「建造物について」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

建造物について - (2007/01/31 (水) 10:02:03) のソース

最終更新 &date()&time()

**【建造物について】

***森の中の塔+一見して森に見える村+高度な瞑想通信(作:YOT)

&ref(http://www25.atwiki.jp/is_sevenspiral?cmd=upload&act=open&pageid=29&file=yot41.jpg,ページ名,http://www25.atwiki.jp/is_sevenspiral?cmd=upload&act=open&pageid=29&file=yot4.jpg)

***大水車(作:YOT)

&ref(http://www25.atwiki.jp/is_sevenspiral?cmd=upload&act=open&pageid=29&file=yot51.jpg,ページ名,http://www25.atwiki.jp/is_sevenspiral?cmd=upload&act=open&pageid=29&file=yot5.jpg)

***河の鉄(作:YOT)

&ref(http://www25.atwiki.jp/is_sevenspiral?cmd=upload&act=open&pageid=29&file=yot61.jpg,ページ名,http://www25.atwiki.jp/is_sevenspiral?cmd=upload&act=open&pageid=29&file=yot6.jpg)

当藩国の町並みは、巨大な樹木を模した住居が特徴である
これら住居は、本物の木々に紛れて立てられており、森と村との境界が一見しただけでは分からないようになっている。
樹形住居は、樹冠の中も居住空間があり、立体的にスペースが活用でき子供の遊び場でもある。
また、樹冠には巨大な果実を模した飾りを施す家もあるようだ。
樹冠の上には、別宅を建造したり洗濯物を干したり等にも活用される。(これは、地上部は木々に覆われているため、日当たりが悪いためである)
そんな、自然を模した外見とは裏腹に、内部、特に地下は人工めいた装飾が施されている。
樹形住居同士は、お互いに橋で繋がっていて樹冠の内部に存在する公道と言える。
また、一部の住居は地下でも繋がっており、慣れない者にとっては迷路じみた構造になっている。
上下に無駄に広い。藩王はよく迷子になっている。 

中央にある茨に包まれた巨大な塔は、行政の中心部であり、吏族達の仕事場である。
塔は、地上には入り口はなく、周辺の樹形住居の樹冠から上空にあるホールに伸びる橋を通り、そこから内部に侵入するしかない堅牢な造りである。
塔の頂上部には瞑想通信を行うための装置がある。外部からは、送受信用の主装置が見える。
瞑想通信は、この主装置の真下にある部屋にて、行われる。
頂上部へと繋がる巨大な柱のような機器を中心に、人一人がゆったりと横たわれるような装置が、円を描くように並んで存在する。
通信を行うものは、この装置に横たわる必要がある。
ここから発信される通信は、植物を模した副装置を経由して、国内全域に届くようになっている。

河を利用した大水車には、水量調整用のダムと水路が併設されています。 
水車は揚水以外にも、様々な目的によって数多く建設されています。
大水車は、森との境界が分かりにくい村の目印にもなっています。 

(草案:YOT・改稿:榊聖)

----
記事メニュー
ウィキ募集バナー