【詳細】
バルバトスは三日月・オーガスと共に激しい戦場を潜り抜け、エドモントンでの阿頼耶識同士の熾烈な戦いも生き残ったが、機体に蓄積したダメージは甚大であり、
ついに鉄華団の整備班ではどうにもならないほどダメージを受けていた。
そのためテイワズのMS工房に預けオーバーホールを行い、三日月との戦闘データを反映させる形で三日月専用機としての大改修を行ったのがこのルプスである。
その結果、両手の
フレームの延長が行われ、
第5形態や
第6形態で採用されたハイヒール型の脚部を持ち、
大まかな外見はバルバトス本来の姿とされる
第4形態に近いものの、
三日月が好む接近戦に迅速に移行するべく曲線を多用した装甲となった。
装甲の形状は三日月の戦闘データを元に算出された最適なフォルムであり、
射撃武器を受け流すことで防御態勢を取らず高速で接敵できるようになっている。
なお、改修の際蓄積したダメージの解消と稼働性能の向上を目的に腕部と脚部フレームは新しく作ったフレームパーツに置き換えられた。
それだけ三日月の運用、もとい得意とする戦法の負担が大きいということだろう。
阿頼耶識システムと機体の連動もより強化され、パイロットと機体の一体化を推し進めフレームの反応速度と三日月の速度感が完全に一致させている。
またほぼ失明した右目と動かなくなった右腕を補佐するために阿頼耶識の接続ケーブルはコクピットの外にまで及ぶものになった。
つまりコクピットに入ってからケーブルを接続するのではなく、ケーブルを接続して感覚を取り戻してからコクピットに入ることが出来るようになったのである。
なお、ルプスとは「狼」を意味するラテン語だが、命名したのはテイワズのガンダムフレームマニアな技術長。
だが三日月や他の鉄華団員はフルネームで呼んでいない。律儀に毎回出撃のたびにフルネームで呼ぶ明宏とは対照的。
メイン武装は
ソードメイスと呼ばれる質量兵装。
機体の機動性を殺さないようテイワズの技術者達が開発したもので、打撃斬撃両方に使える便利な武器。
また両腕にウエポンラックを装備し、
200mm口径の機関砲や
ロケット砲、ソードメイスと持ち替えとなるが乱戦用に開発された
ツインメイスなど、複数のオプション武装も用意されている。
マニピュレーターには白い装甲の爪がついているが、装甲の隙間に突き刺しからコクピットを貫ける強度を持つネイルカバー。
それによってパイロットのみピンポイントで捻り潰し、バックパックのサブアームも爪が展開し装甲が砕けたMSであればコクピットをこじ開け中にいるパイロットを潰せるなど、全身がまさしく凶器となった。
モビルアーマー ハシュマルとの対決では、当初機体側のシステムと阿頼耶識のシステムのバッティングにより行動不能に陥るも、三日月がリミッターを解除したことで再起動。
対MAモードが開放されたことで瞳が赤くなり、全身からエネルギーの奔流を光らせながらモビルアーマーに肉薄。
全身を使い右腕を失うも
ヴァルキュリアバスターソードを(奪って)使い、タコ殴りにし遂には倒しきった。
しかしその損傷は激しく、さらに三日月も歩けなくなるなど人体機能に重大なダメージを負ってしまったため、
修理と共に最後の大改修が行われることになる。
【余談】
1期のバルバトスのように頻繁に姿を変えるようなことにはならないが、その分オプション兵装が豊富なルプス。
ただ、使われないものも有り、ハシュマルとの戦いで使われると思われていた新型太刀はハシュマルのHGのパッケージ、組立説明書の解説欄に項目がありながら本編では影も形も登場しなかった。
最終更新:2023年12月23日 01:33