ハリアー240Gのリアブレーキパッド交換

 2014年5月4日。1ヶ月ほど前に夏用タイヤに履き替えた時、ブレーキパッドを確認したところ、リアのブレーキパッドが3mmほどまで減っていたので交換した。なお、フロントは1年以上前ディーラーで交換している。ブレーキは、保安部品であるから素人が手を出してはいけないと思われるかも知れないが、確かに他人の車を触るのはどうかと思うが、自分の車を自分で整備するのに何の資格も要らない。ただし、何があっても自己責任。例えば自分の整備技術の未熟が原因で事故になったとしても、全て自分で責任を取る。その覚悟があればOKだ。そのことをふまえて、ブレーキパッドの交換をする。と言ってもそんなにたいそうなことでもない。ジャッキアップして馬に載せることとキャリパーボルトがはずせて、適切にそれを締め付けることができれば失敗のしようがない。僕に関しては一番難しいと感じたのはキャリパーボルト(正式には、ブレーキシリンダーサポートピンという。)をはずすことだった。やたら、硬く締まっていた。下手をすれば舐める(ボルトの角がつぶれる)。かと言ってCRCを吹いて外れやすくしたりして良いものか。外れにくい状態にするために油分は禁物のような気がする。しかし、舐めそうならCRC吹いても問題なさそう。締める時に塗ってもいいような情報もある。締め過ぎになるから良くないという情報もある。ボルトナットの締め付けに油分厳禁ではない。ともかく作業を終えて、そこが一番危ないところだと思った。要するにキャリパーボルトの脱着に尽きる。

1.キャリパーボルトの締め付けトルクを調べる。
タイヤを履き替えた時に眼鏡レンチでキャリパーボルトを何とかはずしたのだが、これがとんでもなく硬く締まっていて、舐めるんじゃないかと心配になった。保安部品だからといって闇雲に硬く締めても良いことはないはず。本来の締め付けトルクを知るべくトヨタに問い合わせた。下のページである。
http://toyota.jp/faq/inquiry/terms-of-use/
問い合わせ内容は下の2点である。
①CBA-ACU30Wのリアブレーキのキャリパーボルトの締め付けトルクを教えてください。
②こういった質問はこのような形で問い合わせて良いのか。他にもっと良い方法があるのか教えてください。
あくる日にメールで回答があった。

以下メールの引用

日頃は、ハリアーをご愛用いただき、厚くお礼申し上げます。
トヨタ自動車 お客様相談センター メール担当の小嶋と申します。

お問合せいただきました
平成18年式ハリアー(CBA-ACU30W)のブレーキキャリパーボルトの
締め付けトルクなどにつきまして、ご回答を申し上げます。

================================

< 1、ブレーキキャリパーボルトの締め付けトルク >

ハリアーのブレーキキャリパーボルトの締め付けトルクについては
今回のメールに、修理書の該当部分を抜粋し、添付ファイルとして
送信いたしております(.JPG形式)。
恐れ入りますが、こちらをご確認いただけますでしょうか。

もし、添付ファイルを開けないなどの不具合がございましたら
別途お送りいたしますので、その際は、お手数ですが
再度、ご連絡いただけますでしょうか。
【ご連絡先】 http://toyota.jp/faq2/

< 2、締め付けトルクなどの数値 >

車両部品の「締め付けトルク」など、整備に必要な基準値は
私どもお客様相談センターまたは、トヨタの販売店に
お問合せいただければ、お調べしてご案内しております。

なお、車両部品の締め付けトルクなど、整備に必要な基準値は
お車の「修理書(※)」に、記載がございます。

(※)販売店で整備時に、参考資料として使用するために
   制作したものであり、サービススタッフなど
   整備資格を持っている者を対象とした内容

お問合せのハリアーについては、冊子版の「修理書」のご用意があり
在庫があれば、トヨタの販売店または、トヨタ部品共販店より
有料にて、お買い求めいただくことが可能でございます。
私どもの資料で確認したところ、まだ在庫はございます。

ご愛用車の「修理書」をお求めの際は、お手数ではございますが
最終的な在庫確認を含めまして、お近くの相談窓口に
直接、ご相談いただけますでしょうか。

【ご参考】最寄りのご相談窓口

 ◆京都トヨペット株式会社 北店
 ・住所  :京都市北区小山下総町40-3
 ・TEL :075-431-2141
 ・営業時間:10時-18時半
 ・定休日 :水曜日
 ・HP  : http://www.kyoto-toyopet.jp/

◆トヨタ部品京都共販株式会社 南営業所
 ・住所  :京都市南区吉祥院前河原町30
 ・TEL :075-321-0313
 ・HP  : http://www.toyota-kyoto-kyouhan.co.jp/

================================

本件について、ご不明な点がございましたら
お気軽に、お問合せいただきたく存じます。

今後とも、トヨタをよろしくお願い申し上げます。

トヨタ自動車 お客様相談センター 【担当:小嶋】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(クリックでオリジナル表示)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
(クリックでオリジナル表示)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
メールの引用以上

対応は完璧だ。専任の問い合わせ担当者の人数が十分確保されているのだろうなと思う。必要にして十分というか、必要以上に十分な回答。しかも速い。期待以上だった。トヨタだね。他のメーカーもそうなのだろうか。これで当然なのだろうか。常識なのだろうか。そのあたりのことは経験不足でわからないが、満足度100%以上。
ともかくそれによると、リヤディスクブレーキシリンダーサポートピン(=キャリパーボルト)の締め付けトルクは43N・mであることがわかった。M10で対面幅14mmの小型6角ボルトだったと思うが、かなり強く締めるのだな。普通は25N・mくらいだと思うので。ともかくキャリパーボルトはトルクレンチを使って43N・mで締め付けよう。
作業を終えた今にして思えば、キャリパーボルトが舐めそうなほどきつく締まっているなら、CRC吹いてちょっと叩いてから緩めるのが確実。再び締める時、その部分をパーツクリーナーで洗い流すのが良いと思った。ホント、舐めたら面倒なことになるんで。
http://www.abit-tools.com/kougu_de_pages/kou_neji_resq.html
こういう手段はあるけど。

2.パーツの調達
ディスクローターやブレーキパッドなどメジャーな消耗品は社外品もたくさんある。
例えば下はamazonのサーチボックス。車種or型式 ブレーキパッドと書いて検索すれば簡単に出てくる。

モノタロウでも手軽に安く買える。その手順のメモ。

車検証に書いてある5桁の型式指定番号と4桁の類別区分番号から諸元や純正品番がわかるページがあるので便利。
http://www.partsfinder.jp/car/search_1.php
例えば、ハリアー240Gのリアブレーキパッドがほしい場合、
型式指定番号:12069
類別区分番号:0077
を入れて諸元を見るとリアブレーキパッドの純正品番04466-48060が書いてある。

モノタロウの場合、純正品番が別の品番(同規格で最も若い番号)で記載されていることがあるので、
04466-48060では検索できなかった。
アマゾンや楽天などで検索すると、同規格の品番のリストが販売ページにあったりする。全く同じものなのに品番だけが違うのだ。モノタロウはその品番のいちばん若い番号の品番で検索すれば見つかる。
送料が不要ならモノタロウのカシヤマ製がいちばん安いと思う。リヤ4枚セットで2800円ほどだった。
因みに
後輪ディスクブレーキパット同規格の品番:
04466-48030(モノタロウはこの品番で検索できる)
04466-48040
04466-48060(実際の品番)
04466-48090
これらは皆同じもので、以下の社外品が適合

DJ V9118-B035
アケボノ AN-688WK
トキコ TN-694
スミトモ SN-908
カシヤマ D-2250
NBK PF-1498

以下取替え手順などはyota1967ae86さんのYouTube動画
http://youtu.be/C-kNQBxJK74
などを参考にさせていただきました。ためになります。

3.キャリパーをはずすまで
①ホイールナットを緩めジャッキアップして馬(ジャッキスタンド)に載せる。(馬必須)
②ホイールナットを軽く締めタイヤのガタ、ブレーキの引きずりがないか確認する。
③タイヤをはずす。
④ブレーキホース、ドライブシャフトブーツなどのゴムの劣化を調べる。
 ゴム部分にラバーグリース(ゴム劣化防止スプレー)を塗っておく。
⑤ディスクローターの厚み、耳の立ち具合を点検する。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
⑥下の方のキャリパーボルトをはずす。対面幅14mm、M10の小型6角ボルトだと思う。
 12角より6画のボックスがいいと思う。
 僕は12角しか持っていなかったが、ヒヤヒヤした。メガネではよけい心もとない。
 頭が向こう側にあるので意識的にしっかりはめ込むようにしないといけない。
 下のボルトが取れたら、上は舐めるリスクを負ってまでしてはずす必要ない。
 上のボルトを中心にキャリパーを上向きに回転させればよいのだ。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
⑦キャリパーがはずれるまで回転させるためには、
 ブレーキ液ホースを固定している金具をはずす必要がある。
 これはそれほどきつく締まっていないので楽勝。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
⑧完全にキャリパーがはずれた。
 丸いキャリパーピストンの周りのブーツのゴムを
 マイナスドライバーの先の角を落として作ったような小さなヘラでめくって中の錆を点検。
 錆があれば作業中止。修理工場に持ち込むべし。錆びがなければ続行。
⑨ボンネットの中のブレーキオイルの量を見て、MAXなら抜く。
 ブレーキ液は塗装を侵すので抜く時は注射器(スポイド)で慎重に。
 抜いた後はブレーキ液のタンクの蓋をちゃんと閉めておく。
 ブレーキ液が減っている場合はキャリパーピストンを戻した時に
 MAXを越えるまで抜かなくていい。
⑩キャリパーピストンブーツを5~6箇所めくりそのたびにスプレーラバーグリスを注入する。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
⑪ウォーターポンププライヤーや、クランプでキャリパーピストンを押えて戻す。
 ブレーキ液の量がMAXを越えないように注意しながらゆっくり戻す。

4.ブレーキパッドの交換
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
①キャリパーを邪魔にならないところにやって、
 ブレーキパッドの下の方の隙間にマイナスドライバーなどを入れて手前にこじると
 結構あっさりパッドがはずれる。
 裏面のパッドも同じようにはずす。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
②はずしたパッド。
 薄い金属板は鳴き止めのためにあるらしい。これをシムという。2枚重ねてある。
 下の方にパッドウェアインジケータプレートという小さい金具がはまっている。
 表、裏のパッドを同時に挟むように上下に配置されたサポートプレートという金具があるが、
 これははずさなかった。
 右が表側。左が裏側だな。
 丈夫な鉄でできた基板の上に少し柔らかそうな摩擦材が貼りついているが、
 この、摩擦材部分の厚味が問題。3mm以下で交換。
 この場合、表3mm、裏4mmだった。(何で片減りすんの?)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
③シムと金具をはずし、パーツクリーナーで洗浄し、
 シムの表裏にブレーキパッドグリスを塗り、新しいパッドに付ける。
 パッドグリスは塗りすぎないこと。薄く、少量だけ、
 ピストンに当たるところや直接押さわるところに塗る。
 ブレーキが鳴いても気にしない人はシムなど付けない。
 その方がブレーキ感覚が良いという人も居る。まあ、マニアックだね。わからんと思う。
④新しいブレーキパッドをはめる。
 上の金具を押さえつけるようにして上からはめればいいと思うが、別に下からでもはまる。
 この写真、パッドグリス塗り過ぎみたいな。まあいいか。

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
⑤キャリパーボルトのブーツの中にもスプレーラバーグリスを注入。
 ブーツをつまんだら隙間が開くのでそこにノズルを入れてスプレーすればいい。
 ゴムの劣化が防げるということなので、表面にも塗っておく。
⑥上のキャリパーボルトを元通りはめ、キャリパーを回転させて下げて元の位置にし、
 下のキャリパーボルトをはめてトルクレンチで43N・mで締め付ける。
 ブレーキ液ホースの固定金具も忘れずに元通りつける。

5.最終確認
①タイヤを着け、軽くホイールボルトを締め、ジャッキアップして馬をはずしたらジャッキも下ろす。
 ホイールボルトをトルクレンチで105N・mで本締めする。
②必須!!エンジンをかけ、パーキングの状態でブレーキペダルを踏み込む。
 最初はズボッと奥の方まで軽く踏み込めてしまう。
 何度か繰り返すとペダルの踏圧ががだんだん普通に手前でかたくなる。
 それからも、しつこいくらいに何回か踏み込みを繰り返す。
③ボンネットのブレーキ液量を確認する。
④ブレーキ液量が正常範囲なら、パッドとディスクの当たりが付くまで、ゆっくり走行する。

6.使ったもの
●ジャッキ モノタロウ 6500円ほど
2tで4500円ほどのやつもあるんだけど、最高の高さが40cm以上ほしいので3tの方を持っている。
油圧式フロアジャッキ3トン 大橋産業(BAL) No.1339

油圧式フロアジャッキ3トン 大橋産業(BAL) No.1339

あと、下のやつは高いけど最高位は50cm以上ある。本当はこっちが欲しかったなあ。でも9000円弱。
3t油圧フロアージャッキ 大自工業(Meltec) F-90

3t油圧フロアージャッキ 大自工業(Meltec) F-90

●馬
折りたたみの割にはしっかりしている。ハリアーの前輪付近で立てても余裕。ただし、1本ずつの販売。最低2本は欲しいところ。2本3300円ほど。
折たたみ式ジャッキスタンド 3t EMERSON(エマーソン) EM-124

折たたみ式ジャッキスタンド 3t EMERSON(エマーソン) EM-124

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
左から、
●ブレーキシムグリース 住鉱潤滑剤 SUMICO モノタロウで50g842円
http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/10959094.html
それもいいけど50gもいらないという場合、30gで500円 Yahoo!ショッピング 整備工具のストレート
http://store.shopping.yahoo.co.jp/straight-toolcompany/36-078.html

●ゴム劣化防止スプレー(スプレーラバーグリース)(モノタロウ)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/60519426.html

●パーツクリーナー 中速乾(モノタロウ)これは安い。300円しない。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/32625905.html

●トルクレンチ(Yahoo!ショッピング S.S net)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ssnet/4977292240055.html
20~110N・mだからホイールナットもいける。送料無料で三千円しないのはいいね。
ホイールナットを締めるには短いけど僕はVP30の管にこれを突っ込んで倍ほどの長さにして使ってる。
下のリンクはアマゾンでトルクレンチを検索した結果です。3000円程度からありますね。のぞいてみて下さい。
Amazon「トルクレンチ」の検索結果
ホイールナットが105N・mなので、20~110N・mぐらいをカバーしているものがいいと思います。DIYの趣味程度で使うなら、安いのでいいと思います。因みに僕はヤフオクで3000円ぐらいのものを買いましたが、問題なく使えています。
下はヤフオクの検索結果です。お店の場合、送料や消費税なども考慮しないと一概に安いとは言えません。

因みなんですが、下の広告は
ヤフオクでよく利用するお店。送料がやたらと高いお店がよくあるけど、このお店の送料は適切だと思う。
最終更新:2014年06月10日 14:39