■続わかめて鯖公式禁止事項
以下の項目は続わかめてサーバにおけるアクセス禁止行為について羅列したものです
過去に実際にアクセス禁止となった実例があるものばかりなので、
『「禁止行為」が共通認識では無い可能性があるため、村内にここに書いてある行為が禁止行為であると明記する様にしてください。』
ただし『ここに書いてある事は、村内のテンプレートに書いていなくても、アクセス制限の対象になると思って下さい。』
それぞれの内容に関しては こちら
http://jinrou.zz.tc/akukin2を参照してください
- 参加者に禁止されていること
- 突然死 戦略的突然死 ゲーム放棄 シスコピ 村人騙り 意図不明な騙り
- 暴言 掛け持ち 多重ログイン ログ破壊 廃村を用いずにゲームを終了
- GMの裁量において禁止されること
- GM自身に対して禁止されていること
- 廃村 村の乱立 村建て放置 意図不明な突然死処理 開始直前に時間設定を変更
- その他アクセス禁止行為
■報告コマンド使用上の留意点
報告コマンドを使用する前に、他に報告者がいないかどうか確認してください
プレイヤーの違反行為に関しては基本的に仮GM/GMが行うものとして
『仮GM/GMが不在の場合等は、プレイヤーが村内で宣言するなりして、管理側に送る報告を1つになるよう工夫してください。』
wikiに実用例があるので、それに従って書けば良いでしょう
実際には、形式は特に定められていません、必要事項がわかりやすく明記されていれば良いと思います
以下実用例をwikiより引用
【CN:初日犠牲者 HN:初日犠牲者 役職:占い師 日付:二日目の昼(霊界) 内容:利敵行為】
占い師になり、COもせずに二日目の朝に死んでしまうのは、
自陣営の不利益にしかならず、また霊界において「次は狼をやってみたい」と発言しており、
本人に反省の色が見受けられず、意図的にこのような行為を行ったものと判断し、
これらの行為はアクセス制限の対象になりうると判断し、報告へと至りました。
報告コマンドは嘆願書でもなければ、愚痴を言うためのものでもありません
具体的にどのような事実があったのかを明記し、その事実がどういった禁止事項に該当すると判断したかを記述して下さい
また実際に対象者が禁止事項に抵触していると思われる場合であっても、そのアクセス禁止期間を決定するのは
あなたでなく運営者です。またアクセス禁止を行うかどうかの判断も運営者が行います
以下、悪い例
【CN:初日犠牲者 HN:初日犠牲者 役職:占い師 日付:二日目の昼(霊界) 内容:リア狂】
リア狂です、非常に不愉快な思いをしました
謝りもせずに本当にひどい目に遭いました、永久アク禁にして下さい
wikiなどではこの点に関して触れられていませんが、仮GM/GMが報告を行う際には
その村に参加した他のプレイヤーへ報告コマンドを使用したことを周知させるため
どういった内容で報告を行ったのか公開することは良いように思います
公平性を欠いた内容、偏った解釈でないかどうかを報告者は問われることになりますが
当事者以外のプレイヤーを納得させられない程度の報告内容であれば、管理者に対しても同様でしょう
また、プレイヤーに対して「きちんと管理してますよ」というアピールにもなるんではないかなと思います
例
【CN:初日犠牲者 HN:初日犠牲者 役職:占い師 日付:二日目の昼(霊界) 内容:利敵行為】
~報告内容省略~
以上の内容で報告コマンドを使用しました
内容に不服のある場合は、その旨をこの村がhtml化されるまでに【弱く発言】で反論するか
それ以後は新掲示板の該当するスレで正当性を主張して下さい
最終更新:2012年09月28日 04:17