辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 動物の胸腹部の反対側で、首から尻(しり)までの部分。そびら。せなか。せな。 |
※書紀(720)欽明七年七月(内閣文庫本室町時代訓)「乃ち良駒を見えつ。〈略〉影を睨(み)て高く鳴ゆ。軽く母(おも)の背(セ)を超ゆ」 ※宇治拾遺(1221頃)二「此衆は、目をかけて、せをたはめて」 |
背・脊 |
② 一般に、物のうしろ側の部分。うら。かげの方。 | ※書紀(720)大化三年一二月(寛文版訓)「其の冠の背(セ)には漆羅(うるしのうすもの)を張りて」 | |||
③ 一般に物の、背中のように上になっている所。 | ※断橋(1911)〈岩野泡鳴〉一一「これを越えれば、もう直ぐだらうといふのを力にして、やッとのことで山の背まで達し」 | |||
④ =せい(背) | ※珊瑚集(1913)〈永井荷風訳〉年の行く夜「丈(セ)の高いランプが」 | |||
⑤ 書物のとじこんである側の外側の部分。表紙でくるんで、書名、作者名などが記入される。背表紙。 | ※婦系図(1907)〈泉鏡花〉前「書物の、背のクロオスの文字が〈略〉きらきら異彩を放つのを」 | |||
⑥ (「…を背に」の形で) 自分のうしろに位置させること。背後に置くこと。 | ※青春(1905‐06)〈小栗風葉〉秋「一頻りパッと染めた夕栄雲の薄れ行く西明を脊(セ)に、東の方太平洋の蒼然たる暮色を望んで」 | |||
[語誌]本来「せ」は外側、後方を意味する「そ」の転じたもので、身長とは結びつかなかった。ところが身体つき・体格を意味する「勢(せい)」が存在するところから、音韻上の近似によって、「せ(背)」と「せい(勢)」とが混同するようになったと思われる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①動物体で、地面に向いた面(胸腹部)の反対側。人体ではそれに対応した、頸部から臀部に至る間の面。せなか。 |
枕草子95「ゆだけの片の身を縫ひつるが、…御―あはすれば、はやくたがひたりけり」。 「―をのばす」 |
背・脊 |
②うしろ。うら側。 |
孝徳紀「冠の―には 「椅子の―」 |
|||
③身体のたけ。身長。せたけ。せい。 | 「―が高い」 | |||
④山の尾根。 | 「山の―」 | |||
⑤書物の、綴じ込んである部分。また、その外側。 | 「―革装」 | |||
⑥⇒せ(兄・夫・背) | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)動物ノ胸、腹ノ |
倭名抄、十一
七
牛馬體「脊梁、世都賀、俗云、世美禱」 宇津保物語、藤原君 廿六 「板屋形ノ車ノ、輪缺ケタルニ、せ垂リタル牝牛ヲ 夫木抄、十九「久方ノ、天ツ御空ハ、高ケレド、せヲ |
背・脊 |
(二)身ノ |
神代紀、上
十
「猿田彥神、背長七尺餘」 「せノ高サ六尺」 |
|||
(三)ウシロ。 |
孝德紀、大化三年十二月「冠之 枕草子、五、四十七段「御衣、云云、綴目モ爲敢ヘズ、惑ヒ置キテ、立チヌルガ、御 合ハセントスレバ、早ウ、違ヒニケリ」 「山ノせ」 |
検索用附箋:名詞名称