【ドラゴニック・レッド】
デッキの概要
[[《紅一葉》]](制限カード)
罠カード
自分のデッキから「アカ」と名のつくカードを1枚手札に加えることができる。
[[《アカザ》]]
クリティカル・効果モンスター
星5/炎属性/魔法使い族/攻[[1900]]/守1600
罠カードが発動されたターンのエンドフェイズ時に、このカードを手札から特殊召喚できる。
デッキ構築に際して
ランク5の
エクシーズモンスターを特殊召喚することがメインとなるので、モンスターは
アカを中心に、罠カードを中心に採用していくことになる。
アカモンスターについて
アカで唯一の攻撃力1900。
1900モンスターに一方的に倒されない打点は非常に魅力的。
攻撃力が
《アカザ》の次に高く、なおかつ守備力が0なので様々なカードに対応している。
優秀なダメージ効果を持っているが、如何せん攻撃力に不安が残る。
エクシーズ召喚を主体としているのなら、このカードは優先順位低めだろう。
こちらもダメージ効果を持っているが、攻撃力は1700。
《アカシャ》同様、優先順位は低め。
モンスターカードについて
アカの戦闘能力を補える1900モンスターや、レベルを操作できるカードなどを投入していきたい。
手札の
アカを特殊召喚できるので事故軽減に貢献してくれる。
レベルが3なのでロックをすり抜けられるところにも注目だ。
1900モンスター。罠カードの枚数に応じてバーン効果が発生する。
罠カードを大量に積むこのデッキとの相性は抜群に良い。
こちらも
1900モンスター。炎属性の枚数に応じて攻撃力上昇効果を持つ。
アカは全て炎属性なのでこのカードの効果をフルに活用できる。
レベルを簡単に操作することが出来る
チューナーモンスター。
アカは全てレベル5なのでシンクロ召喚との相性はあまり良くないが、手軽にレベル5に出来る数少ないカード。
隠れた良カード。
フィールドにモンスターがいなければ
1900モンスターとして扱うことができ、
アカと並べた場合はエクシーズに使ってしまえば無駄がない。
魔法、罠カードについて
アカモンスターは罠カードの発動時に特殊召喚が出来るので、可能な限り罠カードを投入したい。
「アカ」と名のつくカードをサーチできるカード。間違いなく必須。
手札事故を起こしやすい
アカにとっては助かる1枚。
2ターンの余裕が出来るので、2体目の
アカを特殊召喚することも容易になる。
打点を補助できる数少ない罠カード。
アカの低い攻撃力を補うことが出来る。
あまり高打点のモンスターを相手に出されてしまうと腐ってしまうので、出来れば序盤から使っておきたい。
エクシーズモンスターについて
基本的には
アカとレベル5のモンスターでランク5のエクシーズ召喚を狙っていく。
素材指定のないランク5の
エクシーズモンスターの中では最大の攻撃力を持つ。
攻撃力3200で直接攻撃すれば、デュエルを早期終了に導いてくれるだろう。
しかし破壊耐性が一切ないので、このカードを出すタイミングを見極めなければならない。
強力な破壊耐性を持ち。攻撃力も2500もあり上級モンスターに力負けしない。
爆発力は
《ドラゴニック・オーバーロード》に負けるものの安定性ならこのカードの右に出るものはいないだろう。
上手く攻め込みにくいときに活躍してくれる。
決して弱くはないのだが爆発力も安定性も冴えていない。
また揃えるのが困難なレベル5のモンスターを2体消費してまでこのカードを出す意義は薄いと思われる。
一応、このカードを出したうえで大量展開することが出来るのであれば、このカードの効果もフルに活用できる。
このカードと戦闘を行う相手の効果モンスターを紙切れにすることが出来る。
除去効果持ちモンスターの処理は
《真宮寺さくら》でも可能なので、このカードにしか出来ない利点を活かすためにもリクルーターを中心に破壊していきたい。
プレイングに関して
このデッキの歴史
2011/09/01
2012/01/01
新たな先生が一人誕生する際に、過去のカードに少し見直し修正が入った。
アカの強力なサポートカード
《紅一葉》が
制限カードに、手軽なレベル操作モンスターの
《暗黒界の令嬢 シャロン》も
制限カードになってしまった。
従来のようなプレイングは相当困難になってしまい、構成が大きく変更されることは間違いないだろう。
このデッキの弱点
また罠カードが発動可能になる前に除去されてしまうと、
アカが腐ってしまう。
セットパパラッチが最大の天敵である。
こちらは
紙カーOCG??の50%のユーザーが3積みしているので、常に視野に入れておかなければならない。
ミラーマッチにも非常に弱い。
《アカベエ》を出されるとランク5ではなくランク4のエクシーズ召喚しか狙えなくなってしまう。
一応ランク4にも
《トップアイドルフローレス》??のような面白い効果を持つカードも存在するが、以前扱いづらさが目立つ。
代表的なカード
最終更新:2012年01月07日 14:07