sine波の生成方法をまとめます。
■sine波の一般式
ガッコで習うsine関数は以下のように
三角形のある角の角度θを変数とした関数ですね。
このsine関数をsine波生成関数とするには、
右辺の変数に'sine波の発振周波数'と'時間の変数'を
追加する必要があります。
で、そのsine波生成関数は以下の式となります。
F : sine波の周波数 [Hz]
FS : サンプリング周波数 [Hz]
n : サンプルのインデックス
nを0、1、2・・と増加させて得た値が
sine波となります。
■scilabでのサイン波生成
次に具体的なscilabでのsine波生成方法を示します。
生成するサイン波を以下とします。
- sine波周波数f = 1K[Hz]
- サンプリング周波数FS = 100K[Hz]
- サンプル数 = 100
①sine波周波数の指定
-->f = 1000
f =
1000.
②サンプリング周波数の指定
-->fs = 100000
fs =
100000.
③サンプル数の指定
-->n = 0:1:99
n =
column 1 to 15
0. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.
8. 9. 10. 11. 12. 13. 14.
④sien波の演算
-->sine = sin(2*%pi*(f/fs)*n)
sine =
column 1 to 8
0. 0.0627905 0.1253332 0.1873813
0.2486899 0.3090170 0.3681246 0.4257793
column 9 to 15
⑤生成したsine波のグラフ表示
-->plot(sine)
以下がplot()で表示されたsine波のグラフとなります。
最終更新:2009年06月21日 22:21