グレイズ・フレーム

【武装名】 グレイズ・フレーム
【読み方】 ぐれいず・ふれーむ
【搭載MS】 EB-06 グレイズ系列MS

【詳細】

ギャラルホルンが開発したMS用インナーフレームの一つ。

かつて厄祭戦時にガンダム・フレームと同時期に開発されながら歴史の裏に埋もれていたヴァルキュリア・フレームを元に開発が行われており、
機動性とエネルギー効率に優れるというヴァルキュリアの利点を活かし、構造をさらに単純化させ構成素材の数を大幅に短縮し生産性を高めたフレームとして完成した。
実際、HGでも1/100でもグレイズのプラモデルを組んでみたらわかるが、あっちにケーブルあっちに装甲とガンダム・フレームに比べるとパーツ数がかなり少ない。

このフレームの特徴として現行技術と改良を重ねてきたことの集大成として運用コスト、開発コストが抑えられていることに加え、
高い汎用性を持つよう設計段階で綿密に計算が行われており、装甲単位で装備の換装であらゆる領域での戦闘が可能という点。

フレームレベルでの改造も用意であり、作中ではカラーリング以外にも実に様々なバリエーション機が登場している。
また頭部には大きな単眼型の高精度センサーが備え付けてあり、頭部装甲を展開しセンサーを露出させることで索敵モードとなる。

このフレームを用いてグレイズは開発されているが、シュヴァルベ・グレイズにもこれとほぼ同じフレームが使われている。
ただし、形状のみで、頭部はセンサーこそ同形状だが、シュヴァルベに用いられているのはグレイズに使われている1世代前の試作品。
フレームを構成するレアアロイの質も異なり、リアクターの出力もより高出力に調整が行われているためそれに対応する高品質のパーツが使われている。

グレイズは技術レベルが衰退し、MS戦力が貴重だった物語開始時点ではほぼ最高位置に属する能力を有しているが、
それもモビルワーカーや作業用のMSといったろくな戦力も持たない集団に対する鎮圧行為が多く、手練相手の戦闘回数多くなかった。

戦力として必要十分な性能を持つため次世代機開発の声は少なく、グレイズは派生機を増やしたものの大きな改造を加えたり実験機などはほとんど見られなかった。

だがその情勢が一変したのは、鉄華団の活躍である。
過去の遺物であるガンダム・フレームと、阿頼耶識システムを用いた少年兵達はギャラルホルンの戦力を跳ね返し、世界に大きな影響を与えた。
それに伴い、グレイズの性能を「対MS」に特化したレギンレイズ・フレームの開発が急ピッチで行われることになる。

2期の時点で一応の完成を見たレギンレイズ・フレームだが配備数は少なく、主力量産機としてはやはりグレイズが多い。
なおレギンレイズ・フレームを用いたMSは型式番号に「EB-08」が冠されるが、「EB-06」であるグレイズとの間に存在する「EB-07」についての情報は少ない。
グレートメカニックにおけるデザイナー対談によれば、「EB-07」に当たる機体は開発されていたらしいものの、劇中に登場することはなかった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月30日 18:08