デジタル信号処理で頻繁に確認する項目として
伝達関数の極、零点および周波数特性があります。
scilabでのそれらの確認方法を
4tapのFIRフィルタを例にとって説明します。
■4tapのFIRフィルタとは
4tapのFIRフィルタの差分方程式は以下になります。
FIRフィルタとかいうとカタい感じがしますが、
まあ、4つの数値の平均値を求める式と同じですね。
(1)式をZ変換して伝達関数を求めます。
以上より、伝達関数は以下になります。
■scilabでの伝達関数の扱い
今、求めた伝達関数H(z)の
零点、周波数特性をscilabにて表示します。
変数zを定義します。
z= %z
伝達関数を定義
h=(1+z^(-1)+z^(-2)+z^(-3))/4;
伝達関数をシステムとして定義します。
sys=syslin('d',h);
■伝達関数の極の表示
scilabの極表示は関数plzr()を使用します。
plzr(sys);
■伝達関数の周波数特性表示
周波数特性は関数bode()を使用します。
bode(sys,1e-3,0.5,1e-3);
最終更新:2009年06月21日 17:12