燃ゆる戦争遺産
第三次世界大戦中、日本国内に氾濫した雑多な兵器群を指す。
その特徴として、治安が悪化の一途を辿っていた戦前日本で警察機関が押収したものが過半を占める。
本土防衛のため急場凌ぎに複製された兵器は様々な組織に流れ、ルミナスといった武装集団の牙となっている。
国防軍の主力兵器の多くが製造不能となった今も、戦時急造兵器は製造が可能だった点も普及の要因と考えられる。
その特徴として、治安が悪化の一途を辿っていた戦前日本で警察機関が押収したものが過半を占める。
本土防衛のため急場凌ぎに複製された兵器は様々な組織に流れ、ルミナスといった武装集団の牙となっている。
国防軍の主力兵器の多くが製造不能となった今も、戦時急造兵器は製造が可能だった点も普及の要因と考えられる。
兵器の特徴
戦時急造兵器は携行火器と火力支援火器の2種に分けられる場合が多い。
携行火器は民兵用に複製されたものが多く、国防軍は一部の火力支援火器のみ運用していた。
携行火器は民兵用に複製されたものが多く、国防軍は一部の火力支援火器のみ運用していた。
携行火器
- 64式小銃
- 62式軽機関銃
- 9mm機関けん銃
- M16A2
- M14
- M1ガーランド
- M3グリース
- AK-74
- 猟銃
- 火炎放射器
火力支援火器
- 12.7mm重機関銃
- 12.7mm対物ライフル
- 20mm対戦車ライフル
- 35mm対戦車ライフル
- 65mm携行擲弾砲
- 73mm無反動砲
- M1バズーカ
- パンツァーファウスト30
- パンツァーファウスト60
- QLU11
- RPG-2
- RPG-7
- ZPU-4
- ZU23
未成兵器
大戦中、国防軍によって開発が行われるも日の目を見ることはなかった兵器群。
重度の決戦主義が生み出した荒唐無稽な兵器ばかりであり、造兵廠の地下深くに眠っていると推測される。
重度の決戦主義が生み出した荒唐無稽な兵器ばかりであり、造兵廠の地下深くに眠っていると推測される。
- 29式列車砲
- 24式装甲列車
- 現代型戦艦
- 航空要塞
- 超重爆撃機