atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
DynagenでCCIEを目指す
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
DynagenでCCIEを目指す
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • DynagenでCCIEを目指す
  • トップページ
  • 動作検証 ネットワーク系
  • 20100317 frame-relay ルータをフレームリレースイッチとして代用

DynagenでCCIEを目指す

20100317 frame-relay ルータをフレームリレースイッチとして代用

最終更新:2010年03月21日 15:39

it_certification

- view
管理者のみ編集可
  • 概要
  • 構成
  • ポイント
  • 検証 DLCIとIP addressのマッピング

概要

ルータをフレームリレースイッチの代わりとして使う設定例

構成

  • 構成図
  • netファイル
ghostios = True
sparsemem = True
model = 3660

[localhost]
    
    [[3660]]
        image = C:\Program Files\Dynamips\images\C3660-I-Mz_20121-5_20T8.bin
        ram = 128
    
    [[ROUTER R1]]
        s1/0 = SW s1/0
    
    [[ROUTER R2]]
		s2/0 = SW s2/0

	[[ROUTER SW]]
		
  • 設定
    • SWに投入した設定
SW(config)#int Serial 1/0
SW(config-if)#no ip address 
SW(config-if)#encapsulation frame-relay 
SW(config-if)#no shutdown
SW(config-if)#frame-relay intf-type dce
SW(config-if)#frame-relay route 100 interface Serial2/0 200
SW(config-if)#exit
SW(config)#int Serial 2/0
SW(config-if)#no ip address
SW(config-if)#encapsulation frame-relay 
SW(config-if)#no shutdown
SW(config-if)#frame-relay intf-type dce
SW(config-if)#frame-relay route 200 interface Serial1/0 100
    • R1に投入した設定
R1(config)#int serial 1/0
R1(config-if)#ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
R1(config-if)#no shutdown
R1(config-if)#encapsulation frame-relay 
R1(config-if)#frame-relay interface-dlci 100
    • R2に投入した設定
R2(config)#int serial 2/0
R2(config-if)#ip address 192.168.1.2 255.255.255.0
R2(config-if)#no shutdown
R2(config-if)#encapsulation frame-relay 
R2(config-if)#frame-relay interface-dlci 200

ポイント

  • frame-relay intf-type dce
ルータ側はDTEになるため、フレームリレースイッチをDCEと設定。
  • frame-relay route
DLCIとIP addressのマッピングを定義。Inverse ARPが有効になっている場合、ルータ側で明示的にマッピングの定義をする必要はない

検証 DLCIとIP addressのマッピング

  • SW s1/0をshutdown
SW s1/0をshutdown
R1(config)#int serial 1/0
R1(config-if)#shutdown
R1側のリンクアップを確認
R1#show ip interface brief
Interface                  IP-Address      OK? Method Status                Protocol
FastEthernet0/0            unassigned      YES unset  administratively down down
FastEthernet0/1            unassigned      YES unset  administratively down down
Serial1/0                  192.168.1.1     YES manual up                    down   <- L2でdownしている事を確認
Serial1/1                  unassigned      YES unset  administratively down down
Serial1/2                  unassigned      YES unset  administratively down down
Serial1/3                  unassigned      YES unset  administratively down down
R1側のDLCIとIP addressのマッピングを確認
LMIを介してDLCIとIP addressのマッピング情報を取得するため、何も表示されない。
R1#show frame-relay map

R1#
R2側のリンクアップを確認
R2#show ip interface brief
Interface                  IP-Address      OK? Method Status                Protocol
FastEthernet0/0            unassigned      YES unset  administratively down down
FastEthernet0/1            unassigned      YES unset  administratively down down
Serial2/0                  192.168.1.2     YES manual up                    up     <- R2側はupしている
Serial2/1                  unassigned      YES unset  administratively down down
Serial2/2                  unassigned      YES unset  administratively down down
Serial2/3                  unassigned      YES unset  administratively down down
R2側のDLCIとIP addressのマッピングを確認
R2側もR1側と同様に何も表示されない
R2#show frame-relay map

R2#
  • debugを有効にする
R1#debug frame-relay events
Frame Relay events debugging is on
R1#debug frame-relay packet
Frame Relay packet debugging is on

  • 再びSW s1/0をno shutdownする
R1 s1/0がリンクアップした直後に、R2宛てにpingを送信
DLCIとIP addressのマッピングがないため、pingの応答がない
また、DLCIのマッピング情報がない旨のデバッグメッセージが表示される
00:56:50: %LINEPROTO-5-UPDOWN: Line protocol on Interface Serial1/0, changed state to up
R1#ping 192.168.1.2

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.1.2, timeout is 2 seconds:

00:56:53: Serial1/0:Encaps failed--no map entry link 7(IP).
00:56:55: Serial1/0:Encaps failed--no map entry link 7(IP).
00:56:57: Serial1/0:Encaps failed--no map entry link 7(IP).
00:56:59: Serial1/0:Encaps failed--no map entry link 7(IP).
00:57:01: Serial1/0:Encaps failed--no map entry link 7(IP).

Success rate is 0 percent (0/5)
しばらく待つと、Inverse ARPによるDLCIマッピングを取得した旨のデバッグメッセージが表示される
00:57:01: Serial1/0(i): dlci 100(0x1841), pkt encaps 0x0300 0x8000 0x0000 0x806 (ARP), datagramsize 34
00:57:01: Serial1/0: FR ARP input
00:57:01: datagramstart = 0x7801B0E, datagramsize = 34
00:57:01: FR encap = 0x18410300
00:57:01: 80 00 00 00 08 06 00 0F 08 00 02 04 00 08 00 00
00:57:01: C0 A8 01 02 30 81 00 00 00 00 01 02 00 00
00:57:01:
00:57:01: Serial1/0: frame relay INARP received
00:57:01: FR: Sending INARP Reply on interface Serial1/0 dlci 100 for link 7(IP).
再びpingを送信
R1#ping 192.168.1.2

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.1.2, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 52/73/100 ms
DLCIとIP addressのマッピングを再確認
R1#show frame-relay map
Serial1/0 (up): ip 192.168.1.2 dlci 100(0x64,0x1840), dynamic,
              broadcast,, status defined, active
R1#
「20100317 frame-relay ルータをフレームリレースイッチとして代用」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • topology.jpg
DynagenでCCIEを目指す
記事メニュー

メインコンテンツ

  • トップページ
  • トップページ/動作検証 ネットワーク系

更新履歴

取得中です。

@Wiki

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド
  • プラグイン紹介
  • まとめサイト作成支援ツール




ここを編集
記事メニュー2
人気記事ランキング
  1. トップページ/手順書 ネットワーク系/Dynamips Dynagen 概要
  2. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100506 IS-IS 複数デフォルトゲートウェイ
  3. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100413 EIGRP 複数ASのEIGRP
  4. トップページ/手順書 ネットワーク系/VLC media player (Linux版) インストール手順
  5. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100428 OSPFv3 基本設定
  6. トップページ/動作検証 ネットワーク系/Class-Based Weighted Fair Queueing
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3105日前

    トップページ
  • 4304日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4304日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4304日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4304日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4304日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 5017日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 5038日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 5051日前

    メニュー
  • 5061日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
人気記事ランキング
  1. トップページ/手順書 ネットワーク系/Dynamips Dynagen 概要
  2. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100506 IS-IS 複数デフォルトゲートウェイ
  3. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100413 EIGRP 複数ASのEIGRP
  4. トップページ/手順書 ネットワーク系/VLC media player (Linux版) インストール手順
  5. トップページ/動作検証 ネットワーク系/20100428 OSPFv3 基本設定
  6. トップページ/動作検証 ネットワーク系/Class-Based Weighted Fair Queueing
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3105日前

    トップページ
  • 4304日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系/Loopbackインターフェースとの接続
  • 4304日前

    トップページ/手順書 ネットワーク系
  • 4304日前

    トップページ/手順書 開発系
  • 4304日前

    トップページ/手順書 サーバ系
  • 4304日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系
  • 5017日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 15
  • 5038日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 14
  • 5051日前

    メニュー
  • 5061日前

    トップページ/動作検証 ネットワーク系/INE Workbook Volume II lab 13
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  2. ホワイトハッカー研究所
  3. p5x 攻略wiki @ ウィキ
  4. ポケモン 作品なりきりネタWiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  7. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
  8. フォートナイト攻略Wiki
  9. Pokemon Altair @攻略wiki
  10. NIKKEぺでぃあ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. フォートナイト攻略Wiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. まどドラ攻略wiki
  7. 駅のスピーカーwiki
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはどこ?閉鎖・終了してない?missav.ai元気玉って何? - ホワイトハッカー研究所
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  9. ハーディガン - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.