kairakunoza @ ウィキ

らき☆すたもしもシリーズif NO.003-2 泉そうじろう編

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
らき☆すたもしもシリーズif NO.003-2 泉そうじろう編
~もしもそうじろうがミニ四駆をやっ(ry

お父さんにフルボッコされた後、とりあえずミニ四駆の現状を調べるためパソコンを立ち上げた。
まずはミニ四駆で検索して、タミヤの公式サイトに行く。ミニ四駆オンラインとかいうページがあって

「ミニ四駆PRO?何だろ」

と、思い不思議な単語が書かれているバナーをクリックした。
詳しく調べるとミニ四駆PROとは最新のシリーズで大きな特徴はモーターがシャーシの真ん中に置いてあるMSシャーシというのが使われている事。
モーターも両方から軸が出ていて直接動力を伝えていてプロペラシャフトも無くなっているらしい。
時代も進んだね~パーツも種類が増えていたし進化していた。5000円のシャーシも出てたんだって!

でもこれだけだとまだ情報が足りないみたいなので検索結果で公式サイトの下にあったページを見てみる。
そこはこのSSを見てる人には多分お馴染みであろう掲示板のミニ四駆スレのwikiで、実戦から得た改造法が結構載っていた。
そのwikiでは、今はフロント一段、リア二段、ローラー幅は規定いっぱいの105mmというローラーセッティングが主流であること、
実は六角ベアリングは性能が悪い事、ファイターが引退していた事(←重要!)等がわかった。

(作者注)
現在、主に使われているシャーシ

MSシャーシ
最新のシャーシ。
先の説明の通りシャーシ中心にモーターがあり、プロペラシャフトが無いためノーマルでの圧倒的な駆動効率と速さを誇る。
また、シャーシを前中後の3ユニットに分割されていて、(タミヤ曰く)簡単にセッティングが切り替えられるようになっている。
ユニット間の連結がボックス構造になってるので強度もあるが、構造の関係で重量が重くなっている。
MS-Lという軽量センターシャーシがバリエーションとして存在する。

VSシャーシ
MSが出るまで主流だったシャーシ。
と、いっても現在も第一線で活躍している。テクニカルコース向け。
スーパー1シャーシのコンパクトな設計にスーパーXシャーシで採用されたアイデアが取りこまれている。
フロントバンパーの強度が弱いのがネック

スーパーXシャーシ
二次ブームが下火になりかけた頃に出たシャーシ。
高い剛性と駆動系の優秀さに定評がある。
ワイドトレッド、ロングホイールベースのため小回りが効かないのと厚みの関係でステアリングシステム用のシャフトを使ったり、シャーシを加工する必要があるなど、
620ベアリングを使うのが難しいのが欠点。
前後を逆転させたFMXという改造シャーシもある。
カーボン入りナイロンを使ったXシャーシはその性能の良さと希少性から定価の3倍以上で取引される事もある。
この度限定キットのマックスブレイカーCX09ブラックスペシャルとして復活することが決定した

スーパーTZシャーシ、スーパーTZ-Xシャーシ
スーパー1より高剛性になり、スーパー1の短所である「フロントバンパーの脆さ」を克服した。
後部には申し訳程度のデフューザーが標準装備されている。ホイールベースもS1より長くなり、より直進安定性が高くなった。
スーパーXには劣るがフロントバンパーの強度がある。
駆動系はあまり良くなくギアの噛み合わせの悪さからくる爆音に定評がある。
コースレイアウトの傾向の関係でイタリアでは主流のシャーシ
スーパーTZ-XシャーシはTZシャーシのマイナーチェンジ版。
フロントローラーのスラスト角が変更され、パーツ取付け穴が追加されてXシャーシ用のパーツが使えるようになっている。
が、そのリアのパーツ取り付け穴の強度が弱く、駆動系の精度はTZより残念
因みにスーパーTZ-Xシャーシは作者の使用シャーシ。

スーパー1シャーシ
恐らく二次ブームにミニ四駆をやっていたなら誰もが使った事があるだろうシャーシ。
軽量で旋回性が高いがフロントバンパーの強度が悪く、井桁前提でカツい方々から人気がある。
超速ギヤ使用時に専用ギヤカバーを装着する必要がある。
(今まで生産停止になっていたが、最近再販された。)

他にもスーパーFMシャーシ等も使われているが、競技ベースとしては上記の6種類がメインである。

他にもサイトを回って色々調べて大体買うものは決まった。
明日 バイト無いから学校帰りに模型屋に寄るとしますか。

「さってと!ネトゲーやろうっと!」

翌日、案の定授業中に爆睡して黒井先生から鉄拳制裁を喰らい、かがみ達とダベりながら帰るという日常を過ごした後、
地元の駅に降りた私は真っすぐ家に向かわずにある店に向かった。
駅から5分くらいのところにあるその店は小学生の頃小遣い握りしめて通った模型店である。まだ健在のようだ。

「おばちゃん、ばんわー」
「あら!久しぶり。大きくなったね~で、どうしたの?」
「ちょっとミニ四駆買いに来たんだ」
「こなたちゃんも?」
「どゆこと?」
「お父さんも来てるのよ。」
「お父さんここで買ってたんだ・・・」

そんな感じでおばちゃんと話しながらパーツや本体を物色していた。
ここは小さいながらも品揃えが良く、AOパーツまで置いていた。
私が買ったのは以下の通り

レイホークガンマ 630円
スーパーTZ-Xシャーシ(タミヤアフターサービス) 220円
アトミックチューンモーター 300円 
FRPマルチワイドステー 273円
スーパーXシャーシ FRPリヤーローラーステー 180円
丸穴ボールベアリング 600円
ローラー用9mmボールベアリングセット×3 420円×3
ラジ四駆用超速ギヤ 150円
60mmHG強化シャフト 150円
大径ライトウエイトホイール×2 105円×2
大径ナローライトウェイトホイール(バレルタイヤ付) 300円
1.4mm中空軽量プロペラシャフト 105円
ゴールドターミナルB 120円
スペシャルロングビス・ロックナットセット×2 252円×2
ショートスタビローラー 263円

合計5265円

軸受けは本当はダンガン用のHGベアリングにしたかったんだけど出回ってないんだって。
実際店にも無かった。620ベアリングは性能は最強なんだけど少し手間がかかるから本当は素人が手を出すべき代物ではないらしい。
あと100円ショップとかで必要な物を買い集めてついでに今日の晩御飯の食材を買って家に帰った。
荷物が重い・・・私、休みに入ったらマシン組み立てるんだ・・・

「ただいま~」
「お帰りお姉ちゃん!遅かったね。」
「ごめんね、ゆーちゃん。ちょっと寄るところがあってね~すぐ支度するね。」

と、まあいつものように夕飯の支度して家族3人で夕飯を食べた後、廊下に置いていた戦利品を入れた紙袋を部屋に持って行こうとしたとき・・・

「おっ!買ってきたのか?」

お父さんがニヤついた顔で

「あんな事言われたらね~お父さん、負けるつもりはないから!」
「おう!」

なんか柄にもなく熱くなっているのが自分でもわかった。

つづく



















コメントフォーム

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー