衛茲は、後漢後期の人物。史書では『
孝廉衛茲』と記されており、孝廉に推挙された後に職官には就かなかったのだろう。
董卓を誅す決起の際、家財をもって
曹操を援助し、その起兵を助けた。また、
張邈の将であったともいう。曹操が単独で
洛陽へ進軍した際に、張邈に遣わされて随行し、
滎陽県汴水の戦に参加した。
情報
事跡
大節を有した。激詭の行いを為さず、流俗の名に拘らず、明晰な思慮は深遠で、経略は遠大だった。
郭林宗(
郭泰)伝がいうには、衛茲は
弱冠にして同郡の
圏文生と共に盛徳を称えられた。郭泰は二人と共に市に行った。買物して、衛茲は売買の値に従って支払いした。圏文生は訾呵(大声で叱責)し、値切りをして買った。郭泰は曰く、
「子許は欲少なく、文生は情多い。この二人はただ兄弟に非ず。父子なのだ」
後に圏文生は財貨に
穢いということで名声を損ね、衛茲は烈節を以って名声を垂れた。
車騎将軍何苗が
辟召し、
司徒の
楊彪再び
旌命(表彰。
公は名声高い人物の美徳を表彰して自分の府に召し出した)を加えたが応じなかった。
董卓が乱をなし、漢室が傾き動揺すると、曹操は兵を挙げて
陳留郡に到り、初めて衛茲と出会った。衛茲は曹操を見て、
「天下を平らかとするのは、必ずやこの人だ」
と言い、曹操もまた衛茲を異とししばしば衛茲を訪問して大事を議し、盟を結んで、武事を興すことと共に計画した。
衛茲は曰く、
「乱が生まれて久しく、兵に非ずしてはこれが整(秩序回復)されることは無いでしょう。兵の興るのは、今より始めとなります」
深く興廃を見て、曹操の遠大な
謀の最初の賛同者となった。
兵三千人を合わせて、曹操に従って滎陽県に入り、董卓の派遣した
徐栄の軍と
汴水で戦った。
終日力戦したが曹操の軍は敗れ、衛茲は戦死した。
曹操は河南尹と陳留郡の郡境を渉るたびに、使者を遣わして衛茲を祠った。
年表
所属項目(タグ)
関連項目・人物
「衛茲」をタグに含むページは1つもありません。
-
最終更新:2016年02月01日 23:34