖の騎馬隊になる。しかし実現機会は稀少。 -- 名無しさん (2012-05-04 23:41:33)
  • ランシナならば、比較的楽に神速黒騎士団が実現できる(ウルリッヒが雇用できるため) -- 名無しさん (2012-05-05 00:25:50)
  • フリードリヒと部下のグスタフドーラ×7で無双しようと思ったら負けた。ドーラって銃兵の上位互換的なのね。DDとはいえ騎兵突撃に負けるとは -- 名無しさん (2012-05-05 01:05:30)
  • ↑自分の目の前に突撃隊召喚して騎兵足止めすれば、2~3部隊くらいの騎兵突撃なら止められない? -- 名無しさん (2012-05-05 01:23:10)
  • にしてもページ無いからここに書くが件のドーラって成長しないのか?大公の配下をドーラで埋め尽くすのはロマンだが・・・ -- 名無しさん (2012-05-05 11:13:56)
  • レベルは上がるが能力値は上がらないはず。能力値がどんどん上がるドーラは悪夢過ぎるから、せめてもの救済措置だろうか -- 名無しさん (2012-05-05 11:17:43)
  • 上がらないのか。ありがとう、参考になった。 -- 名無しさん (2012-05-05 12:07:09)
  • 何でこんなに1部隊無双しやすいようになっているんだろう?強力な攻撃必殺技、高い召喚能力、高機動力に高射程スキル所持、それをいかせる高い能力(特にすばやさ)使ってって楽しい強力キャラだなやっぱり -- すごくない人 (2012-05-20 11:41:07)
  • 配下にするならドーラより黒木氏のが使いやすいな -- 名無しさん (2012-10-27 21:55:24)
  • ランシナで陪臣にするならヴァレンシュタイン一択だと思う エデン軍勢に二体で物量ゴリ押し可能だし -- 名無しさん (2012-10-30 10:13:07)
  • 傭兵王いれるなら他に適したやついるだろ。大公に入れたら機動力 -- 名無しさん (2012-10-30 18:10:14)
  • が無駄になるじゃん。他に装填付与いないなら仕方ないが。 -- 名無しさん (2012-10-30 18:11:13)
  • フリードリヒにいれるならなんといってもザイドリッツ。 -- 名無しさん (2012-10-30 18:12:09)
  • 傭兵王は素早さ倍目当てじゃないの?ここまで書いといて傭兵召喚しながらの移動速度倍で重歩兵突撃という可能性を想像した。普通に強そうじゃね? -- 名無しさん (2012-10-30 19:46:00)
  • 機動力自体もありがたい。一気に主力とは別方向から無尽蔵の囮を生み出せる・・・が、基本的に大公も傭兵王もそれぞれが一戦線を維持できる要なので、ひとつの部隊にまとめてしまうともったいない気はする。人材プレイならおおいにありだが -- 名無しさん (2012-10-30 23:54:10)
  • 高難易度だと一部隊じゃ戦線維持は難しいがバーサ+突撃隊+傭兵王なら一部隊で維持どころか進撃行けるんじゃね? -- 名無しさん (2012-10-31 10:17:00)
  • 地域シナリオでは同じ正史の敗者たるフランソワと対象的なことになった。野心が満たされると随分大人しくなる人。 -- 名無しさん (2013-05-16 03:15:08)
  • ふと思ったんだけど。フリードリヒとルーの服ってお揃いじゃない?。劇を一緒に見に行った件も有るし、単に付き合っていただけじゃなくてセッ・・・あれモーデルさん、こんな時間にくぁwせdrftgyふじこ -- 空気の読めないジョミニ (2013-05-19 21:39:41)
  • 通常でやると小物に見えるが、おっさんmodでやると超大物に見える -- 名無しさん (2013-05-31 21:19:57)
  • 撤退するたびに葬ってもらう変態。科学力を自慢するが、勝利に最も貢献しているのは突撃隊の方々。いろいろと勘違いしている残念な人である。 -- 名無しさん (2013-09-09 09:00:37)
  • ↑(スチャ、ターン! -- mod (2013-09-09 18:28:19)
  • コロニアルガードの移動素早さ2倍強すぎワロタww -- 名無しさん (2013-09-20 06:28:32)
  • ランシナでステンボックとグロスターを配下にしたらブリザードの弾幕ができて、だれも近寄ってこなかった -- スター (2013-10-21 18:21:42)
  • ルー -- 名無しさん (2013-10-29 02:06:41)
  • 雇える人材が多いのはやっぱ「ジェチポスポリタ人がポツダム人になるのは簡単」だからかな -- 名無しさん (2013-12-28 01:43:42)
  • 負けても吸収しちゃうからな -- 名無しさん (2014-09-03 18:42:04)
  • 黒騎士が速すぎる -- 名無しさん (2017-05-09 00:52:06)
  • こいつにザイドリッツやネイをつけるとHP2倍より墜ちにくくなる気がする。あとブリザード隊は強すぎる。 -- 名無しさん (2018-07-14 22:10:21)
  • 技術力は世界2位の気がするが・・・。それを世界に広げるって。押し売りでしょ。人材は世界一の間違い? -- 名無しさん (2018-07-14 23:05:21)
  • 代名詞とも言えるビッグバーサをスキル欄で堂々と「ビックバーサ」と約10年間もここで誤記されていたのがこの人だ -- 名無しさん (2020-04-20 10:37:47)
  • 光の目の英雄はキャラが立ちすぎててみんなカッコいい 人材ゲーなゲーム性とマッチしてる -- 名無しさん (2022-04-07 17:10:57)
  • イタリア語だとフェデリコ -- 名無しさん (2023-10-26 09:55:20)
  • まぁ、実際の歴史で言えば「二人のフリードリヒ2世」が主人公になるように設定してるだろうしね。 -- 名無しさん (2023-11-03 02:55:18)
  • ドイツ王・集権主義者としてのフリードリヒ2世にブランデンブルク=プロイセンとドイツ帝国を乗せたのがフリードリヒで、イタリア王・哲人王としてのフリードリヒ2世に神聖ローマ帝国(ハプスブルクに限定しない全体)とオーストリア大公国と二重帝国を乗せたのがフェデリコ -- 名無しさん (2023-11-06 02:18:38)
  • 肥大化した軍が国を動かす、という一昔前のプロイセン観を具現化したような存在。実際にはそれほどでもないとか -- 名無しさん (2024-01-20 12:12:43)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月20日 12:12