scilabについて

■概要
scilabは、オサレなフランスにある機関INRIAで作成された行列演算ソフトです。

主な用途として、アナログ電気回路、画像音声などのデジタル信号処理、
機械制御系のシミュレーションに使用されている
かも知れませんね、どうなんでしょう?

scilab詳細はscilabのホームページをご参照ください。
[scilab HP>http://www.scilab.org/]

■scilabの利点
scilabには、上記の様な演算で
頻繁に使用する処理やグラフ表示などの機能が
標準ライブラリとして用意されています。
それらをコールすることで希望のシミュレーションの実行
および結果表示を簡単に実現することが可能です。

■scilab vs matlab
scilabは商用ソフトmatlabのクローンソフトの位置づけですね。
もしmatlabが使用できる環境にあるのならば
サポートやライブラリの豊富さかから
あえてscilabを使用することはないのでは、と考えてます。

matlabを使用する方は大抵直接コードをゴリゴリ書かないで
グラフィカルインターフェースSUMLINKでブロック図レベルでのエントリをーしていて、
なぜかというと、このSUMLINKがスバラしく有能かつナイスなんですね。

対するscilabのグラフィカルインターフェースは
バッチリハイレベル、
なんですがmatlabに比べてしまうと
残念ながら若干見劣りしてしまう印象です。
(デジタル信号処理では固定小数点のライブラリがないので
これはサキザキライブラリを自作したいですねー。)

えーscilabについてどちらかというとネガティブなことを書きましたが
それらを考慮してもですね、
個人で使用するにはばっちリ動作して&フリーソフトであることが非常ーに魅力です。

先輩がmatlabのライセンスをガッチリキープしていて
俺使えない、つー状況は俺だけではないはずだ。

■本wikiでの使用バージョン
本ページで説明に使用するscilabのバージョンは
"4.1.2”となります。

既にバージョン5がリリースされていますが
私の環境ではバージョン5だとしばしば落ちてしまったので、
安定動作した旧バージョンのほうで。


以上、scilabについてでした。
最終更新:2009年06月21日 17:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。