トンネル

原語

  • tunnel

和訳

名詞

  • 隧道、地下道、 地道 (ちどう)、横穴、 穿道 (うがち) 貫道 (ぬきぢ/ぬいぢ)

漢字一字

  • 坑、穴

備考欄

辞書 説明
廣辭林新訂版 (名) 山腹・河底若しくは地下を掘(ホ)り貫きて造りたる道路・鐵路又は水路、通常地盤を切取るよりも寧ろこれを貫くを經濟とする場合に、多くこれを設く、街路の地下を貫く場合には、切取の深さあまり大ならずとも、これを設くることあり。
新訂大言海 (名) 隧道 山ノ腹、地ノ下、又ハ、川ノ底ナドヲ掘リ貫キテ、道路、鐵道、水道ナドノ通路トセルモノ。 隧道 (スヰダウ)
角川国語辞典新版 名 ①鉄道・道路・水路などのために、山腹・水底などの地中にほった通路。
②他サ変 〘俗〙野球で、ボールをまたの間から取りにがすこと。
大英和辭典 〔名〕[一]トンネル,隧道〔スヰダウ〕,拔穴,穴道.
[二]【鑛山】通洞,隧道,大切〔オホギリ〕,間步〔マブ〕.
[三]〘稀, 方〙漏斗〔ジヤウゴ〕.
[四]①焰路(煙突・衝風爐・窯ナドノ),煙道,煙管.
②煙突.
[五]〘稀〙〘諧〙鼻ノ孔.
[六]①【漁】袋網.
②トンネル形ノ罠〔ワナ〕.
[七]【硫酸製造】鉛室聯絡用鉛管.
[八]【船】推進軸管.
[九]〘稀〙地下管.

同義等式

原語単位
 tunnel=隧道
カタカナ語単位
 トンネル=隧道

造語の解説

「うがち」は穿つの連用形、又は、その語幹と(みち)をいう語素「ち」を合わせたもの。
「ぬいぢ」は貫き()の音便形。

附箋:T 英語

最終更新:2023年09月27日 21:04