ASW-G-08 ガンダム・バルバトスルプスレクス

【形式番号】 ASW-G-08
【機体名】 ガンダム・バルバトスルプスレクス
【パイロット】 三日月・オーガス
【所属陣営】 鉄華団
【分類】 ガンダム・フレームタイプMS
【動力】 エイハブ・リアクター
【武装】 超大型メイス
腕部200mm砲
両腕レクスネイル
ヒールバンカー
テイルブレード
【ベース機】 ASW-G-08 ガンダム・バルバトスルプスレクス

【詳細】

モビルアーマー ハシュマルとの激しい戦闘を終え大破したASW-G-08 ガンダム・バルバトスルプスを修復すると共に、テイワズの技術部が総力を挙げて大改修した姿。

装甲形状はルプスに近いが全て一新されており、大型化した両腕が目を引くデザインとなっている。

それだけハシュマルとの戦闘のダメージが甚大だったことでもあり、パイロットである三日月もまた阿頼耶識のリミッターを解除しての長時間戦闘によってさらに身体機能を失ってしまい、阿頼耶識を通してバルバトスにに魂を吸われるが如く生身の肉体が不随になっていった。
最終的に右半身の機能を喪失してしまった三日月は一人ではまともに移動することも出来なくなったことも踏まえ、コクピットへの搭乗形式も上からではなくハッチを前面開放式に改められた。
また阿頼耶識のケーブルも延長されたため、三日月は機体の外から阿頼耶識をつなげることで肉体の機能を取り戻して乗り込むことが可能となっている。

これまでの三日月の戦闘データを分析し機体の反応速度を理論値の限界にまで高めることに成功。
そして各関節の挙動もパイロットの肌感覚に一致させる微細な調整が行われたことで三日月の感覚をより戦闘に活かす形で各装備が見直されている。
つまりルプスのように武装をたくさん用意しそれを操っての攻撃よりも、シンプルに殴る蹴るが必殺の威力を持つように改修されている。

ハシュマルとの戦闘で破壊されてしまった右腕はフレームごと新造され大幅にサイズアップした。
大型化したマニピュレーターには金色のネイルカバーが取り付けられ、両腕レクスネイルとしてそれ自体が凶器と化す。
加えて超大型メイスのような対艦装備すら軽々と扱うパワーを活かした近接戦闘でその性能は最大に発揮される。
脚部にはヒールバンカーが組み込まれているが明確に使用されているシーンはない。

両腕が大型化したものの、肘の部分から折りたたんだサブアームを展開し通常のMSが扱う武装なら保持することが可能。
撃破したハシュマルの装備も組み込まれ、超硬ワイヤーブレードを利用したテイルブレードを持つ。
阿頼耶識を通してコントロールすることで既存の武器の概念に当てはまらない動きで敵に襲いかかる。

本来モビルアーマーとガンダム・フレームは天敵同士ながら、現代において両者が融合したハイブリッドモデルとしてルプスレクスは完成した。

【余談】

レクスとは「王」を意味するラテン語。

ルプス時代からそうだったが三日月が機体は基本的にバルバトスとしか呼ばなかったが最終回のみ「ガンダムバルバトスルプスレクス」とフルネームで呼んでいる。

最終更新:2025年02月17日 17:09