新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
仮想鉄道Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
仮想鉄道Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
仮想鉄道Wiki
このページを編集する
大まかな流れ
>
1線路・駅作成
線路・駅作成
まずは線路を作成してみましょう。
線路作成
右クリックメニューまたは
編集メニュー
から線路作成モードを選ぶ。
作成メニュー
(青色の丸)が黒文字になっていることを確認する。
このままだと線路を細かく引けないので、縮尺をいじる。
縮尺は
表示メニュー
から選ぶか
現在地・時刻
の縮尺が書かれている部分をクリックして選ぶかで変えられる。(赤色の丸)
とりあえず縮尺を5万分の1に設定しておいた。縮尺について詳しいことは
表示メニュー
参照。
準備ができたら、地図上の任意の位置からマウスをドラッグドロップする。すると、細い線が出る(上図右の細い線がそれ)ので、マウスを動かし、地図上の任意の位置でクリック。すると水色の太い線が描かれる。
この水色の太い線が線路となる。
ちなみに地図上の任意の位置をクリックすると、クリックした位置が画面の中心に移動する。
つまり、クリックでマップ移動。ドラッグドロップで線路敷設。違いは慣れで覚えるしかない。
線路が引けた後、マウスを動かすとまた細い線が出る。そして、この細い線をさきほどと同様に処理すると、続けて線路が引ける。
既に引いた線路と連続になるように調整されて線路が引けるようになっている。なので、図のように曲がった線路が引けるようになる。
ちなみに、細い線が出ている状態で右クリックすると、細い線が消える。
再び続けて線路を引きたいと思ったら、既にある線路をクリックすると線路が選択された状態になり、その状態からマウスをドラッグドロップすると、再び細い線が出る。
また、間違って線路を引いてしまった場合など、線路を削除したい場合は以下の3通りの方法で削除できる。
1.上の方法で線路を選択した後、deleteキーを押す。
2.上の方法で線路を選択した後、右クリック→線路の削除を選択。
3.上の方法で線路を選択した後、作成メニューから線路の削除を選択。
以上の要領で線路を引きたい場所にどんどん引いていく。当然だが、駅になる場所にも線路を引く。
図ではこれで完成としておく。かなり短距離だが、実際はもっと長くなっても大丈夫である。
詳細は
色々な線路の引き方
を参照。
駅作成
線路ができたら、次は駅を線路上に配置する。
駅を作る予定の位置にある線路を選択後、右クリックメニューまたは
作成メニュー
から駅を作るを選択。
線路を選択している時は右クリックメニューは作成メニューと同じになるが、線路を選択していない時は編集メニューと同じになる。
すると、図のようなウィンドウが出るので、駅名を漢字で入れる。
なんと漢字、ひらがな、かたかな、「ー」「・」などだけでなく記号(√とかπとか)も使える。普通のメモ帳で表示できる文字は全て入力できると考えてよい。
次へをクリック。またはEnterキーを押すと同様に読みがなを聞いてくるので、同様にして入れる。こちらも漢字に入れたのと同じ文字が使えるが、全てひらがなで入れることをおすすめする。
次へをクリック。またはEnterキーを押すと、今度は英語表記を聞いてくる。見栄えの問題なのでひらがな、英語表記は空欄でも路線は作成できるが、これらがあると色々なことができるので、できれば入れておこう。
読みがなを全てひらがなで入れた場合、自動的にそのローマ字表記が入る。全てひらがなで入れた場合をすすめたのはそういうことである。
ただ、ローマ字表記に誤りが多々あるので、こだわる人は直しておこう。詳細は
バグ・不具合
のローマ字表記のところを参照。
また、英語表記にこだわる人は、例えば「センター」なんかは「senta」と入るので「center」とかに直しておこう。
全て入れ終わるとこのような画面が出てくる。これで問題なければこのウィンドウの右上の×を押すだけでよい。
駅名、ひらがな、英語表記が書かれているところをクリックすると駅名を修正できる。ただし、ひらがなや英語表記をクリックしても駅名(漢字表記)から直せる。言い換えると、白い部分はどこをクリックしても駅名(漢字表記)から直せる。もちろん直したくない部分(ひらがなだけ変える場合の漢字、英語表記など)はそのまま次へもしくはEnterを押せばよい。
種別は信号所、旅客駅、貨物駅、旅客貨物駅の中から選べる。
規模は通勤駅、普通駅、快速停車駅、地方重要駅、地方代表駅、地域中核駅の中から選べる。
これらについては
駅の種別について
を参照。
以上の要領で必要な分だけどんどん駅を設置していく。今回は新宿駅と代々木駅を設置しておいた。
また、間違って駅を作ってしまった場合など、駅を削除したい場合は、駅の部分の線路を選択した後、右クリックまたは作成メニューから駅の削除を選択すればよい。
なお、線路の削除をする際に、削除する線路上に駅があった場合は、駅を削除するかどうか聞いてくる。ここで「いいえ」を選ぶと駅の部分の線路は削除されないが、「はい」を選ぶと駅ごと線路を削除することができる。
なお、駅を設置する場所が設置済みの他の駅と近い場合、図のようなメッセージが出る。
ここで「はい」を押すと近くの駅と同じ駅(駅名も同じ)とみなされ、「いいえ」を押すと別の駅とみなされる。近くに駅が複数ある場合はそれらから選ぶことになる。
「キャンセル」を押すと、駅設置そのものが取り消される。
と、書いても分かりにくいので図で解説する。
上の新宿駅は「はい」を押した場合。下の代々木駅は「いいえ」を押した場合。
上は新宿の表示が1つであるのに対して、下は代々木とよよぎの表示がある。
もちろん、「いいえ」を押して代々木を2つ作っても問題ない。
線路と駅を作成したら、次は
基本経路の作成
となる。
名前:
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「1線路・駅作成」をウィキ内検索
最終更新:2020年12月09日 16:00
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
添付ファイル
eki1.png
eki2.png
eki3.png
eki4.png
eki5.png
senro1.png
senro2.png
senro3.png
senrosakusei.png
shukushaku.png
メニュー
メニュー
トップページ
このWikiのルール
(必読)
編集の仕方
仮想鉄道とは
仮想鉄道の機能
バグ・不具合
ファンサイトリンク集
更新履歴
取得中です。
未作成ページ
作成されてないページはありません
ここを編集
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧