【詳細】
エドモントンの戦いの影響を受け、ギャラルホルンが開発し民間用に販売を開始したグレイズの廉価版MS。
グレイズをベースとしているが脚部が短くフレームの形状が一部異なるなど、グレイズを大幅にデチューンした仕上がりになっており、
脚部フレームがかなり切り詰められた形状になっている。
頭部は非常に大きくなっており、ミサイルポッドが内蔵されている。
性能は然程でもないが、グレイズ譲りの操縦性の高さ故に練度の低い者でも操縦しやすく、アーブラウ防衛軍などに配備されている。
アリアンロッド艦隊では、ダインスレイブのレアアロイ弾の補充に使用されるなどギャラルホルン内部でも運用が行われている。
武装は
サブマシンガンと、
小型アックス。
腰には予め機動性の補助用と思われるスラスターを備える。
頭部はミサイルポッドが内蔵されたウエポンベイとなっており、構造をさらに単純化することで整備性も高めてある。
この機体が開発され配備されるようになったのは、上述の通りエドモントンでの事件を受けMSの重要性が再認識されたことがきっかけ。
鉄華団の活躍も含めてMSの価値が高まり、各地の経済圏で防衛力を確保する動きが活発になったのを沈静化する意図があると言われる。
要するに戦力がほしい各経済圏に、「これ(戦力)をやるから落ち着けよ」とギャラルホルンが与えたMSということであるが、
性能はグレイズに及ばず、ギャラルホルンとのミリタリーバランスはあまり変化はしないであろうことは想像がつく。
情報媒体によると、この機体の開発にはマクギリスも関与していたようだが…?
メカニック&ワールドでは、鉄華団が壊滅しなければ普及した獅電のライバルになり得たかもしれないらしい。
各経済圏に販売されてると言っても、鉄華団を軍事顧問として契約したアーブラウや、ジルダを独自戦力として採用していたSEUなど、
ギャラルホルンから与えられた戦力に頼らない独自の軍事力を欲する動きは止まらなかった。
しかしギャラルホルンへの革命に失敗し、見せしめに壊滅する羽目になった鉄華団によりギャラルホルンは民営化にかじを切り、
各経済圏のそういった動きは自然と沈静化に向かったという。
最終更新:2023年10月07日 02:12